関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 書評特集
  • 『子どもとつくる対話の授業』(鈴木和夫著)
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 書評特集
  • 『子ども集団づくり入門』(全生研常任委員会編著)
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
教師論・市民的自立論への問いかけ 1 教師への励まし―本書は『新版・学級集団づくり入門』の集団像・社会論をベースに、「子どもたちの関係性=子ども集団」論を正面に据えて、虐待問題や特別なニーズを持つ子ど…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 書評特集
  • 『ゆきづまる中学校実践をきりひらく』(全生研近畿地区全国委員連絡会編)
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
中学校を「脱構築」的に再構築する 本書は、全生研の近畿地区全国委員連絡会による『共同グループを育てる』(二〇〇二年)の「実践シリーズ2」である。そこには三つの実践記録が収録されているが、文体と内容から…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 書評特集
  • 『日本国憲法に出会う授業』(久保田貢・谷尻治他著)
書誌
生活指導 2005年12月号
著者
高橋 廉
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
タイムリーな「憲法学習」の提案 タイムリーな本「憲法に出会う授業」が出版された。 今、秦憲法を学ぶ授業紳がもっとも求められている時であることは、憲法情勢に敏感な教師ならばみなそれを強く実感している…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『子どもの心的世界のゆらぎと発達』
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「有能な乳児・子ども」という見方を越えて 本書は、発達心理学から見た子どもの表象の世界についての本だが、主に小中学生を対象に生活指導実践を追求している教師にも読んでいただきたい一冊だと思う。その理由は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
  • 提起論文1[原発問題と向き合う学びをどう考えていくのか]
  • 原子力発電と放射能の授業プランづくりからの教育学的帰結
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 三つの違和感から授業づくりへ 東日本大震災後、刻々と伝えられる福島第一原子力発電所の報道を見ながら、三つの違和感に襲われた。一つは、「想定外のことが起こった」という発言だ。本当に想定外だったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 読書案内
  • 『緊急解説!福島第一原発事故と放射線』ほか
書誌
生活指導 2011年9月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
原発と放射線を読む 東日本大震災を契機に発生した福島第一原子力発電所の事故は、原子力発電と放射能について私たちがあまりに無知であることを露わにした。私たちの無知は、そのすべてが私たちの知的怠慢によるも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『みんなで跳んだ』『崖の下の花』
書誌
生活指導 2011年4月号
著者
子安  潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
実践から生まれた二つの物語 ◆『みんなで跳んだ』の感動はどこから 柏木修さんの実践を土台とした本が、今度は角川つばさ文庫から発刊された。すでに何度かテレビでも取り上げられた有名な実践である。一学期の困…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『歌う国民―唱歌、校歌、うたごえ』
書誌
生活指導 2011年1月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
国民づくりのための唱歌・卒業式の歌から 学校というところは、歌がついて回る。音楽という教科があるだけでなく、行事に合わせて歌が歌われる。入学式に卒業式、始業式や運動会でも歌われる。合唱コンクールを行っ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 学びの物語をつくる―子どもの成長を引き出す
  • 論文
  • 「物語り」のある授業
書誌
生活指導 2010年11月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 わたしをつくる記憶 喧騒状態の授業、生気のない授業、妙にハイテンションな授業、どれも変えたい。子どもの内面に届かなければ意味がないからだ。変える一つの方向が「物語り」のある授業という構想である。な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 読書案内
  • 数の世界に触れる
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
このコーナーに取りあげられる本は、教育や人文・社会科学系の本が多い。今回は、趣を変えて、数学に関わる本を取りあげてみる。そういう本が、意外に、ものの見方を変えてくれる大きな契機となることもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 面白い教材で楽しい授業をつくる
  • 論文/今求められる教材づくりの視点
  • 政治性・対立関係を見つける教材研究
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 例えば、「ウサギ2ヒキとニンジン3本あわせていくつ?」という算数の問題教材は、小学校1年生向けの面白い教材と言われている。数教協の実践を多少知っている人なら、昔から「電柱1本と針2本あわせて…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 読書案内
  • 『オレたちの学校 浦商定時制―居場所から「学び」の場へ』
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
あなたといて幸せでした このタイトルは、平野が定時制の生徒に向かって「あなたと過ごした時間、私はしあわせでした」と贈った言葉からとった。今、困難を抱えた子どもたちと過ごすことに対してなかなか「しあわせ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 読書案内
  • 『不可能性の時代』
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
虚構と暴力を読み解く 今回、大澤真幸を取りあげるのは、現代の子どもと大人を捉える参考になると考えたからである。今の子どもや若者を捉える注目すべき議論は少ない。より正確に言えば、お手軽で怪しげな本や数値…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 第2特集 新学習指導要領を乗り越える~読み解く視点~
  • 「学力」と指導の問題
  • 学力の三層区分と強制の指導論の問題点
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 本稿で取り上げることは、まず、社会的な視野から見た「学力」問題である。すべての子どもに平等に普通教育を保障しようとするのではなく、「学力」に格差が生まれることを想定して、その格差に応じた3つ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 読書案内
  • 『新版データで読む家族問題』
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
数値で読む家族問題 本書は、家族にまつわるデータ本です。これを取りあげる意図は二つです。 一つは、家族問題が今日の生活指導にとってわきまえておかねばならない事柄だからです。虐待問題のように直接に家族問…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 教育情報
  • データ「学びの貧困化」
書誌
生活指導 2009年2月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 エクセレント校の授業 子どもたちの学ぶ活動が貧しくなってきているデータをいくつか示す。学力低下が叫ばれると学びが貧しくなり、また私立中高一貫校などへの受験が拡大するとその学校の学習も貧しくなり、さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 今、改めて子ども観・教育観を問う~大会の議論から~
  • 二極化する授業と学力観を超えて
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 授業や学力についての見方という点で、教師の前に提出されている選択肢は三つある。 A 知識・技能の徹底的ドリルを目指す道…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 憲法をどう教えるか―市民としての学びへ
  • 論 文
  • 憲法教育の新たな展開
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 国民投票法下の憲法教育 2007年5月に「国民投票法」が成立し、憲法教育は改めて大きな意味を持つようになった。現在の憲法に賛成か反対かにかかわらず、判断を求められる可能性が現実的な問題として登場す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 「教育再生会議第一次報告」を批判する
  • 「ゆとり教育」見直しの問題
  • 格差教育宣言―能力主義をさらに推進するもの
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「ゆとり教育」の見直しとは 「ゆとり教育」を見直すという文言が明記され、「塾に頼らなくても学力がつく」とか、「教育格差を絶対生じさせない」と宣伝されている。80年代以来の文科省路線を大きく変え、9…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 教育情報
  • パッケージ化する授業と体験
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 さいたま市のパッケージ 教育のパッケージ化が急である。今回は、その代表的な事例を紹介しながらその危うさをいくつか指摘してみたい。また、教育のパッケージ化は社会的な動向と関連していることも最後に論及…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ