関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業開き“学び方ワーク”―子ども&教師用28
  • 教師用 指導事項漏れチェック&評価ポイント一覧
  • 時間確保と管理
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
内村 博幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 年間計画は一枚に 年間一〇〇時間を超える総合的な学習は、週当たりに換算すれば三時間以上の学習時間を必要とする…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“学び方ワーク”―子ども&教師用28
  • 教師用 指導事項漏れチェック&評価ポイント一覧
  • 授業記録と評価
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
渡邊 茂夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 価値ある授業記録をとるために 「授業記録」と「評価」は一体のものである。授業記録を評価に生かすことは、子どもに確かな学びを成立させ、よりよい成長を保障することである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業開き“学び方ワーク”―子ども&教師用28
  • 教師用 指導事項漏れチェック&評価ポイント一覧
  • 説明責任の情報収集
書誌
総合的学習を創る 2004年4月号
著者
大田 公蔵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
説明責任のための 準備・指導漏れチェック表 一 通知票に示される「総合的な学習の時間」の評価 @ どのような力をつけるかというねらいや内容が通知票に示されていますか。 □…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
  • 総合的学習―どうすれば現場に定着出来るか―21世紀へのメッセージ
  • 総合的、創造的な問題解決力の基盤を培う教育を!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の学習(以下、総合的学習)でしかできない教育がある=@そのことを一人でも多くの教師が実感・納得できれば、総合的学習は、必ず現場に定着する。わたくしは、そう信じている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “基礎基本の体験活動”入れた単元づくり
  • 小・中学生に必要な基礎基本の体験活動とは―と聞かれたら
  • 心に響く体験、知恵をはぐくむ体験を
書誌
総合的学習を創る 2005年2月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
尾瀬ヶ原のど真ん中で、落雷に襲われた。雷鳴が轟く中、木道を這い、雨が凌げる木製ベンチの下に辿り着くと、ただひたすら祈り続けた。時間がこんなに長く感じられることはこれまで一度も無かった。やがて雷は去り…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
  • 新動向を入れたカリキュラムづくりのために
  • 国際理解教育 どんな動きがあるか
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 「国際理解」を課題とした総合的な学習の今後の動向を探るには、小学校の英語活動の現状を把握する必要がある。それは、全国の数多くの小学校が英語活動を総合的な学習の時間の「国際理解」に関する学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
  • “総合の評価”を変えるルーブリック・私の提案
  • 社会系におけるルーブリック・私の提案
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「社会系」「ルーブリック」という用語は、やや馴染みの薄い言葉である。文部科学省や国立教育政策研究所で、これまで、いずれの用語も用いられた経緯は無い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合を授業する腕―自己診断の目安31
  • 総合の改革度―どうリニューアルするか
  • 総合の評価
書誌
総合的学習を創る 2002年10月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 総合的な学習の「自己点検・自己評価」と評価のリニューアル 総合的な学習の評価のリニューアルとは何をどうすることか。それを端的に表現すれば、総合的な学習について、評価の面から「自己点検・自己評価」し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習バッシング―反撃のQA40
  • 評価をめぐる批判=論点整理と私の反撃
  • 評価規準がバラバラでは、水準がわからない
書誌
総合的学習を創る 2002年8月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 論点の整理 「評価規準がバラバラでは、水準がわからない!」 総合的な学習の評価をめぐり、こう指摘する声があるという…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合の通知表―評価欄・評価語の工夫例
  • “総合のねらい”を踏まえた評価欄・評価語の工夫例
  • 問題解決の能力
書誌
総合的学習を創る 2002年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価欄の工夫例 最も簡単な評価欄は単なる枠である。それに何を付加すれば工夫と言えるのか。 最初に考えられるのは、「問題解決の能力」を構成する基本要素を言葉で示すことである。それは、次の三つではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
  • “総合の評価規準”を再検討する視点はここだ!
  • 私が見聞した“総合の評価規準”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価規準のよい例 ここで紹介する事例は、埼玉県川里町立共和小学校のものである。同校は、平成一三年度に国立教育政策研究所の研究指定を受け、評価に関する研究を進めてきた。また、毎年夏に、地域と学校が協…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どうする?来年度カリキュラム=情報30
  • カリキュラムのチェックと評価をどうするか
  • 評価に基づく改善を繰り返す中で育てる
書誌
総合的学習を創る 2001年11月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」のカリキュラムをどうとらえるか カリキュラムという用語は、近ごろの学校現場では、どちらかと言えばなじみが薄い。「総合的な学習の時間」の新設に伴い、各学校における「総合的な学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 揺れ動く総合的学習の風評と解釈―原因はどこか
  • 総合的学習は“いらない派”の見落としているもの
  • 見守りたい“総合でこそ育つ力”
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■なぜ「総合的な学習」など必要ないという風評が湧き起こるのか。 はじめに、このことを整理しておきたい。なぜなら、「総合的な学習」など必要ないという意見の多くが、「総合的な学習の時間」の趣旨やねらいなど…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場に根付く「総合的学習の設計図」
  • 揺れ動く総合的学習の風評と解釈―原因はどこか
  • “相互に読んで”のご感想
  • いずれ終焉する「何でもあり」
書誌
総合的学習を創る 2001年7月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■「身近な地域素材は全教科をはじめとしたすべての教育活動において、活用すべきものである」について
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習の評価―研究開発の手引き
  • 総合的学習の評価の観点づくり―研究して欲しいポイント
  • 「自校の基準」の吟味こそ観点づくりのプロセス
書誌
総合的学習を創る 2001年6月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
教育課程審議会から指導要録改善の基本方針と参考様式が示された。ここで特に注目すべきは「総合的な学習の時間」の評価である。「総合的な学習の時間」について、各教科の学習の評価と同様に観点別学習状況の評価を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第12回)
  • 総合的な学習における到達目標の検討課題は何か!
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
加藤 明・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学習指導要領の見直しの作業が進んでいます。そこでは、学習指導要領はナショナル・ミニマムを示すものであり、ローカル・オプティマム、ミニマムを達成した後については、子どもの実態等に応じて各学校が創意工夫を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第11回)
  • 総合の準備時間の不足をどのように克服したらよいのか
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
矢延 文夫・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「学校スタンダード」としての総合的な学習ゆえに 平成十四年度の完全実施、そして、平成十五年十二月の学習指導要領一部改正によって、総合の果たすべき役割や総合の全体計画作成のポイントなどが少しずつ明ら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第10回)
  • 総合と特活は、独立独歩でいいのか
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
今村 信哉・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
山積する問題を考えますとおめでたいとばかり言ってられませんが、やはり正月は清新な気持ちになります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 往復書簡=疑問と討論 総合はどこへ?安野がお答えします! (第9回)
  • 校内、同じ校種や異校種間の総合の差をどう克服するか!
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
硲 茂樹・安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
安野先生、大変ご多用の折とは存じますが、総合的な学習の時間の実施にかかわりご指導いただきたく、ご連絡を差し上げました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ