関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 もう関数が苦手とは言わせない!
  • 3 生徒のリアルな姿からみえてくる「関数が苦手」の本当の理由
  • 関数が苦手な本当の理由は情意面にかかわっている?!
書誌
数学教育 2014年8月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
関数を苦手とする生徒はどの学年においても非常に多い。他の領域の学習に比べて定着が不十分であったり,既習内容をうまく活用できていなかったりすることが数々ある。その多くの理由を,「難しいから」と教師側では…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 授業白熱!生徒の思考をゆさぶる課題と発問
  • 3 生徒の思考をゆさぶるとっておきの良問大集合
  • 3年/関数領域
書誌
数学教育 2014年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
授業では,課題を明らかにし,その解決に向けて生徒が主体的に取り組むことが必須である。しかし,自然と課題が見いだされたり,生徒が自分だけで新たな知識や技能を身に付けたりするのは難しいことから,教師の適切…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 定着の悪い学習用語=内容理解を促す指導のアイデア
  • (8)ねじれの位置
書誌
数学教育 2012年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
空間図形の問題を解決するためには,直線や平面の位置関係についての理解を欠くことはできない。授業では,空間を認識する力を伸ばすとともに,空間概念を豊かにし,具体的な数学の問題や日常生活などに利用できるよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導の難所・急所を克服する
  • K具体的な事象から2乗に比例する関数の関係を見いだすことができない
書誌
数学教育 2011年10月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数が苦手な生徒は多い。特に関数y=ax2は,これまでに学習した関数とは異なり,理解しにくい単元である。しかし,関数的な見方や考え方が,数学だけではなく社会で生きていく中で大切な考え方で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 思考力・表現力を伸ばすノート指導
  • こうすれば思考力・表現力はさらに伸びる 特色あるノート指導の事例
  • 学級でつくる授業記録ノート
  • 活用したい「クラスで1冊の数学ノート」
書誌
数学教育 2010年5月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに―「指導案」と「板書」と「ノート」で 「授業記録ノート」とは,生徒に自分のノートと同じ授業内容を当番制で書いてもらう学級で1冊の記録ノートのことである。私の身の回りには,授業記録ノートを実…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
  • 生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
  • こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
  • 事象を表,式,グラフに表す力を的確に診断する問題
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに−授業とのかかわりを大切に− テスト問題については,指導と評価の一体化を目指して多くの教師が工夫を凝らして取り組んでいる。実際に『数学教育』(2004.5)では,評価問題について具体的にそ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 表・式・グラフに表現できる力を育てる
  • 2年の授業の工夫
  • 1次関数を表・式・グラフを組み合わせて表現する
  • 表・式・グラフで表現するよさを実感させる授業例
書誌
数学教育 2007年10月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 表・式・グラフを組み合わせて表現させる指導となると,1次関数の利用の授業が考えられる。しかし,利用の授業ではこれらがうまく関連させられず,生徒の理解が曖昧になることが多くある。表・式・グ…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新教科書で問題解決授業を考える
  • 問題解決の授業モデルプラン T基礎・基本編
  • 3年 平方根・2次方程式
  • 教科書を利用した「数と式」の問題解決の授業
書誌
数学教育 2006年10月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ―数と式における教科書の活用― 数と式の領域は形式的に指導されがちであり,教え込みの授業となることが多い。特に計算指導では,教科書を効果的に活用することが難しくなる。だからこそ教科書をう…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 関数指導と表・式・グラフの扱い
  • グラフを中心に取り上げた授業例
  • 2年 グラフの書き方を理解させるために―問題提示に「比較」を取り入れて
書誌
数学教育 2005年11月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 関数的な見方や考え方は,数学のあらゆる分野に関連している。しかし,1次関数の学習は比例の学習の発展と言われている通り敢,生徒にとっては難しい単元でもある。また,小中学校教育課程実施状況調…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「三平方の定理」の授業
  • 単元「三平方の定理」の指導事例
  • 「三平方の定理」の理解を深める
  • 問題に「比較」を取り入れる工夫を通して
書誌
数学教育 2004年2月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに…定理を利用することのよさを実感させるためには 「三平方の定理」は,数学が苦手な生徒にとっても比較的取り組みやすい単元である。ここでの学習では,三平方の定理を見いだし証明できることを知るだ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 「問題解決の授業」の日常化を目指して
  • 「問題解決の授業」と私
  • 「問題解決の授業」のための教材研究
書誌
数学教育 2002年9月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教材研究のあり方 年間105時間ある数学の授業では,教材研究すべき内容が多くある。しかし,時間がない中で授業の準備に追われて,じっくり教材研究ができないのも現実である。「教材研究=時間がかかる」と…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 数学ノートの記録・整理
  • 活用したい「授業記録ノート」―クラスで1冊の数学ノート
書誌
数学教育 2000年8月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 毎回の授業で欠かせないもの,それが教科書とノートであろう。多くの先生方は,おそらくこの2つを数学の授業には欠かせないものと考えながら日々授業を行っているのではないか。しかし,これらはあく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第6回)
  • 個別に教え回る「机間指導」
書誌
数学教育 2024年11月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
個別に何度も教え回っているけれど… 授業の展開部では,問題や課題の解決方法について生徒が考える場面が幾度もあります。この場面では,生徒が解決できるまで教師が黙って待つことはなく,その間に「机間指導」す…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第5回)
  • 「ペア」「グループ」の必然性
書誌
数学教育 2024年10月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ペア」「グループ」で学びが深まるように感じるけれど… 第3学年の「相似な図形」では,三角形と比の関係を学習します。図形に様々な補助線を引くことで相似な図形を見いだし,比例式を用いて問題を解決していく…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第4回)
  • 「自力解決」にかけるべき時間
書誌
数学教育 2024年9月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
時間をかけると考えが深まるような気がするけれど…  授業の展開部では,本時の問題や課題を踏まえ,生徒が解決を図る「自力解決」の場面が設定されることがあります。例えば,第2学年「一次関数」の式の求め方で…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第3回)
  • 問題提示後の「見通し」
書誌
数学教育 2024年8月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめから「見通し」をもつことはできるのか? 例えば,第1学年「文字と式」の活用では,マッチ棒を正三角形や正方形に並べていく事象を問題として扱い,文字を用いてマッチの本数を表す学習が行われます。問題を…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第2回)
  • 教師が予め決めた「課題」の板書
書誌
数学教育 2024年7月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師の「課題」=生徒の「問い」と考えがちだけど… 授業の導入では,取り上げた問題から本時の「課題」を学級で共有することが行なわれます。例えば,第3学年「2次方程式」の解き方では,課題を把握する場面で「…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第1回)
  • 形式的な授業冒頭の「復習」,授業終末の「予告」
書誌
数学教育 2024年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
生徒は考えたり聞いたりしているように見えるけれど… 例えば,第2学年「連立方程式」の解き方では,授業の最初に「前の時間,何やった?」「文字を消去する方法は?」といった発問が連続することがあります。また…
対象
中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 実践&解説 問題解決の授業 (第2回)
  • 問題の工夫
書誌
数学教育 2015年5月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「問題の工夫」のポイント 問題解決の授業において,最初に提示する「問題」は重要な役割を果たしている。「問題」のよしあしによって,授業は大きく左右されるといっても過言ではない。では,どのようにして問…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小特集 1学期末テスト―数学的な表現力を診る問題と出題のポイント
  • 3年
書誌
数学教育 2013年6月号
著者
谷地元 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
テスト問題を作成する際には,出題範囲や見とる観点のバランス,そして配点などに配慮している。特に,生徒が記述した数学的な表現から理解の状況を評価したいときには,数や式や図などを用いて,自分の考えを的確に…
対象
中学3年
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ