関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第11回)
通史的部分における選択の場面
歴史的分野
書誌
社会科教育 2001年2月号
著者
佐伯 真人
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第12回)
個性的な経験を重視した選択学習
書誌
社会科教育 2001年3月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
いよいよこの連載も最終回になります。これまで公民的分野の内容を時間軸に沿って区分して考えてきました。最後に「現在」と「近未来」を取り上げ、それぞれの選択学習の在り方について考えてみたいと思います…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第10回)
地理的分野における選択学習の具体化に向けてB
世界と日本全体の視野から日本の地域的特色を追究し、大観させる学習の場合
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
朝倉 啓爾
ジャンル
社会
本文抜粋
一 世界と日本全体の視野から日本の地域的特色を追究し、大観させる学習とは 地理的分野の大項目(3)の「世界と比べて見た日本」は、社会の変化、特に国際化の進展に対応する観点から、広い視野に立って日本の地…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第9回)
地図と羅針盤を持った選択学習
書誌
社会科教育 2000年12月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
一 人生の選択と社会科の選択 人生は選択の連続である。職業選択、居住地の選択から果ては昼食に何を食べようかという選択まである。しかし、いずれも与えられた条件の下で、何らかの欲求を最大に満足させるも…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第8回)
身近な地域を調べる活動における選択の視点
歴史的分野
書誌
社会科教育 2000年11月号
著者
佐伯 眞人
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は、歴史的分野の大項目「(1)歴史の流れと地域の歴史」の中項目イの身近な地域を調べる活動について、選択という観点から見ることにする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第7回)
地理的分野における選択学習の具体化にむけてA
都道府県の地域的特色をとらえる調べ方、学び方を身に付けさせる学習の場合
書誌
社会科教育 2000年10月号
著者
朝倉 啓爾
ジャンル
社会
本文抜粋
一 都道府県の地域的特色をとらえる調べ方、学び方を身に付けさせる学習とは 地理的分野の大項目(2)の「地域の規模に応じた調査」は、今回の改訂の中では最も典型的な学び方を学ぶ項目となっている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第6回)
公民的分野における選択学習の基本的なスタンス
書誌
社会科教育 2000年9月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
社会
本文抜粋
公民的分野の選択学習について担当します大杉です。9、12、3月号の3回にわたって、公民的分野の選択学習の基本的な考え方、具体的な授業づくりのポイントについて述べてみたいと思います。よろしくお願いし…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第5回)
関心ある主題の設定
歴史的分野の導入単元
書誌
社会科教育 2000年8月号
著者
佐伯 眞人
ジャンル
社会
本文抜粋
歴史的分野の場合、地理的分野のように「二つ又三つの国」を選択したり「二つ又は三つの都道府県」を選択したりして学習するというような学習指導要領上で明確に指示のある内容はないといってよい。しかし、網羅的に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第4回)
地理的分野における選択学習の具体化にむけて@
都道府県名知識を身に付けさせる学習の場合
書誌
社会科教育 2000年7月号
著者
朝倉 啓爾
ジャンル
社会
本文抜粋
今、なぜ選択学習なのかを自分なりに考えてみた。確かに、通常の社会科学習の中では、生徒が自発的に選択する機会は少ない。「何を学ぶか」「どんな学習活動を行うか」「誰に教えてもらうか」「いつ学習するか」など…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第3回)
タイプに合わせた選択の工夫を!
書誌
社会科教育 2000年6月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 従前の癖からの脱却を 新学習指導要領の告示以来、地理的分野の「地域の規模に応じた調査」の「イ都道府県」、「ウ世界の国々」で「二つ又は三つ」の事例としてどこを選んだらよいのか、望ましい組み合わせ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第2回)
タイプに合わせた構成、展開の工夫を
書誌
社会科教育 2000年5月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「様々な地域」で学んだこと 前回で述べたように、選択学習には幾つかのタイプがある。このタイプに応じて具体化を図ることが肝要である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
選択学習 授業づくりのポイントはどこか・中学校 (第1回)
今、なぜ、選択学習か
書誌
社会科教育 2000年4月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
これから一年間、新中学校社会科の授業改善の一環として、『選択学習・授業づくりのポイントはどこか』というテーマで連載することになりました。最初の三回は総論で、私、澁澤が担当致します。その後は、各論と…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第73回)
小学校・中学校の接続・発展@
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
小倉 勝登
ジャンル
社会
本文抜粋
●はじめに 今次学習指導要領においては,育成を目指す資質・能力を社会科,地理歴史科,公民科までの連続性を大切にしながら継続的に育てることが重要であり,高等学校の終わりまでに「広い視野に立ち,グローバル…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
植田 真夕子
ジャンル
社会
本文抜粋
1 育成したい情報活用能力 今年度も読者の皆さんとともに,情報活用能力を育成する地図指導の在り方を考える機会を得た。社会科授業で地図を日常的に活用することで,子どもの情報活用能力を育成したり,空間認識…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
宗實 直樹
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「子どもの言葉」から考える 昨年度の連載は,読者のみなさんからいただいたご質問をもとに組み立てていきました。みなさんの問題意識もよくわかりましたし,それについて考えることで私自身が問い直されること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第61回)
【地理,歴史,公民】三度の国策に翻弄された浪江町〜満蒙,開拓,原発〜
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
河原 和之
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一一年三月一一日東日本大震災,その後の原発事故の影響で「帰れない町」となった福島県浪江町。この町は,三度にわたる国策を信じて裏切られた歴史を歩む。一度は戦前の国の募集に応じて満蒙開拓団に参加し辛い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第67回)
歴史学習における「技能」について考える(1)
社会科事象について調べまとめる技能
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
藤野 敦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科・地理歴史科・公民科の「技能」 学習指導要領等では,「技能」については,「社会的事象について調べまとめる技能」として,「調査活動や諸資料の活用など」に関わるものと説明されています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第25回)
河川管理のリアルと地理授業デザイン
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
吉水 裕也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ワンドとは 伊丹空港に通常ルートで着陸するときに,右窓際のK席に座っていると,蛇行しながら大阪平野を下ってくる淀川,そして池のようになった城北ワンド群が見えます。ワンドは,水制という「水量が少ない…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会参加から考える公民授業づくり (第13回)
「主体的に社会参画するための教育」とは
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会
本文抜粋
1 主体的に社会参画するための教育 二〇二四年末,文部科学大臣は,小中高校の学習指導要領の改訂を,中央教育審議会に諮問した。その内容が,「初等中等教育における教育課程の基準等の在り方について」(令和六…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第25回)
江戸時代を考察する その@
人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
粕谷 昌良
ジャンル
社会
本文抜粋
1 江戸時代とはどんな時代だったのか【単元の計画】 前号で,小学校の歴史学習の,人物を通して学ぶことの重要性だけでなく,人物を通しながらも,学習する時代がどのような世の中だったのかを考察することの大切…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第13回)
地域の遺産とする題材の取り上げ
世界遺産の評価基準をもとに
書誌
社会科教育 2025年4月号
著者
吉田 剛
ジャンル
社会
本文抜粋
本号より,社会科ESDの題材に着目する。そこで本号では,ESDに馴染のある世界遺産の評価基準をもとに,身近な地域の題材を地域遺産とする取り上げについて考える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
10分で運動神経をよくする体育レシピ 9
ラインサッカー授業・開始からの10分間
楽しい体育の授業 2014年12月号
実践事例
陸上運動 短距離・リレー
イメージ語とシステムで記録アップ
楽しい体育の授業 2011年7月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 11
5年/すぐれた表現に着目して読み,物語のみりょくをまとめよう
領域:読むこと 教材:大造じいさん…
国語教育 2024年2月号
五色百人一首の使い方
ルールは守らせる。一人の例外もなく。
教室ツーウェイ 2011年8月号
小学校の実践授業の展開
[中学年]音読における「板書」「発問」
実践国語研究 2011年3月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 12
マット運動で運動神経を向上させる
楽しい体育の授業 2015年3月号
ミニ特集 記憶に残る「授業おさめ」をつくる! 最後の体育授業とっておきネタ
低学年
楽しい体育の授業 2019年3月号
一覧を見る