関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
論理的に思考する「考える」授業作り (第8回)
【説明文の指導】「対比」の読みを対話にひらく
『どうぶつの赤ちゃん』(光村図書1下)
書誌
国語教育 2012年11月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第107回)
山口県
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
AI時代が到来し,社会は加速度的に変化する。先行き不透明で,予測不可能な時代である。知識が役に立たない,正解を教えてくれない,自らの人間性と知性,そして,共に生きる人々だけが頼りである。そこで,私たち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第68回)
山口県
書誌
国語教育 2017年12月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科の授業は難しい。その第一の理由は、教材内容≠教科内容だからである。教科内容を確かに位置付けた授業を参観する機会は少ない。さらに難しいのは、子どもの学びとして授業を展開していくことである。子どもの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第12回)
非連続型テキストの活用が授業を変える
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
ようやく終着点。非連続型テキストの活用で連載などできるのだろうかと不安を抱えてのスタートだっただけにほっとした気持ちが強い。そして、連載を続けて、今、最も強く思うことは、「非連続型テキストの活用が授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第11回)
非連続型テキストの活用で「プレゼン力」を高める
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
プレゼンテーション(以下、「プレゼン」)とは、「自分の考え」を相手に伝え、理解や納得を得る行為である。それは、企画会議や学会発表などの大きな舞台ばかりではない。もっと身近なところで、例えば、クラスのみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第10回)
資料を活用し、「自分の考え」を伝える
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
資料の読み取りの着眼点は、データの差異や変化である。データを比べることで、資料の特徴をとらえることができる。本号では、その資料の「活用」について考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第9回)
グラフを読み取る決め手「語彙指導」
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
本年度の学テ問題では、非連続型テキストの問題が二問、出題されている。一つは、国語A4のグラフの問題。もう一つは、国語A5の広告の問題。いずれもA問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第8回)
図解を活用した「読むこと」の授業
説明文編
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文とは、ある対象の正体(本質)をさまざまな事実をもとに論理的に解き明かした文章である。図解することで、その論理構造はより明確になり、文章評価も可能になる。本号では、説明文の図解について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第7回)
図解を活用した「読むこと」の授業
物語編
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
前号まで読解と表現の基礎となる非連続型テキストの見方、考え方について述べてきたが、本号からは応用編に入ってみたい。はじめに、図解を中心とした「読むこと」の授業づくりについて考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第6回)
文章と資料とを対応させて読むA
編集系テキスト
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
文章と資料とを対応させて読むことは、読解の基礎である。前号では、その方法について述べたが、中心は文章系テキスト(説明文、物語文)。しかし、「読むこと」では、新聞や広告、ポスターなどの編集系テキストも読…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第5回)
文章と資料とを対応させて読む
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
前号まで、表現の基礎として、グラフ、表などからの「推論」の問題を取り上げたが、今号からは、読解の基礎として、文章と資料との「対応」の問題について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第4回)
情報を吟味して伝えるA
表を読もう
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
前号の続きで、まず、グラフから。左は、まさとさんの一年間の身長ののびを示したグラフである。ここから確かな情報を取り出す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第3回)
情報を吟味して伝える
グラフを読もう
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
もうすでに、平成二十五年度の学テ問題が出題され、話題にもなっているだろうか。少々気がかりだが、本号から本論に入りたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第2回)
他教科との関連を図る
説明作文のすすめ
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
前号から引き続いて、平成二十四年度の学テ問題から考えてみる。 一 求められた正答 「部活動に対する満足度」の記述問題で求められた正答(例)は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第1回)
文章と非連続型テキストの関連で「考える」国語の授業づくり
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
私流になってしまうが、「考える」国語を定義すると、次のようになる。 「言語活動の充実」を「思考活動の充実」ととらえ、論理的な見方、考え方を教科内容の中心に据えた国語科の授業づくり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業の情報スクランブル (第4回)
200字ツイッター
書誌
国語教育 2013年2月号
著者
千葉 雄二・渋谷 徹・藤井 大助・福嶋 隆史・香月 正登・小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
村野氏の「読書教材」に対する提案に反対である。既に人気のある作品なのだから、敢えて教材として採用する必要はない。放っておいたら手に取ることはない食わず嫌いの作品をこそ教材として与えるべきである。「教科…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
国語授業の情報スクランブル (第2回)
200字ツイッター
国語授業の情報スクランブルを読んで
書誌
国語教育 2012年12月号
著者
藤井 千春・寺井 正憲・澤本 和子・飯田 勝己・香月 正登・椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
ご論考を拝読し、遠藤敬氏の参加する授業研究会はさぞ引き締まっているのだろうと思った。前任校の筑波大学附属小学校の校内研究会も本当に歯に衣着せぬもので、先生方からの直言が自問自答する契機となった。授業研…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉の深読みドリル (第1回)
おむすびとおにぎり
書誌
国語教育 2012年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
おむすびころりん すっとんとん よくご存じの「おむすびころりん」です。リズムにのって楽しく音読できる昔話です。ここには、「おむすび」とあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ぴかっと光った!“子どもの詩” 実物&自画像紹介 (第9回)
木は葉をはやす
書誌
国語教育 2014年12月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
木は葉をはやす 木は葉をはやす その葉は、まだ小さい それは、その木が生きているしょうこだ 木は葉をはやす…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 保存版 今日から使える国語授業の「ちょこっと支援」大全
子どものつまずき・困難さから考える国語授業の「ちょこっと支援」大全
話す・聞く指導
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもにとってのつまずき・困難さ(1) 複数の聞き手にまとまった話をすることが苦手な子にとっては,何をどのように話せばよいかがイメージできず,不安を大きく感じる場合がある…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “AさせたいならBと言え!?”子供を動かす「発問・指示」
国語科の「発問・指示」の磨き方
「子どもの論理」を生かした「発問」はこう磨け!
子どもが言葉への「問い」を発する〜真の学力形成としての「発問」〜
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「子どもの論理」を生かした「発問」 「子どもの論理」とは,子どもの学びの文脈を指し,「言葉に関わる子どもの論理を描き,子どもが主体的・共創的に言葉を紡ぎ出す国語科授業」を探究している。そこで,常に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る