関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第24回)
  • 生徒に自分の考えを記述させるノート指導
書誌
数学教育 2011年3月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ノート指導の難所 生徒が自分の考えを記述できるようなノート指導をどのように行うか。  1 ノート指導について…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第21回)
  • 証明に基づいた発展的な指導(2)
  • 2年・平行四辺形年
書誌
数学教育 2010年12月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論証の指導の難所 1つの問題の証明を行った後で,その証明に基づいてどのように発展的に考えさせるか…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第20回)
  • 証明に基づいた発展的な指導(1)
  • 2年・平行四辺形
書誌
数学教育 2010年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
論証の指導の難所 1つの問題の証明を行った後で,その証明に基づいてどのように発展的に考えさせるか…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第18回)
  • 関数のグラフを点の集合ととらえる指導(1)
  • 2年・一次関数
書誌
数学教育 2010年9月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一次関数の指導の難所 一次関数のグラフを点の集合であるととらえることや,二元一次方程式の解であるx,yの組が無数にあることの理解が定着しない…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第16回)
  • 文字式の利用の指導
  • 2年・式の計算
書誌
数学教育 2010年7月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 文字式の利用は,指導の大きな難所の1つである。2年のこの時期までに文字式の規約を理解し,十分に使いこなせるまでには至っていない生徒が多い。さらに,図形の論証を学習する前に演繹的に思考し記…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第12回)
  • 図形の指導で大切にすることとは?(2)
  • 2年・平行と合同
書誌
数学教育 2010年3月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 根拠を明確にすること,多様な解決を引き出すこと 証明とは命題が例外なしに成り立つことを明らかにする方法であることを生徒たちにしっかりと理解させたい。例えば,三角形の内角の和が180°であることを証…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第11回)
  • 図形の指導で大切にすることとは?(1)
  • 2年・平行と合同
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 根拠を示すこと 中学2年の図形の証明の単元は,筋道を立てて論理的に述べること,すなわち演繹的に説明することを指導する大切な場である。演繹とは,1つまたはそれ以上の命題から論理法則に基づいて結論を導…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第8回)
  • 太陽光発電は得か損か?(2)
  • 2年・一次関数の利用
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 前時で求めた1年間の電気使用量を基に次の問題解決を行う 2時間目の課題は,太陽光発電を入れずに,この先電気を毎年同じ量使っていったときと,太陽光発電のシステムを入れて電気使用量を節約していくときを…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第7回)
  • 太陽光発電は得か損か?(1)
  • 2年・一次関数の利用
書誌
数学教育 2009年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 実生活の場面を数学の授業で扱う これからの関数の学習では,一次関数そのものを学習することだけでなく,事象より得られたデータから一次関数を見いだし,問題を解決するような活動が大切であると考える。これ…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! (第4回)
  • 文字式のよさとは?
  • 2年・式の計算
書誌
数学教育 2009年7月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 計算練習だけに終わらせない式の計算の指導 前月号の1年・文字と式でも述べたが,各学年の文字式の単元を単なる計算練習にするのだけは避けたい。もちろん計算練習の時間は必要であるが,それだけに終始せず…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第12回)
  • 数学科の授業における記述の指導
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 新学習指導要領における観点別学習状況の評価について 新学習指導要領では,数学科の目標や内容を「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等」の資質・能力の三つの柱で整理して…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第11回)
  • 数学科の学習評価の方向性
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
本稿を執筆している時点では,中央教育審議会教育課程部会児童生徒の学習評価に関するワーキンググループ(以下,学習評価ワーキングループ)が学習評価の在り方について審議中である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第10回)
  • 「データの活用」領域の授業づくり
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 PPDACサイクルに基づいた問題解決型授業 今月号では,新学習指導要領の算数・数学の一つの柱である,統計教育の充実を図る授業づくりについて述べる。御承知の通り,今回の改訂で4領域のうち「資料の活用…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第9回)
  • 数学的活動を重視した授業づくり(3)
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
今月号では,中学校で数学的活動を重視した授業によって培った力が,高校でどのようにつながっていくのかについて述べたい。そこで,4月号で紹介した,大学入学共通テスト(仮称)の試行調査で出題された問題から…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第8回)
  • 数学的活動を重視した授業づくり(2)
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 数学的活動を重視した授業 前月号では,数学的活動を重視した授業づくりの具体として,特に図の右側のサイクル【数学の世界】における数学の事象の数学化に焦点を当て,2年で学習する「文字を用いた式による説…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第7回)
  • 数学的活動を重視した授業づくり(1)
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
前月号では,現行学習指導要領の中で述べられている「数学的活動」が新学習指導要領でより明確化され,問題発見・解決の過程を踏まえた活動であることを述べた。また,主体的・対話的で深い学びを実現する授業は,新…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第6回)
  • 数学的活動とは
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 現行学習指導要領における数学的活動 前月号までに数学的な見方・考え方を具体的な授業場面でどのように働かせるかについて述べてきた。今月号から「数学的活動を通して」について考えていきたい。数学的活動に…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第5回)
  • 数学的な見方・考え方とは(3)
書誌
数学教育 2018年8月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 数学的な見方・考え方を働かせること 前月号では,2年「平行と合同」における多角形の内角の和を求める活動を具体的な例として統合的な考察について述べた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第4回)
  • 数学的な見方・考え方とは(2)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 数学的な見方・考え方を働かせること 前月号では,新学習指導要領において「数学的な見方・考え方」は「事象を,数量や図形及びそれらの関係などに着目して捉え,論理的,統合的・発展的に考えること」とされて…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 新学習指導要領と中学校数学科の授業づくり (第3回)
  • 数学的な見方・考え方とは(1)
書誌
数学教育 2018年6月号
著者
清水 宏幸
ジャンル
算数・数学/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 数学的な見方・考え方の位置付け 新学習指導要領の数学科の目標の柱書には,「数学的な見方・考え方を働かせ,数学的活動を通して,数学的に考える資質・能力を次のとおり育成することを目指す」とある。また…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ