関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子供の思考=変化が起る“言葉と体験”30
  • 子供の思考に変化が起る“必須体験”とは
  • 体験・ジレンマ・終わりなき討論
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科における二つの感動体験 子どもの社会的経験の減少や社会に対する関心の低下から、授業で「直接経験や感動の場を設けることが大切だ」という主張はよく耳にする。一方で、「科学的な社会認識が大切で、価値注…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 最先端ハード&ソフトが迫る授業変革13
  • 第3部 研究の変革―その時、授業はどうなる?
  • 最新提案=子どもの認識研究の方向・方法はどう変わるか
  • 意見 「適時性」ではなく具体的な思考プロセスの検討を
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
教育実習生が指導案によく書く言葉に「考えさせる」というのがある。だが、子どもに考えさせるには、それなりに計画された教授方略が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 文科省“解説”の教材観・授業像を読み解く
  • 文科省“解説”何が重視されているか→頻度が多い言葉・用語
  • より深い学習を求める三つのキーワード
書誌
社会科教育 2008年12月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 見方や考え方 今次改訂の学習指導要領の中学社会の解説を見てみると、まず社会の「見方や考え方」という言葉が散見される。以前の学習指導要領は、「内容の厳選」とともに、基礎的な知識から自分なりの学び方で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行措置の重点&教科書にない教材開発
  • 新指導要領の特色―戦後改定の流れの中で考える
  • スタンダード政策のさらなる展開
書誌
社会科教育 臨時増刊 2008年11月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 戦後学習指導要領の改訂の流れ 本稿の課題は、戦後学習指導要領の改訂の中で今次改訂を位置づけることである。ゆえに詳細な分析は前項に譲り、ここでは大きな状況を描きたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
  • “地域資源の保護・活用”―わが県の一押しはこれだ!
  • 宮城県
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
仙台市には、宗教的背景の薄い、商人や町人、商工会発祥の祭りが多い。仙台初売り、青葉まつり、定禅寺ジャズフェスティバル、七夕まつり、光のページェント…。これらは市民の小さな願いからはじまり、商工会等の努…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知識活用型学力へ転換“授業力の開発”
  • 知識活用型学力とは何か―と聞かれたら
  • 多文化共生社会における「表現力」
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
知識活用型学力=「表現力」 「知識活用型学力とは何か」と問われたら、学習指導要領の示すところの「表現力」と答えたい。「表現力」とは、学習成果の発表や文章化の力ではなく、収集・選択した資料を用い「どのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 国際化時代“愛国心教育”の論点・争点
  • “この用語”のマキシマムとミニマム解釈の200字論文
  • 功利主義
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
谷口 和也・米田 稔
ジャンル
社会
本文抜粋
現在のナショナリズムの実態は、不安定の時代にその存在の根拠を求める「普通の」人々によるプチ・ナショナリズムが中心であるという。それが多くの人々に「つながり」や「安心感」をもたらしているがゆえに、愛国心…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “歴史学習・歴史認識”の新しい授業例32
  • “歴史学習・歴史認識”をゆさぶる“1枚の写真”―私のお気に入り
  • 誰が世界史を「物語る」のか?
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
トラファルガー広場にはイギリスの歴史を形づくった「国民的な記念人物」の銅像が数多く建てられており、ネルソン提督の銅像がその中心となっている。美しい広場の中に四頭のライオンに囲まれて建っているネルソン提…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科に「問題解決」ホントに必要なのか
  • そもそも「問題解決学習」とは何か―いつ誰が言い出したのか―
書誌
社会科教育 2001年1月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
一 問題解決学習の起源をめぐる問題 「問題解決学習」という言葉が使われ出したのはそれほど昔ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第293回)
  • 宮城県の巻
書誌
社会科教育 2022年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
ベストミックスを目指して ある世代の先生方は「最近の社会科の実践研究は低迷している」という。しかし決してそんなことはない。コロナの流行による各種制限,GIGAスクール構想にともなうICTの導入,高等学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第257回)
  • 宮城県の巻
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
伝統的な授業を基盤として  宮城県の社会科は,伝統的な授業観を大切にした実践が多い。その中で大崎市立佐沼中学校の田口直彦先生は,歴史授業に地理的視点を融合した実践を展開し,街の将来について考えさせる公…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第215回)
  • 宮城県の巻
書誌
社会科教育 2016年2月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
確かな学力の推進 仙台市は平成二一年度から「確かな学力育成プラン」を実施し、震災をはさみながらも着実に実践を重ねている。仙台市立東二番丁小学校の井上竜一先生は、平成二六年度の研究報告で、クラゲ・チャー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あの日・あの時・そして今 私の社会科修業―自分史的・今昔物語 (第8回)
  • 多様性の中で育まれてきた私の社会科修業
書誌
社会科教育 2015年11月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 学校現場こそ実在である! 「社会科の教科書に、今、何が書かれているのか?」。大学院生の時代、ある恩師が授業中に、私たちに唐突に質問した。そこにいた誰もが正確に答えられなかった。やれ外国がとか、理論…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会科主任の仕事術―ポイントは“ここ” (第6回)
  • 【コメント】チームで学び合う授業研究
書誌
社会科教育 2014年9月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第182回)
  • 宮城県の巻
書誌
社会科教育 2013年5月号
著者
谷口 和也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域の特性を生かした教育 宮城県の社会科教育を一言で表すならば、地域の特性を生かした堅実な教育が特徴であろう。仙台市でいえば、岩切地区特産の「仙台まがりねぎ」の実践で有名な井上竜一氏(仙台市・東二…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ