関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 書評
  • 『対話のレッスン』
書誌
生活指導 2002年6月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教育情報
  • 「全国学力テスト」関連情報
書誌
生活指導 2001年12月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■学力テストがやってくる  昨年末に、教育課程審議会が「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」という答申を出した。小中学校で長く続けられてきた相対評価をやめて、目標準拠の評価、つま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 読書案内
  • 応答可能性としての責任
  • 学びの意味
書誌
生活指導 2001年6月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
いま、子どもにとって学ぶことの意味はどこにあるか、どのように学ぶことの意味をつくり出すのかに関する文献は、すでに何度か紹介もされてきました。そこで、今回は少し違った角度から学ぶことの意味について考える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 総合学習のテーマの決め方・広げ方
書誌
生活指導 2000年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (無料提供)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
  • 提起論文1[原発問題と向き合う学びをどう考えていくのか]
  • 原子力発電と放射能の授業プランづくりからの教育学的帰結
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 三つの違和感から授業づくりへ 東日本大震災後、刻々と伝えられる福島第一原子力発電所の報道を見ながら、三つの違和感に襲われた。一つは、「想定外のことが起こった」という発言だ。本当に想定外だったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
  • 論文
  • 「物語り」のある授業
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 わたしをつくる記憶 喧騒状態の授業、生気のない授業、妙にハイテンションな授業、どれも変えたい。子どもの内面に届かなければ意味がないからだ。変える一つの方向が「物語り」のある授業という構想である。な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 面白い教材で楽しい授業をつくる
  • 論文/今求められる教材づくりの視点
  • 政治性・対立関係を見つける教材研究
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 例えば、「ウサギ2ヒキとニンジン3本あわせていくつ?」という算数の問題教材は、小学校1年生向けの面白い教材と言われている。数教協の実践を多少知っている人なら、昔から「電柱1本と針2本あわせて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 新学習指導要領を乗り越える〜読み解く視点〜
  • 「学力」と指導の問題
  • 学力の三層区分と強制の指導論の問題点
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 本稿で取り上げることは、まず、社会的な視野から見た「学力」問題である。すべての子どもに平等に普通教育を保障しようとするのではなく、「学力」に格差が生まれることを想定して、その格差に応じた3つ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 今、改めて子ども観・教育観を問う〜大会の議論から〜
  • 二極化する授業と学力観を超えて
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 授業や学力についての見方という点で、教師の前に提出されている選択肢は三つある。 A 知識・技能の徹底的ドリルを目指す道…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 憲法をどう教えるか―市民としての学びへ
  • 論 文
  • 憲法教育の新たな展開
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 国民投票法下の憲法教育 2007年5月に「国民投票法」が成立し、憲法教育は改めて大きな意味を持つようになった。現在の憲法に賛成か反対かにかかわらず、判断を求められる可能性が現実的な問題として登場す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 「教育再生会議第一次報告」を批判する
  • 「ゆとり教育」見直しの問題
  • 格差教育宣言―能力主義をさらに推進するもの
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「ゆとり教育」の見直しとは 「ゆとり教育」を見直すという文言が明記され、「塾に頼らなくても学力がつく」とか、「教育格差を絶対生じさせない」と宣伝されている。80年代以来の文科省路線を大きく変え、9…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 改正に異議あり―今なぜ教育基本法か
  • 論点 教育がどう変わる?
  • 教育の目標と愛国心
  • 愛国心教育の今と明日を切り裂く
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 愛国心教育の今 愛国心教育は、過去にもあったが、今も十分に展開されている。そして、教育基本法案が可決されると、今以上の事態が想定される。それは何か。そして、愛国心教育を越境する道を探ってみたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 書評特集
  • 『子どもとつくる対話の授業』(鈴木和夫著)
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
手をつなぎ合うためのプロジェクト 4月早々、ケンカするTとSの手首をロックして事情を聞く鈴木。この姿は象徴的だ。三人の手のつながり方は、つながれない二人――二人は象徴であってクラスの子どもたち全員にあ…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 いのちを学ぶ
  • 論文
  • 生きること・死ぬことの教育内容論
書誌
生活指導 2005年11月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 浜之郷小学校長であった大瀬敏昭は、死には三つの恐怖があると言う。一つは死という未知の世界への恐怖、二つには死までの痛みと苦しみ、三つには愛するものとの別れだという敢。大瀬は、そういう恐怖に向…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもがつながる―授業の創造
  • 学力調査と学びのアンラーン
書誌
生活指導 2005年5月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学力低下論の行き先 学力調査が発表されるたびに、「学力低下」という言葉が世間に踊る。その調査を本当にそのように読んでいいのかどうかに関係なく「学力低下」と言われる。その順位ばかりが耳目を集める。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 憲法9条と子どもたち
  • 論文
  • 無力感から希望へ―憲法9条を学ぶ
書誌
生活指導 2005年2月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 日本国憲法9条を変えて、国家に交戦権と戦争する軍隊の保持を可能にしようとする動きがある。もし9条が変えられてしまったら、子ども達の社会や人間についての見方も変わるだろうし、教育そのものも大き…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 言葉を取り戻す子ども
  • 言葉・対話を読む仕事―対話認識と感情労働
書誌
生活指導 2004年8月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 発話の機能と読み解き 子どもが言葉を取り戻していくためには、子どもが表現しようとしている世界を丁寧に教師がつかまねばならない。その意味では、教師こそ豊かな世界のつかみ方ができなければならないだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 情報・メディア権力と教育
  • メディア権力と教育の新たな可能性
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 メディアへの疑いと同化 一九九九年末の家庭においてテレビを九一%が毎日利用し、ついで新聞を八二%が利用している。インターネット接続は時々を含めて一八・九%という利用状況であった。今ではネット接続が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 情報・メディア権力と教育
  • 関係図書紹介
  • メディアとデジタル社会を読む参考図書紹介
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生活指導教師にはなじみの薄い本が並ぶかもしれない。パソコン情報に詳しい教師にもメディア論はなじみがないかもしれない。バーチャル・リアリティなどと言っただけで胡散臭く見なす言説が一方にあり、他方でハード…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 総合学習をとらえ直す
  • 分析
  • 地域と生き方を解放する総合学習に
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「総合学習」の見直しへ 「総合的な学習の時間」(以下、「総合学習」と略す)の見直しが進んでいる。文科省は、五月に教育課程と教育制度の見直しを諮問したが、その検討課題の一つに、成果が十分あがっていな…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 子ども不在の学力論争
  • 子ども不在の学力論批判
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学力をめぐる三つの立場  問題は、新学力観や新学習指導要領に沿った「生きる力」を育てる教育を進めるのか、それとも旧来からの「学力」の訓練に血道をあげるのか、それとも世界学習権宣言にあった方向のリテ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ