関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第1回)
  • 問題発見・解決の過程を重視する授業へ
書誌
数学教育 2018年4月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 授業づくりの方向性 昨年11月に行われた大学入試センター試験の後継試験の試行調査において,次のような問題が出題されている(平成29年度試行調査問題 数学T・数学A 第2問〔1…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 授業を見るならこの先生! (第24回)
  • 山梨県の数学科エースを紹介します
  • 生徒が目的意識をもって取り組む数学の授業
書誌
数学教育 2014年3月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
山梨県は,人口が少ない小さな県なので,小学校から大学までの算数・数学教育の研究会がまとまっており,協力してお互いが研究を深めていく雰囲気がある。このような山梨県で中心となってがんばっている中学校数学科…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 豊かに生きる力をはぐくむICTを活用した問題解決授業づくり (第6回)
  • ケーススタディ「商品開発競争」
書誌
数学教育 2013年9月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
Bowland Maths.の教材は,これまでの連載でもわかるようにほとんどがコンピュータを使って問題解決するものになっている。今回は,その中で「商品開発競争」という教材を紹介する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 若手教師のリアルな悩みに応える! (第20回)
  • 文字式の利用における性質の発見と証明/数でいろいろ試してから文字式の導入を
書誌
数学教育 2012年11月号
著者
下田 宏介・清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私が課題と感じているのは,「文字式の利用」における,数の性質の「発見」と「証明」のギャップです。今年は3年で「連続する2つの整数の平方の差は,その整数の和と等しい」ということを題材にしました…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若手教師のリアルな悩みに応える! (第9回)
  • 文字を使うよさがわかる「文字を使った説明」の指導/文字式の説明は、長期的な視野で指導を!
書誌
数学教育 2011年12月号
著者
干場 基貴・清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年の1学期の授業で一番指導に悩み,定着が難しいと感じるのが「文字を使った説明」の問題です。 問題 連続する3つの整数の和についてどのようなことが言えるだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第24回)
  • 生徒に自分の考えを記述させるノート指導
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノート指導の難所 生徒が自分の考えを記述できるようなノート指導をどのように行うか。  1 ノート指導について…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第21回)
  • 証明に基づいた発展的な指導(2)
  • 2年・平行四辺形年
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論証の指導の難所 1つの問題の証明を行った後で,その証明に基づいてどのように発展的に考えさせるか…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第20回)
  • 証明に基づいた発展的な指導(1)
  • 2年・平行四辺形
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論証の指導の難所 1つの問題の証明を行った後で,その証明に基づいてどのように発展的に考えさせるか…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第19回)
  • 関数のグラフを点の集合ととらえる指導(2)
  • 2年・一次関数
書誌
数学教育 2010年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一次関数の指導の難所 一次関数のグラフを点の集合であるととらえることや,二元一次方程式の解であるx,yの組が無数にあることの理解が定着しない…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第18回)
  • 関数のグラフを点の集合ととらえる指導(1)
  • 2年・一次関数
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一次関数の指導の難所 一次関数のグラフを点の集合であるととらえることや,二元一次方程式の解であるx,yの組が無数にあることの理解が定着しない…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第16回)
  • 文字式の利用の指導
  • 2年・式の計算
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文字式の利用は,指導の大きな難所の1つである。2年のこの時期までに文字式の規約を理解し,十分に使いこなせるまでには至っていない生徒が多い。さらに,図形の論証を学習する前に演繹的に思考し記…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第12回)
  • 図形の指導で大切にすることとは?(2)
  • 2年・平行と合同
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 根拠を明確にすること,多様な解決を引き出すこと 証明とは命題が例外なしに成り立つことを明らかにする方法であることを生徒たちにしっかりと理解させたい。例えば,三角形の内角の和が180°であることを証…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第11回)
  • 図形の指導で大切にすることとは?(1)
  • 2年・平行と合同
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 根拠を示すこと 中学2年の図形の証明の単元は,筋道を立てて論理的に述べること,すなわち演繹的に説明することを指導する大切な場である。演繹とは,1つまたはそれ以上の命題から論理法則に基づいて結論を導…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第8回)
  • 太陽光発電は得か損か?(2)
  • 2年・一次関数の利用
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 前時で求めた1年間の電気使用量を基に次の問題解決を行う 2時間目の課題は,太陽光発電を入れずに,この先電気を毎年同じ量使っていったときと,太陽光発電のシステムを入れて電気使用量を節約していくときを…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第7回)
  • 太陽光発電は得か損か?(1)
  • 2年・一次関数の利用
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 実生活の場面を数学の授業で扱う これからの関数の学習では,一次関数そのものを学習することだけでなく,事象より得られたデータから一次関数を見いだし,問題を解決するような活動が大切であると考える。これ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第4回)
  • 文字式のよさとは?
  • 2年・式の計算
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算練習だけに終わらせない式の計算の指導 前月号の1年・文字と式でも述べたが,各学年の文字式の単元を単なる計算練習にするのだけは避けたい。もちろん計算練習の時間は必要であるが,それだけに終始せず…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 数学の世界
  • @数学の事象の数学化
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の世界における「探究的な学び」 数学の世界における「探究的な学び」は,次の局面を辿りながら,徐々に進展し,深まっていく学びです。第一の局面は,事象の数学化を行い,数学的に表現した問題を記述する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/5/7まで無料提供)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 数学の世界
  • A数学的に表現した問題の焦点化と表現・処理
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の世界における「探究的な学び」 ここでは,数学の世界における「探究的な学び」の第二の局面である,数学的に表現した問題を既習事項や既有経験を活かしながら,数学的推論を働かせて解決する局面に焦点を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 数学の世界
  • B結果の振り返り,統合的・発展的な考察
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
清野 辰彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学の世界における「探究的な学び」 ここでは,数学の世界における「探究的な学び」の第三の局面である,解決の過程や結果を振り返って統合的・発展的に考察し続ける局面に焦点をあてて述べていきます…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「探究的な学び」で図形の授業をデザインする
  • 1 「探究的な学び」のキーワード解説
  • 現実の世界
  • C日常生活や社会の事象の数学化
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
成田 慎之介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 重要なのは数学化のプロセス 現実事象の問題をなぜ数学科で扱うのでしょうか。端的に言えば,日常や社会の事象を数学の目でみることができる人間になって欲しいからだと考えます。そのために重要なのは,事象を…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ