関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 中学生に読んでもらいたい本〔自著を語る〕
  • 『絵をみてできる数学実験』
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 補充と発展による「個に応じた指導」の充実
  • 学習を発展的に展開する教材開発の視点
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「確かな学力」を育む教材開発の前提 1) 補充も発展も生徒にとってはすべてが発展学習である 評価規準に係る学習の実現状況に応じて,遅れがちな生徒には補充的な課題を,余裕のある生徒には発展的な課題を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第5回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 画家の視点から生まれた数学の世界(2)
書誌
数学教育 2003年8月号
著者
礒田 正美・福田 匡弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4.奥行きを描くには? 問2.平行なレールは無限遠点(消点) 写真4 で交わるように写る。等間隔に敷…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第4回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 画家の視点から生まれた数学の世界(1)
書誌
数学教育 2003年7月号
著者
礒田 正美・福田 匡弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
画家の視点から生まれた数学という言葉から,何を思い浮かべるだろう。ここでは画家の視点にどのような数学が潜在し,それがどのような数学を生み出したか,その数学化過程を堪能していく…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第3回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 光と運動にみる問題設定と日時計の影のシュミレーション
書誌
数学教育 2003年6月号
著者
礒田 正美・丸野 悟
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.状況を数学化することを学ぶ 「数学を活用することは数学の応用指導を受けても学べない。いわゆる応用数学は数学の偉大な美しさと柔軟性を損なっている。既存の応用(を示すこと)は反教授学的である。自然や社…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第2回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 日時計から数学のルーツをたどる(2)
書誌
数学教育 2003年5月号
著者
礒田 正美・中嶋 俊朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回は双曲線がなぜ曲線二つの部位で一つの曲線とみなすかを考えると日時計に行き着くことを述べた。続けよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 道具に見る数学と文化 (第1回)
  • 第T部 光と影から生まれた数学の世界
  • 日時計から数学のルーツをたどる(1)
書誌
数学教育 2003年4月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学って役にたつ? 生徒も,読者も,そして,そのことを主題に連載をはじめる私自身も,疑問をもち続けている。どこで実際に役立つの…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第91回)
  • 日本の算数・数学教育に学べ―世界が注目するjyugyou kenkyuu
書誌
数学教育 2003年2月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
魚が自分が水の中に住んでいることを知るのは,釣り上げられたときであると指摘したのは,S.ラーマンである。数学教育における文化的視野の覚醒が,同じ数学教育における異文化の体験にあることを喩えたものである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第90回)
  • 真実的数学教育論に見るモデル論―生徒が意味理解を深めるための媒介表現
書誌
数学教育 2003年1月号
著者
森本 貴彦・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
故,H.フロイデンタールがオランダ・ユトレヒト大学に設置した世界最大級の数学教育研究所,フロイデンタール研究所では,数学の活用の場で話題になる数学的モデル化過程とは一線を画した数学の発見的な指導計画の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第89回)
  • 数学における喩えとフュージョンによる記号理解
書誌
数学教育 2002年12月号
著者
阿部 千里・礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学は,図形や文字などの記号(symbol)を用いる。ハングルをはじめて目にすれば,図形記号のような文字記号に圧倒される。未習の生徒が,数学の教科書を開いて思う感想も同じだろう。我々は数学記号をいかに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第87回)
  • 仮に求まったとする方程式論の発展〜関数の思考水準を活用して
書誌
数学教育 2002年10月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校での文字指導が軽減され,小学校の算数から中学校の文字式への指導過程の再構成が問題となっている。折しも「代数の教授・学習の未来」会議が,2001年12月メルボルンで開催された。日本からは藤井亮斉氏…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第86回)
  • 範例統合方式:1980年代以前の問題解決の授業論の一例
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
礒田 正美・坂本 正彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
全米数学教師協会が教育課程基準を定め,組織的な数学教育を提唱する1989年以前,米国の数学教育改革は,教育運動として展開してきたかにみえる。その最後の運動が,1980年代の数学教育は問題解決を第一目標…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の基礎を固めた人々
  • デカルト
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暫解析(Analysis) デカルト(1596〜1650)と言えば「方法序説」(岩波文庫)が思い浮かぶ。しかし,それがデカルトの業績である試論「幾何学」「光学」「気候学」(デカルト著作集,白水社)の序…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学を築いた人々
  • 数学を築いた人々
  • 数学の基礎を固めた人々
  • パスカル
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
暫パスカルの数学との出会い パスカル(1623〜1662)の実姉は,それを次のように綴っている
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第77回)
  • 数学の営みを認める方法としての解釈学
  • 古代インドの縄張り数学を例に
書誌
数学教育 2001年11月号
著者
礒田 正美・土田 知之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
数学的活動の楽しさと解釈学 数学的活動を楽しむ学習指導が期待されている。明言されてきたわけではないが,模範的な数学的活動とは,客観的な数学的知識を発見し,構成する数学者(読者もその一人)の姿を理想に語…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第74回)
  • グラフ電卓利用の研究成果とその将来
  • 数学におけるテクノロジ利用の国際会議(ATCM2000)報告
書誌
数学教育 2001年8月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第5回数学におけるテクノロジ利用の国際会議ATCM2000が,昨年12月にタイで開催された。David Tallを初め著名研究者・開発関係者の全体講演の他,数学教育と数学におけるテクノロジ活用研究に関…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第73回)
  • 文化的営みとしての数学教育
  • その方法としての数学史上の一次文献の利用
書誌
数学教育 2001年7月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
まず,次の問題に答えてほしい(5〜10分はほしいところ)。 問.下図は,古代エジプトで行われた2801についてのある計算を,現代表記と対応させて示したものです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 研究動向から見た学習指導法の改善 (第60回)
  • コンピュータによる自動証明システムの現在とその波紋
書誌
数学教育 2000年6月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,数学におけるテクノロジ利用の国際会議ATCM99(於中国・広州市1999年12月)で得た情報を基に,コンピュータによる自動証明技術が数学教育に及ぼす波紋を検討しよう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 数学的活動を生かす図形の指導
  • 数学科における「数学的活動の楽しさ」の意味・位置付け
  • 道具が媒介する図形における「観察・操作・実験」型探究の楽しさ
書誌
数学教育 2000年5月号
著者
礒田 正美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 楽しいと感じる心を育てる 幾何学者でもある古藤怜先生がよくその大切さを話された。現行指導要領では,昭和26年(試案)以来の用語として「よさ」が話題にされたが,それも,感じる心(価値観・信念)を育て…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 【特別寄稿】初笑いをゲット! 新年1発目の数学ネタ
書誌
数学教育 2020年1月号
著者
横山 明日希
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新年あけましておめでとうございます。早いもので2020年,東京オリンピックの年となりました。私,横山明日希と言いまして,楽しく学べる数学ネタを発信する日本お笑い数学協会の副会長をしております。本誌は2…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】主体的・対話的で深い学びの実現のために
書誌
数学教育 2017年6月号
著者
飯窪 真也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目指す授業改善のスタンス 新しい学習指導要領の改訂をめぐっては,「アクティブ・ラーニング」というカタカナ語が耳目を引いた。当初学校現場においては,学習方法(形態)の改善についての議論としてとらえら…
対象
中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ