関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 探究力を鍛える!単元を貫く学習課題&授業プラン
1 子どもの探究力を鍛えるには―単元を貫く学習課題を意識した授業づくり
子どもの「問い」を継続させるための工夫
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第10回)
他教科等と連携を図りながら,18歳市民時代の公民教育を推進する
18歳市民時代の公民教育を推進するにあたっては,社会系教育と他教科等との連携は必須であるとともに,その過程で社会系教科の役割を見出す努力が必要になる。
書誌
社会科教育 2022年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 小さい社会科と大きい社会科 社会科には,「小さい社会科」と「大きい社会科」がある。前者は,社会科を限定的に捉え,教育課程に位置付けられた他教科等の比較から,それがどのような役割を担えるかを追究する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第9回)
「若者の声」を生かしながら,18歳市民時代の公民授業をつくる
全国各地で展開される若者の声に基づくさまざまな活動を拾い上げ,それを授業で取り上げることによって,児童生徒の社会参加意識を向上させることができる。
書誌
社会科教育 2021年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 若者の声をどう生かすか 日本の若者の社会参加意識が低いことが,これまでさまざまな調査で明らかにされてきた。そして,ここから,18歳市民時代の公民教育が重要だというロジックが導き出される…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第8回)
18歳の権利と責任について考えさせることで児童生徒の自立を促す
成年年齢が18歳に引き下げられることで注目される権利と責任の関係について,公民教育ではどのような授業づくりが目指されるべきかについて論じる。
書誌
社会科教育 2021年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 18歳の権利と責任 二〇二二年四月一日から,成年年齢が18歳に引き下げられる。18歳の誕生日を迎えればその日から成年になるので,高校三年生のほとんどが高校生のうちに成年になる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第7回)
小中高の系統性を念頭に置いて「社会に見られる課題」の解決策を考えさせる
「社会に見られる課題」を取り上げて,その解決について考えさせるにあたっては,小中高の系統性を念頭に置き,段階的・発展的に学習活動を組織するべきである。
書誌
社会科教育 2021年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「公共」の可能性と課題 本誌二〇二一年六月号で,筆者は高校公民科の新科目「公共」の可能性と課題に触れた。可能性とは,「公共」が「18歳市民時代の公民教育」の中核科目となることへの期待,課題とは,「…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第6回)
公民教育を「自律的な学び」と「自己の生き方」にどうつなげるか
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「探究」の役割 改訂学習指導要領のキーワードの一つに「探究」がある。探究型学習や,これと関連する課題解決的な学習を重視することは,社会科の授業づくりにおいて当然のことだが,そのことを改めて問い直す良…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第5回)
「18歳市民」の「市民」をどのように捉えるのか
書誌
社会科教育 2021年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「市民」とは誰か 18歳市民の「市民」を,日本国籍を持つ日本国民と捉えていないか。 日本国籍を持たない高校生は,18歳になっても選挙に参加できない。一方で,18歳で成人になれば,国籍に関係なく,高…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第4回)
18歳市民に必要な「社会を見る目」とは何か
18歳市民に必要な「社会を見る目」について,「ジェンダーギャップ」を事例に考えてみる。
書誌
社会科教育 2021年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 18歳市民に必要な「社会を見る目」を育てる 18歳選挙権であれば模擬選挙,そして,18歳成人であれば契約に関する学習,このあたりが「18歳市民時代の公民教育」として,真っ先に思い浮かぶ授業実践であ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第3回)
18歳市民にはどのような資質・能力が必要なのか
18歳市民に必要な資質・能力を,「主体性」「協働性」「創造性」という三つの観点から説明する。
書誌
社会科教育 2021年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 18歳市民育成のためのカリキュラム・マネジメント 改訂学習指導要領では「持続可能な社会の創り手」という言葉が使用されている。これを「市民」と言い換え,18歳までに,その基礎を育成することこそが学校…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第2回)
18歳市民育成のために社会系教科はどう変革されるべきか
書誌
社会科教育 2021年5月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 18歳への年齢引き下げの理由 四月号で,選挙権年齢も成年年齢も世界の常識は18歳,日本もようやくこれに追い付く形になったと記した。ここで考えて欲しいことは,世界の国々と日本とでは,年齢引き下げの理…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
18歳市民時代の公民教育 授業づくりのスタンダード (第1回)
なぜ18歳市民育成のための教育が求められるのか
選挙権年齢と成年年齢が18歳に引き下げられた。社会科教育(公民教育)はどう変わるべきかを説明する。
書誌
社会科教育 2021年4月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「18歳」という年齢 二〇一五年に公職選挙法が改正され,投票できる年齢が「20歳以上」から「18歳以上」に引き下げられた…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第12回)
SDGsから社会科の未来を考える
書誌
社会科教育 2021年3月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 未来志向で社会科を考える 一〇年後,三〇年後,私たちの社会はどのように変化しているか。「予測不能」が一般的な回答であろう。それは正しく,誰にも予想はできない。しかし,これだけは確かに言える。子ども…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第11回)
「目標17 パートナーシップで目標を達成しよう」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2021年2月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 鍵となる「パートナーシップ」 17個の目標からなるSDGsであるが,その最後に位置付くのが,目標17「パートナーシップで目標を達成しよう」である。目標1〜16までを実現するためには,この「パートナ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第10回)
「目標14 海の豊かさを守ろう」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2021年1月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1海洋プラスチックごみ問題 二〇二〇年七月より,レジ袋有料化がスタートした。こんなところから,授業を始めることもできる…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第9回)
「目標12 つくる責任つかう責任」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年12月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1生産と消費,そして,廃棄 「つくる・つかう」は「生産・消費」を意味する。つまり,「目標12 つくる責任つかう責任」は,我々一人ひとりに,責任をもって生産活動と消費活動に関与することを求めるものである…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第8回)
「目標11 住み続けられるまちづくりを」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年11月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1まちづくりと都市化問題 目標11は「まちづくり」をテーマとしている。まちづくりにも様々な種類があるので当然,目標11には広範な内容が含まれる。住宅,交通,遺産の保護・保全,自然災害,廃棄物,緑地や公…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第7回)
「目標9 産業と技術革新の基盤をつくろう」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年10月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1目標9の三つの柱 「産業と技術革新の基盤をつくろう」は,アイコンに記された略語である。目標9は正確には,「レジリエントなインフラを整備し,包括的で持続可能な産業化を推進するとともに,技術革新の拡大を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第6回)
「目標8 働きがいも経済成長も」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年9月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1労働と経済を巡る問題の複雑性 日本では「ブラック企業」や「過労死」が大きな問題となっている。これに加え,新型コロナウイルス感染症の影響下で,「倒産」や「失業」がクローズアップされてきた。倒産や失業が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第5回)
「目標6 安全な水とトイレを世界中に」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年8月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1「水」を教材化する意義 「水」は子どもにとっても大人にとっても,非常に身近な存在である。一滴も水を飲まず,いっさい手を洗わずに一日を過ごすのは,不可能に近い。にもかかわらず,われわれは水のことをあま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第4回)
「目標5 ジェンダー平等を実現しよう」をどう扱うか
書誌
社会科教育 2020年7月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 SDGsを自分事化するために 今回は,「目標5 ジェンダー平等を実現しよう」を取り上げる。 目標1〜6は,「主として,発展途上国にとっての社会的な目標」である。しかし,「誰一人取り残さない」の原則…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びと社会がリアルにつながる!SDGsの視点でつくる公民授業 (第3回)
「目標1 貧困をなくそう」をどう教材化するか
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
唐木 清志
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「問い」としての17の目標 本稿より数回にわたり,17の目標からいくつかを取り上げ,教材化の視点について述べてみたい。今回は,「目標1 貧困をなくそう」である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る