関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第8回)
  • 権力は監視されなければならない
書誌
社会科教育 2010年11月号
著者
佐島 直子
ジャンル
社会
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第12回)
  • 憲法の記述に基づき、原則を教えること
書誌
社会科教育 2011年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
社会
本文抜粋
京セラの稲盛和夫名誉会長は、今年の新年会で「政権交代がまったく期待を裏切ることになり、大変残念」と述べた(産経新聞二〇一一・一・五)。何を残念がっているのか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第11回)
  • 子どもを取り巻く「四層の世界」
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
吉川 幸男
ジャンル
社会
本文抜粋
連載のテーマをはぐらかすようで大変恐縮ではあるが、「政権交代の仕組み」などというものはないのではないか。法規上明文化された仕組みとしてあるのは、憲法に規定する「内閣総理大臣の指名」「国務大臣の任命…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第10回)
  • 「公意識教育」の恰好の教材
書誌
社会科教育 2011年1月号
著者
長尾 彰夫
ジャンル
社会
本文抜粋
一 政権交代は「オモシロイ」 どの教科に限らず、またどの教材に限らず、子どもたちをして、ワクワク、ドキドキさせないような授業はあまり相手にする必要がない。もちろん、毎日の授業や教科全体のなかには、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第9回)
  • 日本と西欧、左派の比較検討で「交代」の中身を検証すべき
書誌
社会科教育 2010年12月号
著者
村井 淳志
ジャンル
社会
本文抜粋
日本に政権交代がなかったワケ  日本は先進工業国の中で唯一、政権交代がない国だった。主な原因は、先進工業国の中でもっとも教条的で頑なな「社会党」が野党第一党だったからだ。西欧の社民政党(イギリス労働党…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第7回)
  • 教科書には政権交代はどう扱われているか
書誌
社会科教育 2010年10月号
著者
渡部 哲治
ジャンル
社会
本文抜粋
選挙は国民の意思を政治に反映させるだけか 政権交代とは、「議会政治」「多党制」「政党内閣制」「議院内閣制」「選挙による結果」(本誌六月号で吉永潤氏が定義した概念)という前提で、中学校社会科公民的分野の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第6回)
  • 有権者教育の充実を図る必要性
書誌
社会科教育 2010年9月号
著者
橋本 康弘
ジャンル
社会
本文抜粋
1 参議院選挙が始まる 日本で歴史的な政権交代が行われた後、初めての国政選挙が間近に迫っている(この原稿を執筆している今日のことである)。今後、民主党政権が「安定政権」を築くことへの賛否が問われている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第5回)
  • 可視化した政治の変化
書誌
社会科教育 2010年8月号
著者
松本 康
ジャンル
社会
本文抜粋
一 政治の可視化 選挙で多数派を握った政党が政府を動かす。これが議会制民主主義における政権交代の最も単純な「しくみ」である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第4回)
  • 民主主義の本質と公共的利益
書誌
社会科教育 2010年7月号
著者
貝塚 茂樹
ジャンル
社会
本文抜粋
一 民主主義の本質を踏まえる必要 民主主義にとって、「政権交代の可能性」が必須の条件であることは否定できない。しかし、選挙では多くの票を獲得する必要があるために、政党の政策はどうしても多数に迎合したも…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第3回)
  • 政党政治の学習を主眼とすべきである
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
吉永 潤
ジャンル
社会
本文抜粋
一 7つの条件 政権交代を権力担当者の交代として広くとらえれば、その事例は歴史上に満ち満ちている。まず、@暗殺、クーデタ、反乱など国内の反政権勢力によって暴力行使を伴って行われる場合がある。たとえば大…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第2回)
  • 選挙による政権争奪システム
書誌
社会科教育 2010年5月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
社会
本文抜粋
政権交代は選挙による政権争奪の結果として起こる。政権交代を教える際には、その意味を教えることが第一の重要事であり、それを踏まえての政権争奪システムとしての選挙について教えることが不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “政権交代の仕組み”をどう教えるか (第1回)
  • 民主主義度と市民性の深化
書誌
社会科教育 2010年4月号
著者
猪瀬 武則
ジャンル
社会
本文抜粋
一 政権交代はなされていた! 一九七〇年代、日本に政権交代がないことについて、フランスの政治学者は、予想外の指摘をした。すなわち、「自民党内の派閥による政権交代」を指摘し、これを実質的な政権交代として…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この数字を読み解く 平和を守る会計学 (第12回)
  • あなたは守られていますか?
  • 防衛費の「お値ごろ感」
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
佐島 直子
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇六年十二月十五目、防衛庁の省移行と国際平和協力活動の本来任務化を内容とする防衛庁設置法の一部改正が、大多数の賛成で成立、二〇〇七年一月九日に、「防衛庁」は「防衛省」へ移行した。緊張の高まる北東ア…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この数字を読み解く 平和を守る会計学 (第11回)
  • まだある。平和のための日本の支出
  • 評価されるインド洋のガソリン・スタンド
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
佐島 直子
ジャンル
社会
本文抜粋
本連載では、「平和を守る会計学」と超して、主として日本の防衛関係費(防衛庁・自衛隊の予算や支出)の目的や役割、傾向や課題に焦点をあててきた…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この数字を読み解く 平和を守る会計学 (第10回)
  • 平成十九年度防衛関係費概算要求 重点施策を読む(その二)
  • 「眼前の危機」との関係から
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
佐島 直子
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇六年十月九日、北朝鮮は核実験の成功を発表した。これを受けて、国連安全保障理事会は十四日午後(日本時間十五日未明)、制裁決議一七一八を全会一致で採択した。安保理による北朝鮮制裁決議の採択は初めてで…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この数字を読み解く 平和を守る会計学 (第9回)
  • 平成十九年度防衛関係費概算要求 重点施策を読む(その一)
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
佐島 直子
ジャンル
社会
本文抜粋
平成十八年八月三十一目、平成十九年度の各省庁の予算要求(概算要求)が公表された。防衛関係費は、四兆八千六百三十六億円、前年度比で七百三十億円の増額(一・五%増)である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この数字を読み解く 平和を守る会計学 (第8回)
  • テポドンが飛んできた!ミサイル防衛の理論と現実(その二)
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
佐島 直子
ジャンル
社会
本文抜粋
北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が、七月五日に合計七発の弾道ミサイルを発射した。これに対し、日本の外交努力が功を奏し、国連安全保障理事会は、非難決議案一六九五を全会一致で採択した。しかしその過程で、日…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この数字を読み解く 平和を守る会計学 (第7回)
  • テポドンが飛んできた!ミサイル防衛の理論と現実(その一)
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
佐島 直子
ジャンル
社会
本文抜粋
北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)が、七月五日の早朝から午後(日本時間)にかけて、合計七発の弾道ミサイルを発射した。七発のうち、二発目がノドン、三発目がテポドン2で、残りはスカッドCの改良型と判明した…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この数字を読み解く 平和を守る会計学 (第6回)
  • 在日米軍駐留経費負担
  • 抑止の強化と負担の軽減
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
佐島 直子
ジャンル
社会
本文抜粋
さて、ここで、「悪名高き」在日米軍駐留経費負担(いわゆる「思いやり予算」)に目を転じよう。 防衛関係費には、防衛庁・自衛隊に関わる予算ばかりでなく、「特別協定」によって、日本に駐留する在日米軍の労務費…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この数字を読み解く 平和を守る会計学 (第5回)
  • 一般物件費の内訳
  • 活動は少なめに?
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
佐島 直子
ジャンル
社会
本文抜粋
防衛関係費から、「人件・糧食費」や「歳出化経費(借金返済)」のような「固定化した経費」を除いた残りの予算を「一般物件費」という。予算書には括弧書きで「活動経費」とあって、これこそが、あたかも自衛隊の日…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この数字を読み解く 平和を守る会計学 (第4回)
  • 歳出化経費の意味するところ
  • 返済は計画的に?
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
佐島 直子
ジャンル
社会
本文抜粋
自衛隊員の数は対人口比でみれば、国際的に非常に少ない。それにもかかわらず、エンゲル係数(人件・糧食費)が約四五%と高いのが、日本の防衛費の第一の特徴である…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ