ジャンルで記事を選ぶ
2016年
-
- 2016/2/12
- 著者インタビュー
- 国語
今回は小林 真先生に、新刊『「単元を貫く言語活動」を位置付けた小学校国語科アクティブ・ラーニングの授業パーフェクトガイド』について伺いました。
横浜市立並木中央小学校(よこはましりつなみきちゅうおうしょうがっこう)
今年度の研究では「言語活動の... -
子どもたちと信頼関係をつくる目的
これまで学級の自治の実現は、教師の信頼関係を構築することから始まることを述べてきました。しかし、教師と子どもたちの信頼関係ができれば、学級が自治的な集団に育っていくのかといえば、そんなことはありません。教師の意図... -
1 コーディネーション能力を高めるねらいとは
コーディネーション能力とは、「リズム・バランス・反応・操作・認知能力」で構成している神経系の機能であり「状況を目や耳など五感で察知し、それを頭で判断し、具体的に筋肉を動かすといった一連の過程をスムーズに... -
今回は松尾英明先生に、新刊『学級経営サポートBOOKS 新任3年目までに知っておきたい ピンチがチャンスになる「切り返し」の技術』について伺いました。
松尾 英明(まつお ひであき)
1979年宮崎県生まれの神奈川県育ち。現在、千葉大学教育学部附属小学校... -
今回は佐々木潤先生に、新刊『社会科授業がどんどん楽しくなる仕掛け術』について伺いました。
佐々木 潤(ささき じゅん)
1962年、宮城県生まれ。現在、宮城県石巻市立公立小学校勤務。授業づくりネットワーク・東北青年塾スタッフ。お笑い教師同盟・東北支... -
今回は神谷拓先生に、新刊『生徒が自分たちで強くなる部活動指導』について伺いました。
神谷 拓(かみや たく)
1975年、茨城県出身。
中京大学体育学部を卒業後、和歌山大学大学院教育学研究科に進学。その後、筑波大学大学院人間総合科学研究科修了。
博... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『スペシャリスト直伝! 成功する自治的集団を育てる学級づくりの極意』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しんじ)
1965年新潟県生まれ。上越教育大学教職大学院教授。学校心理士。「現場の教師を勇気づけたい」と願い、... -
今回は中村健一先生に、新刊『策略プレミアム−ブラック保護者・職員室対応術』について伺いました。
中村 健一(なかむら けんいち)
1970年,父・奉文,母・なつ枝の長男として生まれる。
名前の由来は,健康第一。名前負けして胃腸が弱い。酒税における高... -
教科書教材を読み終えて、「さあ、図書室で本を探して読みましょう」と言っても、子どもたちの反応が今一つ乗り気ではありません。「ごんぎつね」などせっかく素晴らしい物語を読み終えたのですから、この機会にどんどん読書してほしいのです。どのように取り組めば...
-
今回は尾ア正彦先生に、新刊『小学校算数の授業づくり はじめの一歩』について伺いました。
尾ア 正彦(おざき まさひこ)
新潟県佐渡郡佐和田町(現・佐渡市)生まれ
新潟県内公立小学校勤務を経て、現在 関西大学初等部教諭
リクルート勉強サプリ講師(小学... -
今回は広山隆行先生に、新刊『小学校国語の授業づくり はじめの一歩』について伺いました。
広山 隆行(ひろやま たかゆき)
1972年 島根県生まれ
1996年 島根大学教育学部卒業
1998年 島根大学大学院教育学研究科修士課程修了
1998年 島根県公立小学... -
今回は名古屋造形教育研究会を代表して、鈴木三朗先生に、新刊『個性発揮のアイデアいっぱい!中学校美術ザ・ヒット題材』について伺いました。
鈴木 三朗(すずき さぶろう)
名古屋生まれの名古屋育ち。家族は妻と子ども2人。趣味は陶芸とゴルフ。昭和56年、... -
今回は東根明人先生に、新刊『部活動指導が必ずうまくいく!教師のためのスポーツコーチング入門』について伺いました。
東根 明人(あずまね あきと)
一般社団法人コーチングバリュー協会代表理事 博士(医学)
社会福祉法人大宝会宝保育園理事
―本書は中... -
本コーナーでは、一生懸命頑張っているのになぜか学習がうまく進まない…そんな学びにくい子のつまずきの原因を探り、そのサポート法を解説していきます。
山田先生、私のクラスの子(4年生)について相談させてください!
学びのつまずき相談
計算ミスが多くて... -
今回は柴田 克先生に、新刊『J-POPで創る中学道徳授業2』について伺いました。
柴田 克(しばた かつし)
1982年千葉県君津市立小櫃中学校で教諭となる。
その後、袖ヶ浦市立長浦中学校、木更津市立中郷中学校、君津市立松丘中学校、君津市立亀山中学校と5校... -
今回は新井仁先生に、新刊『中学校数学の授業づくり はじめの一歩』について伺いました。
新井 仁(あらい ひとし)
1965年 長野県生まれ
1989年 東京学芸大学初等教員養成課程数学科卒業
1989年 諏訪市立上諏訪中学校
1993年 安曇村立大野川中学校(... -
窓掃除の専門部隊をつくる
学校には非常にたくさんの窓があります。
そのため、それぞれの掃除場所ごとに、窓拭きの担当者を配置したり、窓拭き用のクリーナーなどを準備することはなかなか難しいものです。
そこで、窓掃除を専門とする部隊を任命します。窓掃除... -
今回は赤坂真二先生に、新刊『信頼感で子どもとつながる学級づくり 協働を引き出す教師のリーダーシップ 小学校編』、 『信頼感で子どもとつながる学級づくり 協働を引き出す教師のリーダーシップ 中学校編』について伺いました。
赤坂 真二(あかさか しん... -
今回は野中信行先生に、新刊『新卒教師時代を生き抜く365日の戦略 担任ビギナーズの学級づくり・授業づくり』(小学1〜6年)について伺いました。
野中 信行(のなか のぶゆき)
元横浜市立小学校教諭。初任者指導アドバイザー。『新卒教師時代を生き抜く心... -
子どもの笑顔があふれる! 先生のための「ほめ言葉手帳」(5)
- 2016/2/26
- 先生のための『ほめ言葉手帳』
- 教師力・仕事術
大好評発売中の「ほめ言葉手帳」!
今回も、前回に引き続き、製作スタッフ自らが『ほめ言葉手帳』のこだわりポイントについて語ります。前回の「スケジュール関連のページ」編に続き、『ほめ言葉手帳』を最も特徴づける子どもの記録を残すページについて、その魅...
アクセスの多い記事
- 算数科における「中核的な概念」について考える 2025/3/25 算数科の探究的な学習 算数・数学
- 入学式目前!小1担任に伝えたい3つの極意 2020/4/1 教育オピニオン 学級経営
- 何から始める!?研究主任になったら 2023/4/5 研究主任の仕事大全 教師力・仕事術
- 「フランダースの犬」に感動するのは日本人だけ!? 2008/1/5 きょういくじん会議
- 最新トレンド「自己調整学習理論」を図解でわかりやすく! 2025/1/1 教育オピニオン 授業全般
新しいコメント
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事