※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新しい時代“教育情報の読み方・解き方”
  • 「この教育情報」から時代を読む=私が思う“一年後の姿”
  • “奉仕活動”の実現度―私はこう読む
書誌
学校運営研究 2001年10月号
著者
新富 康央
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼「情」を読む 情報とは、「情」を「知らせること」でもある。聖書はその典型である。聖書は福音書と言われるが、福音=gospelとは、「(人類が救われるという)良き知らせ」という意味である。そこには救い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎基本重視へ=学校の何を変えるか
  • 「子どもありき」の教育思想=ルーツをたどる
  • 「かれ自身の作品」(ペスタロッチ)をつくれ
書誌
学校運営研究 2001年8月号
著者
新富 康央
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼「人材」から「活材」へ 数年前、子どもを連れてアメリカに留学していた時のこと。長男の通っていた中学校教師が語った。「日本の中学校には、試験地獄があるから羨ましい」、と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀:学校に吹く“時代の風・状況変化”36
  • 新世紀に予想される状況変化と学校の対応策
  • 「学校」は生き残れるか
書誌
学校運営研究 2001年3月号
著者
新富 康央
ジャンル
学校経営
本文抜粋
▼「先生大変、子ども大変」 ある中学校の総合的学習でのこと。二年生百人以上を、十人程度に振り分け、各老人ホームに送った。施設交渉と振り分け作業だけでも、大変。教師に夏休みはなかった。意欲のない生徒達を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀:学校に吹く“時代の風・状況変化”36
  • “新世紀の目”で学校経営のどこをどう見直すか
  • “危機管理”の観点から「生徒指導」を見直す
書誌
学校運営研究 2001年3月号
著者
嶋ア 政男
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「基本姿勢」を見直す 危機管理の鉄則は「さしすせそ」にある。すなわち、さ(最悪を想い)、し・す(慎重かつ素早く)、せ(誠意をもって)、そ(組織として対応する)姿勢である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習どうマネジメントするか
  • 総合的学習の決め手はこのマネジメント力だ!
  • 地域施設の活用―どうマネジメントするか
書誌
学校運営研究 2000年6月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 本校でしかできない地域施設の活用 「総合的な学習の時間」の活動を考える時、まず、本校でしなくてはならない「総合的な学習の時間」の活動というのが最も重要である。すなわち、生徒の興味・関心に基づいた動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第12回)
  • 「評価」から「評定」への校内研修を
書誌
学校運営研究 2003年3月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「絶対評価」での一年 相対評価から絶対評価へ切り換わって一年がたとうとしている。特に高等学校受験を控える子を持つ保護者からは、絶対評価で「大丈夫か」「信頼できるのか」「説明がわかりにくい」といった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第11回)
  • 指導と評価の一体化に向けて(その5)
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
B 指導技術 「教育は技術ではない。王道を求めよ」という声が聞こえそうである。 先日、子供会の大集合に参加した。いくつもの子供会が子どもの整列に手間取っている。ところが、す早く整然とできている子供会も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第10回)
  • 指導と評価の一体化に向けて(その4)
書誌
学校運営研究 2003年1月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
A 指導形態 指導形態は、児童生徒の学習活動の形態をいう場合が多かった。しかし、近年の教育行政政策は、教師の指導の形態の変化をももたらしている。「目標に準拠した評価(絶対評価)」の採用は、児童生徒一人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第9回)
  • 指導と評価の一体化に向けて(その3)
書誌
学校運営研究 2002年12月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
3 「指導方法」に関して  学校での教育活動は、計画、実践、評価という一連の活動の繰り返しである。したがって、評価(形成的評価)の結果によって、後の指導を改善し、新しい指導の成果を生み出すべく指導する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第8回)
  • 指導と評価の一体化に向けて(その2)
書誌
学校運営研究 2002年11月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
2 「教材」に関して @ カリキュラムに関して カリキュラムとは、学校での教育を行うための目標・内容、教材、行事、評価など教育活動を、児童生徒の心身の発達に応じて組織・配列した全体計画である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第7回)
  • 指導と評価の一体化に向けて(その1)
書誌
学校運営研究 2002年10月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 一〜五回は、目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)に切り換えるにあたっての、学校として、当面準備すべき、作業的なことを中心に述べてきた。もちろん単純な作業ではなく、確固とした実践理論…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第6回)
  • 通知票の切り換えに向けて(その2)
書誌
学校運営研究 2002年9月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 通知票「所見」は絶対評価 1 従来型「所見」からの切り換え 従来の指導要録の、各教科の学習の記録の「所見」、特別活動の記録の「事実及び所見」、行動の記録の「所見」、進路指導の記録、指導上参考とな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第5回)
  • 通知票の切り換えに向けて(その1)
書誌
学校運営研究 2002年8月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 通知票も変わると思っていた 「目標に準拠した評価」になって各学校で通知票についての変化も現れていた。親の心配、意見を拾ってみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第4回)
  • 「評価」から「設定」に向けて
書誌
学校運営研究 2002年7月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「評価」と「評定」 学習指導要領の「総則」の第六の2のに「児童のよい点や進歩の状況などを積極的に評価するとともに、指導の過程や成果を評価し、指導の改善を行い学習意欲の向上に生かすようにすること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第3回)
  • 学校での「評価規準」づくりに向けて(その2)
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
四 各単元の指導計画・評価計画づくり @ 趣旨 マトリクスと関連させて、単元の目標を設定する。その目標との関連から評価規準と方法、評価基準を明らかにする。あわせて、活動・内容を「例」として示す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第2回)
  • 学校での「評価規準」づくりに向けて(その1)
書誌
学校運営研究 2002年5月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学習指導要領の「評価観」 新学習指導要領は、各学校がゆとりの中で、一人一人の個性を生かす教育を展開し、児童生徒に基礎・基本を徹底し、自ら学び自ら考えるなどの「生きる力」を育成することを基本的なね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第1回)
  • 教師の「評価」への考えを切り換える
書誌
学校運営研究 2002年4月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 保護者の「新教育」への不安を知る 私は役目柄PTAの研修会に呼ばれる。もちろん現在の「教育改革」に関する学校の対応、教師の対応、それと家庭の在り方などである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが校の卒業アルバム―その今昔 (第5回)
  • 今、50歳を迎えた生徒の卒業アルバム
書誌
学校運営研究 2000年8月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
素朴と豊か ▲表紙にもオリンピックのシンボルマーク。まさに日本の誇り! ▲「3年間通った母校の門」として納められている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に滲みる“感動の卒業式”シナリオ
  • 卒業式の教育的意味をどう考えるか―と聞かれたら
  • 卒業
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
鷲山 恭彦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「進む者は、別れなければならない」――卒業式というと、阿部次郎の『三太郎の日記』のこの言葉を思い出す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ