関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
学年別・社会科のマニフェスト―到達目標数値化の試み
中学地理のマニフェスト―到達目標数値化の試み
意見・「たのしさ」度の明確化を!
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
“指導案の言葉”をこう変える=よい結果のベスト5
「発問」を「喚起」に
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “重要語句”定着の楽しいエクササイズ41
社会科語句をめぐるホントにあった面白裏話
日本生まれ?「持続可能な開発」
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ヤングと対話“社会科って何?”50問100答
中学校・地理の指導=ヤングと対話
“日本と世界・日本各地の結びつき”って何?
実感、変化を読み解く発問の工夫を!
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
◆自給自足と過不足 「日本は世界と、日本の各地域は他地域と結びついて成り立っている」という当たり前のことを実感させる発問をどのようにすればよいか。国際間、地域間の結びつき全盛の時代に生まれ育った現代っ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新社会科“活用型学習の教材・教具”一覧
シンポ=活用型学力に必要な学習材とは
提案を読んで
新たな学習材を用意するの?
書誌
社会科教育 2009年2月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
最近の動向に鑑み、意欲的な提案をなさったことに敬意を表します。 ところで、概念の混乱は、中教審や文科省が招いたものと考えます。当初は「習得、探究」であったのを、その後「習得→活用→探究」に変え、最終的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領に登板“用語・言葉”の分析と解釈
“知識概念用語”の分析と解釈
小・中を通した“知識概念用語”の分析と解釈
書誌
社会科教育 2008年10月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
充実したい関係認識、潜在的カリキュラムの学習 学力低下論争下で学習指導要領は下限を示すとしたことから、新学習指導要領では、「深入りは避ける」などといったいわゆる歯止め規定の文言が小・中とも全面的に削除…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新要領“地域資源学習”で変わる教材開発
“地域資源学習”の資源―私の読解ポイント
地産池消と地域分業
書誌
社会科教育 2008年8月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師のリテラシー:実力検定100問
最近、私が“え?変わっちゃったの!”と思った社会事象
変化する世界の石油事情
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
オイルサンドの資源開発に成功したカナダが、最近の原油埋蔵量をみると、サウジアラビアに続いて、世界第二位に位置付けられている。オイルショックでいっきに債務国に陥るほど原油輸入が経済的負担なってきたブラジ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
日本の自画像の描き方―選ぶならこのフレームワーク
貿易・識字率・ボランティア
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
“この問題”が難問・良問なわけと模範解答
地理の難問・良問―大学入試問題にトライする
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 時事的な教養を問う問題 問 南アメリカのある国とイギリスとの間で、領有権をめぐって紛争のあった島嶼地域は次のどれか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 地域学習を“参加型”にどう変革するか
参加活動を取り入れた地域学習:私のお薦め3
生活文化学習の参加型活動・私のお薦め3
書誌
社会科教育 2005年3月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 生活の中のいろいろな隣近所 回覧板を回したり、市の広報を配ったり、地域清掃を一緒にやったりするなど、日常生活の中でお付き合いが深い町内会、隣組。こうした日常生活の組織は、一般に住所を基にして区切り…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業技量がUPする“実力診断の方法”34
シンポジウム=授業技量がUPする実力診断の方法
意見・中学校
社会科の特質を踏まえた授業技量の検討を!
書誌
社会科教育 2004年10月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
社会科の授業技量だから、「教科書84頁、直接民主制と代議制≠読みます。読みたい人、手をあげなさい」という指示の的確さではなく、直接民主制と代議制≠ノ関する学習を教科書を読むことからスタートするこ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業に迫力!“新解釈で教材開発”35例
何でも数字化=新解釈でする教材開発
事例を読んで:数値化の教材の二つの方向
書誌
社会科教育 2004年9月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
社会的事象は、視点や立場を変えると違って見えてくるため、多面的・多角的なアプローチを重視するとともに、事実を把握するための資料の収集に努め、事実に基づいて考察、判断することを大切にしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価のABC判定基準例:全単元一覧
国策研「単元評価規準&学習活動における具体の評価規準」=研究ポイント
単元・学期末・学年末の3段階評価の関連付けー研究ポイントはここだ
書誌
社会科教育 2003年7月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 事例にみる国策研の考え方 単元「ごみのしまつと活用」の観点別評価の総括の仕方、考え方をまとめると、次のようになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学力づくりの小テスト・作問ヒント42
よいテストの条件とは何か―と聞かれたら
学校知を問うテストからの脱却
書誌
社会科教育 2002年8月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
よいテストの条件とは何か─と聞かれたら 学校知を問うテストからの脱却 澁澤 文隆 目標の実現をめざして工夫改善に取り組む小学校社会科では、授業とテストが遊離する傾向がみられる。それに対して、目標を無…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
基礎基本の指導をめぐる疑問点に迫る
“範例的学習”での基礎基本の押さえ方
書誌
社会科教育 2002年5月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 範例的学習の特質 範例的学習とはどのようなものか。まず、三大工業地帯を例にして、範例的学習の構成、展開の特色をみてみることにしよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 異文化学習―国際理解の新教材&授業例
国際理解・異文化学習にどんな考え方があるのか
“学習指導要領”の国際理解・異文化学習
書誌
社会科教育 2002年2月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教科目標にみる考え方 小学校、中学校の社会科の目標は、「…国際社会に生きる民主的、平和的な国家・社会の形成者として必要な公民的資質の基礎を養う。」となっている。このように社会科が社会認識を深める…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学習用語─単元別指導ヒント
社会科で一番大事なキーワードとは―と聞かれたら
多面的・多角的アプローチ
書誌
社会科教育 2001年11月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 社会科の学力と評価―単元別規準の開発
観点別学習状況の評価規準―設定の具体的手順とは
観点別学習状況の評価規準設定の手順
書誌
社会科教育 2001年6月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目標の明確化 現行の指導要録において、当初、実践課題の一つになっていたのが「関心・意欲・態度」の評価であった。何を手掛かりにしてどのように評価するか、まさに暗中模索であった。そのため、挙手をする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新発想を入れた“授業の指導案”大集合
新指導要録にたつ授業づくりのために
中学校 到達目標・絶対評価にたつ指導案の条件
書誌
社会科教育 2001年5月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
1 到達目標と絶対評価はセット 社会科の指導案は、これまでも導入、展開、まとめの三段階を踏まえて作成されてきた。この点に着目すると、指導案においてはこれまでも学習の過程を重視してきたといえよう。しか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知識より「学び方」−授業をどう変えるか
「学び方」が身に付く転移性がある典型教材とは
書誌
社会科教育 2000年9月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
社会
本文抜粋
一 知識より「学び方」≠ヨの疑問 本特集の知識より「学び方」≠ニいう、比較級の形式でテーマを設定することには疑問がある。また、「学び方」技能≠ニいった学び方=技能≠ニいったとらえ方にも疑…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る