関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特別支援学級経営&授業づくりのポイント (第2回)
授業を安定させる3つのこと
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級経営&授業づくりのポイント (第3回)
「記録をとり続ける」こと
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1特別支援学級担任に決まって 平成19年。特別支援教育が本格実施された年に,私は特別支援学級担任になった…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学級経営&授業づくりのポイント (第1回)
「交流中心」と「支援学級中心」−2つの型から考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1どちらのタイプ? 特別支援学級には,2つの型がある。 A 交流中心の支援学級 B 支援学級中心の支援学級…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第4回)
「予告―経過報告―見通し」の3つの対応で保護者の不安を払拭する
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
13つの流れ 〈事例〉 4年生のA君(支援学級在籍)。交流学級でノートの切れ端に悪口などが書かれていた。いじめとして発覚した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ポイントを外さない〜特別支援の子の保護者への対応術 (第1回)
向山氏の言葉が保護者対応の基本方向である
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1心した向山氏の言葉 特別支援学級担任になったとき,『向山洋一は障害児教育にどう取り組んだか』を何度も読んだ。その中で保護者への対応について,いつも心にとめている向山氏の言葉がある…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援学校・特別支援学級コーナー
特別支援学級の実践
効果抜群! 個別評定は極端な加点法
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年4月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “あの子を担任”不安に備える黄金の準備
負けを受け入れない
負けを受け入れられない子どもがいることを前提に方向を考え準備する
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1負けが嫌いな子どもがいることが前提 ある教室のことである。「プリントを後ろにまわしなさい」と指示して配付した…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 特別支援の校内研修=主任発プランの極意
脳科学スキルで授業の見方を変える校内研修
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
13つの脳内物質を踏まえた研修 3つの脳内物質とは次のことをさす。 @ドーパミン Aセロトニン Bノルアドレナリン…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 外部専門家と連携指導の工夫 〜コーディネーター編
専門家と連携し,子どもの見方を変える
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
専門家からの違う見方 次のような事例があった。 〈事例1〉 2年生の子どもですが,姿勢がすごく悪く,いつも,ひじをついたり足をあげたりして,集中できません…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 特別支援教育の実践用語辞典=保存版
B 多種多様な子どもたちの障がい
(12)微細運動障がい
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
微細運動障がいは「手先の操作」が不器用である障がいである。 配慮を要する子どもたちの多くが「不器用さ」を合わせてもっていることが多い…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 “教育的リハビリ”の考えでNG場面を乗り切る
運動会の指導
子どもたちが困る3つのことに対応する
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1運動会で子どもたちが困る3つのこと 運動会で子どもたちが困ることを粗く3つに分類する。 @見通しがもてない…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 人間関係を壊さない“待遇表現”のイロハ
「1特性だと認める,2行動のみ教え込む,3負けを受け入れる実践を積む」の3つの対応をする
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
3つのステップとは,次のことをさす。 1特性だと認める 2行動のみ教え込む 3負けを受け入れる実践を積む…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 1年間ブレのない指導をしよう! 場面別対応の原則
相手を叩いてしまった時
「行動のみ取り上げる」ことが1年間を貫く原則である
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 1年間を貫く原則 1年間を貫く原則は次のとおりである。 原則:行動のみ取りあげる 2 事例を通した対応例…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 障害児のいる学級で大活躍“教材・教具”一覧
直写
「直写」は授業の幅を広げる教材である
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 毎日,「直写」を行う 毎日,「直写」を取り入れている。 直写とはトレーシングペーパーの上から,なぞる活動のことである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ソーシャルスキルトレーニングの基礎基本
社会的行動
ルールを理解する
チャイムを守る,勝負のこだわりへの対応の2つを実践の軸にする
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 非社会的行動,反社会的行動から 社会的行動ではない逆のことから考える。 非社会的行動…不登校,引きこもりなど…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児のワーキングメモリーに配慮し鍛える授業
国語におけるワーキングメモリー
「向山型国語でワーキングメモリー」を強化する
書誌
特別支援教育教え方教室 2009年11月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 「うつしまるくん」が検証教材 ワーキングメモリーの強弱を検証するための教材は次である。 うつしまるくん…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「グレーゾーンの子どもに対応した作文ワーク・算数ワーク」を120%使いこなせていますか
作文ワーク
ワークの授業+日記でワークを活用する!
書誌
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 日記指導に生かすことがポイントである 横山氏は次のようにいう。 本書は「視写指導」と「日記指導」の間を埋めるための教材の第一歩である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 LD/ADHDの子を新しく担任―黄金の三日間に何をすべきか
個別的な配慮より学級の安定が先決だ
書誌
教室の障害児 2005年4月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 前年度の授業ビデオを見る 次の準備を行った。 敢 『教室ツーウェイ』4月号をコピーする。 柑 書籍にあたる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
ADHD役が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
淡々と進む授業は集中せざるをえない雰囲気を生む
書誌
教室の障害児 2004年7月号
著者
野口 澄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1月4日,向山型国語熊本塾ドリームセミナーで横山浩之氏の介入模擬授業を受けた。 授業者は塾生の濱崎督之氏…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第19回)
教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
福田 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「教育に医療は関係ない」と伝え聞いた経緯があるが,近年,教育現場から医療的判断を問われるようになっている。TOSSの先生方と交流し,リハビリテーション一分野の作業療法の観点から協力できるであろうと思わ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『龍馬くんの訴え』から学ぶ発達障がい指導原則 (第15回)
小さなことを毎日無理なく続けるから,できないことができるようになる
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
今井 豊
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1授業のシステムを変えない 『龍馬くんの6年間』の中で,龍馬くんは,次のように書いている。 「4月の入学式は一番大変な時です。いろいろ変わってわけがわかりません…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る