関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
書評
『問題解決評価』(高浦勝義著)
・・・・・・
黒上 晴夫
『ウェッビング法』(關浩和著)
・・・・・・
北 俊夫
書誌
社会科教育 2003年2月号
著者
黒上 晴夫/北 俊夫
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
「方位」を指導する紙面をどう構成するか
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
北 俊夫・菅原 友子
ジャンル
社会
本文抜粋
「方位」についても、今回初めて学習指導要領の「内容の取扱い」に示されました。小学校で取り上げられる方位には、四方位と八方位があります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
「地図記号」を指導する紙面をどう構成するか
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
北 俊夫・細村 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
地図記号は、白地図に学校の周りの地形や土地利用の様子を表したり、平面地図を見て市(区、町、村)の様子を読み取ったりするとき、重要なツールとして活用されます。これまでの学習指導要領には「地図記号」につい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新装!社会科副読本の編集コンセプト―新教材の開発とページづくりのヒント
待ったなし!「副読本」編集の改変点
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 待ったなしの「副読本」編集 小学校の新学習指導要領は、平成23年度から完全実施される。それに伴って、社会科の最大課題の一つに小学校中学年の「社会科副読本」の編集作業がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” (第12回)
中教審「答申」をどう受けとめるか
書誌
社会科教育 2006年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 義務教育の目的と社会科 中央教育審議会は、平成十七年十月二六日に「新しい時代の義務教育を創造する」と題する答申を公表した。ここには、学習指導要領の見直しに関する内容が盛り込まれている。平成十年十二…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” (第11回)
社会科なのか総合なのか道徳なのか
書誌
社会科教育 2006年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 不明確な「総合」との線引き 総合的な学習の実践を参観して「この授業は社会科ではないか」と思ったり、逆に社会科の実践を参観して「これは社会科ではなく、総合的な学習だ」と感じることが少なくない。社会科…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” (第9回)
「社会科の到達目標」をどう考えるか
書誌
社会科教育 2005年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学習指導要領に到達目標を示す動き いま、中央教育審議会の教育課程企画特別部会で審議されている検討事項の一つが、学習指導要領の枠組みのあり方である。現行学習指導要領には、全国共通に指導する教育の目標…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” (第8回)
学力調査は社会科授業をどう変えるか
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学力調査の結果公表と社会科 学力調査が全国各地で実施されている。これは、教育課程審議会答申(平成十二年十二月)のなかで、都道府県教育委員会や市町村教育委員会においても、その地域における学力調査を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” (第7回)
見えてこない次期社会科の全体像
書誌
社会科教育 2005年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会科の次期改訂情報 中央教育審議会教育課程部会では、この二月に文部科学大臣から諮問された「学習指導要領の見直しに当たっての検討事項」に沿って、教育課程の基準の見直し全般について審議が行われている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” (第6回)
学力調査から見えてきた課題は何か
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 学力調査の結果公表 国立教育政策研究所は、平成十七年四月二二日に「平成十五度小・中学校教育課程実施状況調査結果の概要」を公表した。詳細は、すでに公表されている報告書に委ねるが、ここでは小学校社会科…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” (第5回)
金融環境の変化への対応は十分か
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「金融教育」推進の動き 「学校教育の中で、『総合的な学習の時間』や各教科等の時間を通じて、金融教育の一層の推進充実が図られるよう、格別のご理解とご協力を賜るようお願いいたします。また、早期に『学習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” (第3回)
職業や仕事の意味を指導しているか
書誌
社会科教育 2005年6月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 勤労観、職業観を育てる教育 いま、若者のあいだにフリーターとかニートと呼ばれる現象が課題になっている。ニートとは、職に就いておらず、学校機関にも所属しておらず、職業に向けた具体的な動きをしていない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” (第2回)
社会科は裁判員制度の導入に応えられるか
書誌
社会科教育 2005年5月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 法をめぐる社会の変化 平成二一年五月までに裁判員制度がスタートする。これは、国民から無作為に選ばれた裁判員が、殺人や傷害致死など重大事件の刑事裁判で裁判官と一緒に裁判をするという制度で、国民の感覚…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
激震下の社会科教育―最新情報で語る“どうなる・どうする” (第1回)
社会科の内容は社会の変化に対応しているか
書誌
社会科教育 2005年4月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「厳選」をキーワードとした改訂社会科 平成一〇年に改訂された学習指導要領は、その基本方針が第一五期中央教育審議会の「第一次答申」(平成八年七月)に示された。学校週五日制の完全実施を控えて、学習内容…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の学力と評価の改革 (第12回)
評価の客観性・信頼性の確保
保護者への説明責任
書誌
社会科教育 2002年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 改めて評価の最大課題は何か ―評価の客観性・信頼性の確保― 本連載は、今回で最終回になった。これまで、これからの社会科の評価の新しい考え方や方向などについて、さまざまな角度から論述してきた。その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の学力と評価の改革 (第11回)
評価方法の工夫・改善(3)
観点別評価から総括的評価へ
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
◇ はじめに テーマの「評価方法の工夫・改善」にかかわってこれまで次のような視点から、二回にわたって述べてきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の学力と評価の改革 (第10回)
評価方法の工夫・改善(2)
評価方法のシステム化
書誌
社会科教育 2002年1月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
先月号では、主に評価者と被評価者を軸にした評価の枠組みと、横断的評価と縦断的評価の視点から見た評価の全体構想について述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の学力と評価の改革 (第9回)
評価方法の工夫・改善(1)
評価の縦軸と横軸
書誌
社会科教育 2001年12月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
◇ はじめに 今月号では、評価方法について具体的に述べるが、「評価方法」と言ってもきわめて大きな概念である。これまで本連載で論じてきた「評価規準」についても、広義には「方法」の範疇に含まれる。また…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の学力と評価の改革 (第8回)
評価規準の開発・作成(2)
どうつくり、どう活用するか
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
先月号では、評価規準の意味や社会科の各観点の趣旨について、国立教育政策研究所が発表した「中間まとめ」をもとに述べた。評価規準の作成は、目標に準拠した評価を行ううえで避けてとおれないものであり、それは各…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の学力と評価の改革 (第7回)
評価規準の開発・作成(1)
評価基準とは何か
書誌
社会科教育 2001年10月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜ評価規準なのか 小学校と中学校においては、平成一四年度からの学習指導要領の完全実施にともなって、指導要録が全面改訂される。その指導要録の改訂にかかわって、去る四月二七日付けで文部科学省初等中…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科の学力と評価の改革 (第6回)
新しい指導要録と社会科の課題(2)
書誌
社会科教育 2001年9月号
著者
北 俊夫
ジャンル
社会
本文抜粋
先月号では、新指導要録全般に見る改訂のポイントを四点述べた。これらはいずれも、これからの社会科の評価を考え実践していくうえで、改善のための重要な視点となるものである。今月号では、前回の内容を受け、再び…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
一覧を見る