関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 図解で早わかり! 国語教材研究 フィッシュ型など多様な型を提案する (第6回)
  • 「詩」は魚の刺身にして分析する!
書誌
国語教育 2015年9月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 魚型図解の可能性を広げる 「魚」という言葉から何を連想するだろうか。いろんな言葉が頭に浮かぶが私の場合は「骨」とか「刺身」「活け作り」などの言葉を思い浮かべた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 図解で早わかり! 国語教材研究 フィッシュ型など多様な型を提案する (第5回)
  • 魚の特徴を使い尽くす!「話す・書く」メインの単元での使用例
書誌
国語教育 2015年8月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「書く・話す」単元でも大活躍 フィッシュスタイル図は説明文や物語文の教材研究以外でも大いに役立つ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 図解で早わかり! 国語教材研究 フィッシュ型など多様な型を提案する (第4回)
  • 文章構成を一目でイメージ化! 変更フィッシュスタイル図
書誌
国語教育 2015年7月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 面白い発見 説明文の文章構成と内容を素早くとらえるための訓練を自らに課している。これをくり返すうちに、ある面白い発見をした。その一つがこれだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 図解で早わかり! 国語教材研究 フィッシュ型など多様な型を提案する (第3回)
  • 物語文(ファンタジー教材)をフィッシュ型で料理する
書誌
国語教育 2015年6月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語教材を読み解く楽しみ 物語は、次の構成をもっている。 「序破急」 特にファンタジー教材では、この三部構成が顕著に表れる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 図解で早わかり! 国語教材研究 フィッシュ型など多様な型を提案する (第1回)
  • 魚の形で一発理解!“尾括型”
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 便利なツールだが 説明文の教材研究では文章構成を確かめるため、段落相互の関係を図解する。 その時によく使われるのは次の二つである。※数字は段落…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもに聞かれたらどう答える? 語彙指導の面白ネタ辞典 (第11回)
  • 自動詞・他動詞探しで語彙力アップ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なぜ、正解ではないの? 漢字プリントに次の問題があった。  試合で相手チームをやぶる。 この場合の正解は「破る」であるが、中には「敗る」と書く子たちがいた。これには×を付けて返した。すると子どもが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (10ポイント)
  • 言語活動を見える化!教室環境づくり 掲示物&レイアウト紹介 (第1回)
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
“言葉”と“体験”を結びつけ意識づける前面掲示!  (画像) ▲教室前面には、目立つように言葉が掲げてあります。「聴く」「観る」「言動一致」の三つです。これが学習や生活の基本であることを意識づけるため…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 まるごとわかる!説明文・文学の「教材研究」図解
  • 図解でできる!国語の教材研究
  • 図解でできる教材研究のポイント
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
教材研究に「図解」が入ると何が変わる? 国語科の「読むこと」の教材研究では,「教材文を音読・黙読する」を皮切りに,「視写」「言葉の意味調べ」「文章の構成・構造調べ」「表現調べ」「子どものつまずき箇所確…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “黄金の1週間”で打つ授業成功の布石
  • 授業開きから1週間→“学習の構え”が樹立するルール 子どもに任せてよいこと・悪いこと どんなルールがベターか
  • 発言・挙手:どんなルールがベターか
書誌
国語教育 2015年4月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 土台づくり  @ 授業は「公」の時間であり、「話す」場です。プライベートな「私」の時間に「おしゃべり」をする場とは違います。両者を区別しましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で大活躍!“価値ある学習問題”100選
  • 授業と学習問題づくりをめぐるQA
  • 学習問題づくりで有名な実践例とは
書誌
国語教育 2014年5月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習問題づくり実践の双璧 向山洋一氏の「四百一問の問題づくり」と石田佐久馬氏の「問題作り学習」の二つは学習問題づくり実践の双璧であると思っている。向山氏の実践は様々なところで紹介されているので、今…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “国語の教室習慣”定着!黄金の授業開き
  • 子どもに“よい学習習慣”をつける教師の指導習慣
  • 応答を考えた発問づくりの工夫点
書誌
国語教育 2014年4月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 理想的発言を育てる発問の条件 次のような発言の仕方がある。   「〜に……と書いてあるので、……と思います。〜は……と考えられるからです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “言語活動で貫く単元計画”アイデア45例
  • 新しい課題に対応する単元計画のヒント
  • 学テ問題・活用型学力対応の単元計画のヒント
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学テB問題の三つの「壁」 全国学力・学習状況調査のB問題が難しいのは、三つの壁が子どもの前に立ちはだかるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “読み取り力”が深まる教材研究の着眼点
  • 〈実録=現場と大学のコラボ〉読み取り力をつける教材研究の極意
  • 経験発表と辞書引きで終わる“確認型読み取り”を“思考型読み取り”へと変える
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
楢原 義顕・内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
第一部 読み取り力をつける教材研究についてのインタビュー  一 なぜ、大学と現場のコラボが必要か
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
  • “価値ある発問”浮上!教材研究のポイントはここだ
  • 思考ツールと新たな着眼点を使って発問づくりを行う
書誌
国語教育 2013年6月号
著者
内山田 博文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 四つの読解力の視点で教材をみる 教材研究の出発点は「この教材文を使って、子どもにどんな読みの力をつけるか」をはっきりさせることである。私の場合は、説明文指導で子どもにつけるべき読解力を次の四つに整…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
  • 理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 日本語学が拓く国語科教材分析 (第1回)
  • 国語科教育における日本語学の扱い
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―自己紹介 はじめまして。この度,本連載を担当します,清田朗裕と申します。どうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 生成AI vs. 作文教育 (第1回)
  • 生成AI家庭教師の衝撃―AI時代の「書く」始まり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 筆者には,『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』という著書があります。明治図書から2023年の3月に出版された,私の30年間の作文指導の研究の成果をもとにまとめた一冊です。その時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第155回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
今,私たちは不確実性と急速な変化の中に生きている。予期せぬ状況,予期せぬ問題に遭遇することが当たり前の時代と考えたほうがよいのだろう。こうした時代にあって,私たちはどう主体を保ち,時代に抗いながら生き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
  • 理論/言語活動・話し合いの活動の主体
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動を作るのは誰か 学習活動を作るのは,学習者と教師で作る学習集団以外のなにものでもない。最近は小学校でも教科担任制が次第に浸透してきているから,固定的な学級という概念は支配的でなくなっているが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ