関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第3回)
なわ跳び参観で、クラスのまとまりをアピールする
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第12回)
体育授業参観・成功のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育で参観授業を行う場合、他教科の授業と比べて、大切なポイントがいくつかある。以下のような視点を教師が持ち、授業を行うことが大切である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第11回)
子どもが勝てる親子玉入れ
書誌
楽しい体育の授業 2015年2月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
親子参加型の学年行事。一年生で玉入れを行った。通常のルールに少し変化を加えることで、子どもが勝てて、親も盛り上がる楽しい取り組みとなった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第10回)
全員が活躍できる、フリーポートボール
書誌
楽しい体育の授業 2015年1月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
参観で行う授業の一番の条件は、全ての子どもが活躍できるということである。苦手な子も得意な子も、いきいきと活躍するボールゲームを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第9回)
じゃんけんを使った遊びで保護者参加型の参観を行う
書誌
楽しい体育の授業 2014年12月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現在、一年生を担任している。低学年で体育の参観をする場合、保護者参加型がよい。子どもとの体力の差もなく、保護者も参加しやすい。今回は、じゃんけんを伴う、保護者が参加できるゲームを集めた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第8回)
パーツで構成・鉄棒の参観授業
書誌
楽しい体育の授業 2014年11月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒で参観授業を行う場合、パーツで構成するほうがやりやすい。鉄棒以外のものと組み合わせる場合もあるが、今回は、鉄棒のみでパーツに分けた実践を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第7回)
個人差を吸収する「走」の参観授業
書誌
楽しい体育の授業 2014年10月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
走の運動で参観を行う場合、個人差を吸収することが大切である。定番の運動に、少し工夫を加えることで、参観向きにアレンジすることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第6回)
どの子も活躍・協力長なわ
シザーズパス
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
長なわを使った、グループで取り組む運動である。大阪市立焼野小学校の池川佳志氏の実践を参考にした。持ち手が次々と変わる長なわの運動で、どの子も活躍し、参観授業としてもお勧めの教材である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第5回)
マイナスをプラスに―本田圭佑選手の生き方から学ぶ
書誌
楽しい体育の授業 2014年8月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
勤務する摂津市には、本田圭佑選手の出身校がある。サッカーの人気が強く、多くの子が本田選手に憧れを持っている。体育の授業ではないが、昨年六年生に、本田選手の生き方から学ぶ道徳の授業を行った。子ども、保護…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第4回)
パーツの繰り返しで泳力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
勤務校では、毎年、水泳参観を行っている。水泳の上達ぶりを保護者にしっかり見てもらいたい。そのための大切なポイントは、パーツで同じことを何度も繰り返し、指導するということである。同じことをシステムとして…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第2回)
誰でもアタックできる「パワーアタックバレーボール」
書誌
楽しい体育の授業 2014年5月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保護者は、わが子の活躍を見に来る。どの子も活躍できる、アタックができる「パワーアタックバレーボール」の授業を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
保護者に受ける授業参観「新ネタ」 (第1回)
4月の参観は、「オキシトシン」 を意識した体ほぐしの運動で
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
信頼ホルモン「オキシトシン」が、教育現場で注目を集めている。オキシトシンを体育で取り入れて、実践を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第12回)
子どもの具体的姿から発問を考える
書誌
楽しい体育の授業 2014年3月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育で思考力を高めるためには、子どもの具体的な姿から発問を考えるとよい。自分が実際に体験していることだからこそ、子どもたちはより深く考え、動きにも反映することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第10回)
発問は、条件をそろえ、限定的に行うから効果がある
書誌
楽しい体育の授業 2014年1月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で、子どもたちに思考させる手段として、発問は極めて有効である。 しかし、なんでもかんでも、発問をすればいいというものではない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第8回)
思考させるためには、レディネスが必要である
書誌
楽しい体育の授業 2013年11月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育でも、思考させることは、大切である。しかし、私は思考させるためのレディネスが必要だと考える
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第6回)
綱引きの指導で行う論理的な発問
書誌
楽しい体育の授業 2013年9月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の団体演技でも、教えるだけでなく、論理的に考える場面を作りたい。以下、根津盛吾氏の実践をもとに、綱引きの指導を行った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第4回)
場づくりの工夫で、論理的な思考力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2013年7月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
場づくりを工夫することでも、論理的な思考力を高めることができる。今回は、陸上運動の場づくりと発問について、列挙する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論理的思考力を高める「発問」 (第2回)
AかBかを問うことで、テクニカルポイントを理解させる
書誌
楽しい体育の授業 2013年5月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動には、それぞれのテクニカルポイントがある。そのポイントを子どもたちに伝える際、二者択一の発問を行い、考えさせることで、体育でも論理的な思考力を育むことができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二重跳び全員達成への道 (第9回)
無理のないシステムが全員達成を可能にする
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びができるようになるために大切なのは、無理なく練習ができるシステムである。以下に紹介するような毎時間の授業開始のシステムを継続することで、昨年担任した6年生全員、二重跳びができるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第12回)
意外と簡単!かっこいい!!「クルーガ」の指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
見た瞬間絶対にできない!と思うが、やってみると意外と簡単にできる「クルーガ」。お勧めの技である
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の3日間で確立!体育授業スタイル
名人の授業スタイル―ここが追試ポイント
岩井邦夫氏の授業―ここが追試ポイント
「忍者体育」の要素を取り入れ、部分的に追試する
書誌
楽しい体育の授業 2014年4月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
岩井邦夫氏の実践として、あまりに有名なのが、「忍者体育」である。体育館いっぱいにありとあらゆる教具が散りばめられる。子どもたちは、その中を、忍者になりきり、自由に動く。素晴らしい実践だ。しかし、完全に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
Q&A 道徳授業を成功させる6の秘訣
ワークシートを効果的に活用する方法は何ですか?
道徳教育 2014年4月号
中学校の実践授業の展開
[2学年]言語を学ぶように漢詩を学ぶ
実践国語研究 2011年3月号
提言・「視写・聴写」の効果を見直す
「愛着強化」と「親近感深め」が効果―狙いを絞った指導を―
国語教育 2002年7月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 7
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
わり算の筆算(2)
向山型算数教え方教室 2011年10月号
到達目標を明確にした授業づくりのコツ―基礎・基本となる言語技能の習得をめざす
高学年/評価意識・相互評価・自己評価を関連的に機能させる
国語教育 2002年9月号
小学校の実践授業の展開
[低学年]マインドマップで取材と構成する詩の授業
実践国語研究 2011年3月号
ちょっとの工夫で授業を変える! 板書のアイデア&アイテム
電子黒板
道徳教育 2017年6月号
小学校の少人数指導でのメリット・デメリット
理科の場合
コース別学習におけるメリット・デメリット
授業研究21 2004年6月号
中学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第2学年「書くこと」の授業構想―社会生活から話材を選んで書く単元
実践国語研究 2008年9月号
小学校の少人数指導でのメリット・デメリット
理科の場合
少人数のよさ、人数の多さを生かした授業づくりを
授業研究21 2004年6月号
一覧を見る