関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業参観記 (第8回)
  • 二等辺三角形の性質
書誌
数学教育 2005年12月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数学の授業づくり・一口メモ (第7回)
  • 教えられた内容の理解度の評価
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1クラスの生徒数が少なくなるにつれ,授業者が個々の生徒に授業内容を説明する機会が増加しているように思われる。教師は生徒が困っていると,すぐ教えたくなる。教わりなれている生徒は,自分の力で課題を解決しよ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学の授業づくり・一口メモ (第6回)
  • 思考力を育てる発問 その4
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
正の数・負の数の加法と減法の混合算(連載第4回)で,計算の方法を生徒に説明させる発問をしてきた。文字式の計算でも,その方法を生徒に説明させる授業展開をしないと,計算方法の学習内容は定着せず,その結果早…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学の授業づくり・一口メモ (第5回)
  • 思考力を育てる発問 その3
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業者の説明と例題,練習問題を解かせる授業の流れでは,文字式の規約の理解は生徒に浸透していかない。次は,文字式の規約の学習の一例である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学の授業づくり・一口メモ (第4回)
  • 思考力を育てる発問 その2
書誌
数学教育 2007年8月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業者の説明が巧みで分かりやすく,生徒の疑問の余地すらない感じで淀みなく進む授業は,多くの生徒は分かったような気はするが,授業内容の理解に深みがなく,知識は定着しないものである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学の授業づくり・一口メモ (第3回)
  • 思考力を育てる発問 その1
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業者は,「海面を基準の0mにして,高さ3776mの富士山の頂上を+3776mと表すと,伊豆・小笠原海溝の海面下9780mの地点は−9780mと表すことができる。」等を例にして,正の符号・負の符号を使…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学の授業づくり・一口メモ (第2回)
  • 指名 @学習意欲を喚起する
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業者の発問に対して,生徒が挙手する光景はよくある。しかし,小学校高学年から中学校になるにつれて,挙手する生徒の数は減ってくる。授業者の発問に対しての応答の内容に自信がもてなかったり,考えた内容が誤り…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 数学の授業づくり・一口メモ (第1回)
  • 学年はじめの授業の第一声
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学年はじめの授業には,数学についての苦手意識を今年度は少しでも和ら げようと意気込む生徒がいる。まして,中学校に入学したばかりの1年生は…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第24回)
  • 思考力を育てる授業(11)
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1999年改定の学習指導要領では,二次方程式の解法は,因数分解を用いる場合を原則としている。因数分解で解けない方程式はxの一次の項の係数が偶数である場合に平方の形に変形して解く方法を知らせる程度として…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第23回)
  • 思考力を育てる授業(10)
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.平方根とその大きさ 平方根は近似値で表せると知っても,生徒は有理数と同様に数直線上に平方根を点でプロットできる数であることを実感できない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第22回)
  • 思考力を育てる授業(9)
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第3学年の因数分解の授業でも,教師の教えこむことが多くなりがちである。生徒の思考力を生かす授業例の流れは,次のとおりである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第21回)
  • 思考力を育てる授業(8)
書誌
数学教育 2004年12月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第3学年の「式の計算」では,ふだんから計算方法を説明する授業展開をしていれば,2つの多項式の積を求める方法を生徒が考えだすことができる。最近の少人数学習指導では,教師が計算方法を個別に分かったかどうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第20回)
  • 思考力を育てる授業(7)
書誌
数学教育 2004年11月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第2学年の単元「連立方程式」の解法と第1学年の単元「方程式」と第2学年の「連立方程式」の利用についての思考力を育てる授業例や留意点は,次のとおりである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第19回)
  • 思考力を育てる授業(6)
書誌
数学教育 2004年10月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
この稿は2学年の単元「式の計算」での思考力を育てる授業例である。 1 単項式と多項式 例題 次の数量を式に表しましょう…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第18回)
  • 思考力を育てる授業(5)
書誌
数学教育 2004年9月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第1学年の単元「方程式」でも,授業者の説明が多くなる展開になる傾向が多い。以下は,思考力を育てる授業の展開例である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第17回)
  • 思考力を育てる授業(4)
書誌
数学教育 2004年8月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
棺 数量を表す文字式 算数で学習した数量を,言葉で表現したり,文字式に表したりして,文字式の表し方の約束を学習した。この文字を使った式の表し方の約束にしたがって,いろいろな数量を表し,文字式の約束につ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第16回)
  • 思考力を育てる授業(3)
書誌
数学教育 2004年7月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第1学年の領域「数式」の「文字式の表し方」で,文字式の表し方の約束を,教師が一方的に教える授業展開では,学習内容についての印象が薄く,生徒の理解も浅くなる。次は,改善策としての学習展開である。まず,文…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第15回)
  • 思考力を育てる授業(2)
書誌
数学教育 2004年6月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
第1学年の初めの単元「正の数・負の数」の授業で生徒が思考する時間と思考内容の発表の機会を設けて,生徒の思考内容に沿って授業を進める。教師は少なく教えて,生徒が自らの力で理解していくようにする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第14回)
  • 思考力を育てる授業(1)
書誌
数学教育 2004年5月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業の計画にしたがい,授業者に誘引されて授業が進められていくことがある。この授業では生徒の主体的に学習する姿勢を育てることができない。授業者は生徒が考える教材を用意し,生徒が考えその考えを発表する授業…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第13回)
  • 集合とその利用(6)
書誌
数学教育 2004年4月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5 関数の学習 新聞の折り込み広告の不動産販売案内に「○○駅より徒歩□分」とある。駅からの道のりを「徒歩□分」で表している。道のりは時間の関数であることを利用した表現方法である。事象などについて,関数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業・評価・アラカルト (第12回)
  • 集合とその利用(5)
書誌
数学教育 2004年3月号
著者
齊藤 傳造
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次回に述べる数量関係をグラフで表す直線や曲線は,条件をみたす点の集合である。まず,図形の領域での,直線や曲線を点の集合とみたり,集合を利用したりする例について述べる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ