※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式における児童生徒の言葉づくり指導
  • “自分の言葉”で思いをぶつける校長式辞のヒント
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
土井 謙次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
校長が子どもたちに贈る最高の言葉。それは卒業式の式辞である。  新しい人生に踏み出すはなむけの言葉を、自分の言葉で語ってあげたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 わが校の学力―“学テ”の読み方・活かし方
  • 学テ結果を活かす学校組織の診断・評価のポイント
  • 質問紙調査を学校組織の診断の指標に
書誌
学校マネジメント 2009年8月号
著者
土井 謙次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「学テ」すなわち、全国学力・学習状況調査は、周知のように、「教科に関する調査」と「生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査」とがある。また、後者は、「児童生徒に対する調査」と「学校に対する調査」に分かれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “学校の評判・担任の評価”何で決まるか
  • 力がある人は“今”=この問題の今後をどう考えているか
  • 学力の質と量の問題をどう考えているか
書誌
学校マネジメント 2009年7月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
(1)「テスト学力」批判の復活 昨今の状況を反映して、「テスト学力」批判が勢いを増している。曰く、紙と鉛筆を使う「テスト」では本物の学力を測れない。学力は元来点数化に馴染まないものである。むしろ、「テ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 ギスギスしない教員評価=改変点31
  • 新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
  • 新たな環境に向かう挑戦動機と効力感・達成感
書誌
学校マネジメント 2008年12月号
著者
木岡 一明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
メタボはなぜ解消されないのか? あれだけ精密な検査をし、その道の専門家である医者から宣告されたのに。それは、本人がその気にならないからである。妻からも子どもたちからもなじられながら、その気にならないの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学テ結果」を学校評価にどう活かすか
  • 新指導要領にみる“期待される学力像”
  • 「確かな学力」を求めて―バランスとダイナミズム―
書誌
学校マネジメント 2008年9月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「新しい学力」観に代わって提起された「確かな学力」観は、その学力要素として「習得、活用、探究」を提起した。戦後の学力モデル研究史を整合的に理解する重要な提案として受けとめたい。しかし、その学力モデルが…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
  • 〈若葉印とベテランの往復書簡〉ここはどういう意味?=新学習指導要領読解のカギ
  • 〈返信〉「神話・伝承」は古典に親しむ基礎づくり
書誌
学校マネジメント 2008年7月号
著者
土井 謙次
ジャンル
学校経営
本文抜粋
執筆の段階では「学習指導要領解説」がまだ出されていないので確かなことは言えないが、山下氏の二つの疑問についてわかる範囲でお答えしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “評価の新時代”対応する準備スポット
  • 今、どんな教育評価が注目されているか―これからの評価研究の焦点はどこか―
  • 「真正の評価」という考え方
書誌
学校マネジメント 2008年2月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
(1) 指導要録において全面的に採用されることになった「目標に準拠した評価」は、「相対評価」を批判して登場してきた。しかしながら、21世紀に採用された「目標に準拠した評価」は、自らの旧い形態を克服する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “評価の新時代”対応する準備スポット
  • 今、どんな教育評価が注目されているか―これからの評価研究の焦点はどこか―
  • 自己評価=自己認識こそ評価の要諦
書誌
学校マネジメント 2008年2月号
著者
木岡 一明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
相変わらずビルの構造設計偽造問題が後を絶たない。第三者評価の仕組みを採り入れ、監査機構も整えているのにも拘わらず。相変わらず生活習慣病が「メタボ」の流行語とともに流行っている。面倒な検査や長い待ち時間…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “信頼される学校・尊敬される教師”の構築
  • “信頼と尊敬”を取り戻す教育改革関連法案の解釈ポイント
  • 教育公務員特例法をどう解釈するか
書誌
学校マネジメント 2008年1月号
著者
木岡 一明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
改正のポイント 今回の教育公務員特例法改正は、教育職員免許法改正によって免許更新制が導入されたことを背景にして、教員の指導力不足への対応に焦点を当てたものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ヒトを見下す教師&保護者”の事例研究
  • ヒトを見下す教師&保護者の事例研究
  • 研究者からみて・ヒトを見下す教師&保護者の特徴
書誌
学校マネジメント 2007年9月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1.言われる事に敏感で、言う事に鈍感 つい最近、ある先生から「会議で某先生に『あなたは何にも分かっていない』と言われたので、これ以上、委員は続けたくない」という申し出があった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新「懲戒・体罰基準」と措置指導のガイド
  • 子どもの心が離れない「懲戒・体罰」の条件
  • 本人が納得することが大切
書誌
学校マネジメント 2007年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
2 憎しみをもって臨まない 指導の対象となる生徒に対して嫌悪感をもったり、憎しみをもったりして臨んではいけない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 改正教育基本法―何がどう変わるかQA
  • 改正教育基本法で「この問題はどうなる?」=学校の対応策
  • “学力向上策・学テ”の問題と対応策
書誌
学校マネジメント 2007年5月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
(1)  まずは、以上の点について、文部科学省の見解を整理しておこう。この点については、すでに中央教育審議会答申『新しい時代の義務教育を創造する』(2005年10月26日)などの公式文書で見解が発表さ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “教育再生”の論点と公教育改変の方向
  • 文科省の部会審議から見えてくる“公教育変革の方向”
  • 教員免許制度部会の方向性を読む
書誌
学校マネジメント 2007年3月号
著者
木岡 一明
ジャンル
学校経営
本文抜粋
問題の所在 問題の発端は、不適格教員や指導力不足教員を排除する仕組みとして教員免許状に有効期限を設け、教育界の浄化を図るということにあったはずである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “学テ”と向き合う学校経営の戦略・戦術
  • ゆれ動く「文科省の学力像」の追跡と今後の課題
  • 戦後「学力」観の相克―「問題解決学力」と「学問中心学力」―
書誌
学校マネジメント 2006年12月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 本誌(2006年8月号)で、このたびの中教審が提起した「習得型」と「探究型」の学力観を総合するという提案は、戦後学力観の歴史的な総括を踏まえたものと指摘した。この小論では、過去において主張された「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 現場主義で読み解く“新教育課程”の方向
  • この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
  • 学力像
書誌
学校マネジメント 2006年8月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
(1)二つの学力モデルの提案 このたびの中教審答申で、学力観または 学力モデルが、「習得型(基礎的な知識・技能の育成)」と「探究型(自ら学び自ら考える力の育成)」と整理され、その関係が「対立的あるい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 プロ教師力をつける“新しい校内研修”
  • “時代が要請”する新しい学校力と校内研修の課題
  • 小学英語を推進する校内研修の課題
書誌
学校マネジメント 2006年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 新しい課題だが、プロ教師の自覚を! 「英語がキライだったから小学校の先生になったのに!」の悲鳴も聞かれる小学校英語であるが、民間の会社では、入社時に予期しなかった仕事が回ってくるのは、むしろ当然…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学期:集団を統率するマネジメント
  • 統率力―忘れえぬ“あの場面”
  • 校内研修を指導する校長
書誌
学校マネジメント 2006年4月号
著者
田中 耕治
ジャンル
学校経営
本文抜粋
校内研修の講師に呼ばれるようになって、かれこれ二十年余になろうとしている。呼ばれた学校の数も、かなりの数になった。若い頃は、話をする先生のほとんどが年上に感じられて、準備をしてきた話をするだけで精一杯…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教員の勤務評価―結果責任時代の改革点
  • 評価する側・評価される側=見抜かれるのはどこか
  • “選挙の候補者”を体験して思ったこと
書誌
学校マネジメント 2006年2月号
著者
糸井 清
ジャンル
学校経営
本文抜粋
 上は国会議員から、下は私のような市会議員まで教員出身議員は少なくない。しかしその支持・支援母体の事情はかなり異なる。日教組支援議員の場合は、今はかなり事情は変わってきてはいるものの、その強力な組織…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ