関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
  • 資質・能力を見据え、学びを深める学習課題の工夫
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科で育てたい資質・能力 1 これからの社会を生きる子供たちのために 言葉は我々の生活や思考、感情、行動などあらゆるものと密接不離であり、言葉の持つ役割は極めて広く大きい。国語科では、限られた時数の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
  • アクティブラーニング型授業の学習課題
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
ALからAL型授業へ 高等教育で提唱され広まったアクティブラーニング(以下、AL)が、初等中等教育へと下りてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
  • クラス全員が熱中する学習課題の視点―知的でアクティブな活動が生まれる課題と提示法
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
岩下 修
ジャンル
国語
本文抜粋
知的でアクティブな活動が生まれる課題づくり 子どもを熱中させる学習課題づくりをするために、まず念頭に置いておきたいことがある。それは、授業の型である。わたしは、国語授業を次の二つの型に分類する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題設定の基礎・基本
  • 提案 学習課題設定のために確認しておきたいこと
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
木下 ひさし
ジャンル
国語
本文抜粋
「主体的・協働的に学ぶ力」は、「アクティブ・ラーニング」という用語とともに登場してきている。だが、その内容は決して新しいものではない。この「主体的・協働的に学ぶ」を子どものことばで言いかえれば「自分か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 「思考のズレ」を生かした問題解決の学習課題と授業づくり
  • 提案 教材の論理を生かして明確な答えを導き出す「問い」の条件とは
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
白石 範孝
ジャンル
国語
本文抜粋
国語授業の問題と目指す方向 文学作品や説明文の多くの授業には、次のような流れが見られる。 物語の授業の場合、その多くは作品をいくつかの場面に分けるという場面分けから入る。そして、最初の場面から順番に「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 「思考のズレ」を生かした問題解決の学習課題と授業づくり
  • 低学年 ズレを生かして、指導すべきことを明らかにする
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
流田 賢一
ジャンル
国語
本文抜粋
1 低学年での学習課題設定のポイント 低学年では、国語の学習で活用する用語を指導する必要がある。それは、これからの学習の基礎となる学びを作っていく時期だからである…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
  • 提案 良質な学習課題とアクティブ・ラーニングで身に付く教科の学力」と「社会性」
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
長崎 伸仁
ジャンル
国語
本文抜粋
期待したい「教科の学力(教科内容)」と「社会性」  能動的学修(アクティブ・ラーニング*以下、「AL」と略称する。)が教育現場に取り入れられることになったのは、大学の授業改革がキッカケであった。その意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
  • 「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
  • 低学年 「楽しく考える活動」で思考を促す
書誌
国語教育 2016年7月号
著者
三浦 剛
ジャンル
国語
本文抜粋
1 低学年での学習課題設定のポイント 先の提案で長崎氏が述べているように、アクティブ・ラーニングに託された使命とは、「深く考える」という学習過程を、授業の中に実現しゆくことである。それは、どの発達段階…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
  • 小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
  • 読むこと
  • 低学年/くらべて読んで,たんぽぽ博士になろう
書誌
国語教育 2019年3月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい   @単元名 「たんぽぽ博士になろう」 A単元の指導目標 情報の書き表し方の違う二つの教材文を読み重ねることで、筆者の視点の違いに気づき、説明の仕方に合わせた説明の順序があるこ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新年度“楽しい国語”設計の研究情報一覧
  • “楽しい国語”年間設計のための研究索引・カギ情報 ●つけたい国語力の重点指導のために
  • 2年=“楽しい国語”年間設計の重点はここ
書誌
国語教育 2015年2月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どものやる気を探る 年間計画を立てるときに、まず考えるべきは、子どもにとっての学ぶ必要感である。決して、教科書教材の配列順ではない。(結果、同じ順で学ぶことになったとしても、検討した結果とそうで…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新単元構成“つけたい力+言語活動”ネタ100
  • “つけたい力と言語活動”を結ぶ単元構成のヒント
  • 2年=つけたい力と言語活動を結ぶ単元構成
書誌
国語教育 2015年1月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 子どもの好きを年間計画で考える 低学年の学習は遊びと未分化のところにある。子どもは遊んでいるつもりであるが、振り返るとその活動は学習であったというような言語活動を組みたい。そこで、子どもの好きを見…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第109回)
  • 小学校/北九州市立西門司小学校「学びチャレンジリーディングスクール事業(国語科)公開授業研究会」
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本号では,国立教育政策研究所の事業の一つである「教育課程実践検証校事業」でお世話になっている北九州市立西門司小学校において,令和六年一二月六日(金)に開催された,「学びチャレンジリーディングスクール事…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第108回)
  • 小学校/リーディングDXスクール事業の紹介
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
本号は文部科学省で展開しているリーディングDXスクール事業について,Webサイトのご紹介をいたします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第107回)
  • 小学校/第54回全国小学校国語教育研究大会(山口大会)について
書誌
国語教育 2025年2月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
研究主題を「小・中・高を貫く言葉の学び」―国語科における「深い学び」とは何か―として,令和6年11月28日・29日に開催された,全国小学校国語教育研究大会について紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第106回)
  • 小学校/令和6年度全国学力・学習状況調査問題結果分析についての報告
書誌
国語教育 2025年1月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査の授業アイディア例は,具体の授業場面をイメージできるようにまとめています。今号は大問3「物語を読み,心に残ったところを説明する」に関した授業アイディア例です。学級の様子に合わせ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第105回)
  • 小学校/令和6年度全国学力・学習状況調査問題結果分析についての報告
書誌
国語教育 2024年12月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査の授業アイディア例は,具体の授業場面をイメージできるようにまとめています。今号は大問2「学校のよさを伝える文章を書く」に関した授業アイディア例です。学級の様子に合わせ,授業改善の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第104回)
  • 小学校/令和6年度全国学力・学習状況調査問題結果分析についての報告
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
全国学力・学習状況調査の授業アイディア例は,具体の授業場面をイメージできるようにまとめています。今号は大問1「学校の取り組みをオンラインで紹介し合う」に関した授業アイディア例です。学級の様子に合わせ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第103回)
  • 小学校/令和6年度全国学力・学習状況調査 問題における課題等と指導改善のポイントについて
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
七月二九日に公表された令和6年度の全国学力・学習状況調査の課題等と指導改善のポイントについて報告します。学習指導要領の趣旨の実現に向けた授業改善を目指す手掛かりの一つとしてお使いください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第102回)
  • 小学校/令和6年度全国学力・学習状況調査問題について
  • 大問3
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
令和六年度全国学力・学習状況調査の大問3の出題の趣旨等を紹介します。 物語を読み,心に残ったところを説明する問題 大問3…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 国語教育の実践情報 (第101回)
  • 小学校/令和6年度全国学力・学習状況調査問題について
  • 大問2
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
大塚 健太郎
ジャンル
国語
本文抜粋
令和六年度全国学力・学習状況調査の大問2の出題の趣旨等を紹介します。 学校のよさを伝える文章を 書く問題 大問2…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ