関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 日常の言葉を1枚の札に
  • 国語科生活カルタ作り
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年9月号
著者
恒成 尚江
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
このように考えます 本校は,幼稚部から中学部までの幼児・児童・生徒が在籍する聴覚特別支援学校です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第5回)
  • 端末を活用しながら学ぶ情報モラル
  • 国語「俳句を作ろう」に向けた取組
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
成田 芳子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
私が担当している知的障害特別支援学校中学部3年生の生徒は,学校や家庭において様々な端末で写真や動画を撮影する機会が増え,情報モラル教育の視点を踏まえた学びの必要性が高まりました。既習したカメラ機能の操…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【国語】漢字・音読・作文の苦手さへのアプローチ
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
ぷーた(安藤 あきこ)
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
筆者は特別支援学級で22年間勤務した経験をもとに,教員コーチをしています。その折,特別支援学級担任の教師からよくいただくご質問から,指導アイデアを紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【国語】これからの時代に必要な「漢字の力」「学び方」とは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年11月号
著者
道村 静江
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★今までの漢字指導法でよいのか? 昔から漢字の習得法は,書いて覚えるのが定番でした。特に,書き順やとめ・はね・はらいなど書きの細かい指導は,2016年に『常用漢字表の字体・字形に関する指針』などが出さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【国語】漢字検定を活用した国語力の育成
  • 漢検準会場としての高等部15年間の取り組みを踏まえて
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
西井 孝明
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★はじめに 本校は,県立の知的障害特別支援学校です。生徒数の増加に伴い,障害の程度も多様化し,コミュニケーション等への,専門的な対応を必要とするケースも増えています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【国語】具体物教材を使用した学習指導での成長について
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年3月号
著者
和泉澤 賢司
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★具体物のやりとりを通して はじめに,今回の指導で得られた成長の様子について挙げておきます。  1 具体物教材に対する意識が変わった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【国語】創造×想像で,楽しく読み取りアクティビティ
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年1月号
著者
上條 大志
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★はじめに 〜物語文の読解が苦手な子〜 「豆太じゃないから気持ちはわかりません」…物語文の学習の際に,相手の気持ちを想像することやコミュニケーションが苦手な子が,しばしば口にする言葉です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き学習活動
  • 【国語】伝えたい気持ちを育む集団での授業づくり
  • 買い物をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
岡本 温巳
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★「集団」の強みを生かして 私の担当している国語科の授業では,3人の子供たちが同じグループで学習に取り組んでいます。3人の子供たちは,読む力や話す力,聞く力等の実態差があります。実態差はありますが,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き学習活動
  • 【国語】「硬筆,書き初め 大キライ!」に寄り添う必殺技
  • 学びの苦しさをアイデアで支えるおススメ教材
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年11月号
著者
三富 貴子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
字を書くことが苦手な生徒たちにとって,硬筆や書き初めの授業は非常に苦痛な授業の一つです。 その理由として…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き学習活動
  • 【国語】視聴写,音読,暗唱を毎日の授業に
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
中尾 恵美
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★視聴写 毎日の国語の授業中に,必ず視写する時間を設けるようにしました。長い文章ではなく,教材の中の重要な文章の1文か2文を子どもたちに視写させます。教師が言葉のまとまりに気をつけながら,声に出して読…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】ローコスト視線入力装置が学習を変える
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年1月号
著者
高橋 正義
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
近年,肢体不自由のある児童生徒の新しい支援機器として「ローコスト視線入力装置」の活用に注目が集まっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】構成を意識した,わかりやすいレシピの作り方
  • オリジナルレシピを残そう
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年9月号
著者
白木澤 そのみ
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★はじめに 「オリジナルレシピを残そう」は,入学してくる新入生が一人でも調理できるわかりやすいレシピを,卒業する自分たちが残していくという内容です。自分たちの経験から,気軽に作れるメニューは何だろうと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】国語の授業のセットアップレシピ
  • 国語の授業作りを通して支援学級の運営を考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年5月号
著者
福島 君貴
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★はじめに 新学期になると,すぐにどの学年も授業が始まります。新任や転任してきた支援学級の担任にとっては,「子どもの学習の実態は?」「授業の進め方は?」と不安が多いのではないでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】通常級の低学力の子たちを,漢字から復活させよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2018年1月号
著者
道村 静江
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★従来の書かせる漢字指導法でいいの? 漢字の習得は基礎学力の向上に不可欠な学習です。定番のひたすら書かせる指導で成果はありますか? 漢字嫌いが増すばかりではありませんか? なぜ書けないのでしょうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】絵枠をヒントにして読み書きを覚えよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
西野 桂子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★はじめに 日本語指導教室に通級してくる外国籍児童の中に,ものの名前や日常会話は日本語で言えるのに,ひらがなの読み書きはなかなか覚えられない子が数名見受けられます。幼児期や家庭でのひらがな体験が少ない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】苦手克服! 高校入試作文の書き方
  • 通級と教科担当の協働
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年9月号
著者
三富 貴子・鴻野 光伸・井上 美咲
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★はじめに 通級に通う生徒達の多くは作文を書くということに対して強い苦手意識を持っています。その理由を尋ねると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】ひらがな文字をより上手に書けるようになるための工夫
  • 文字に関連した「形」「方向」「位置関係」を様々な操作を通して学んでいくこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年5月号
著者
大高 正樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
ひらがな文字をより上手に書けるようになるための工夫 〜文字に関連した「形」「方向」「位置関係」を様々な操作を通して学んでいくこと〜…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】カードで「ことわざ・四字熟語」学習
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
著者
藤原 伸元
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★はじめに ことわざ・慣用句カードと四字熟語カードの作成とそれを使った授業についてまとめました。カード形式の国語教材はカルタをはじめ非常に広く使われています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】「漢字の覚え方」のイメージを日々の練習に活かす
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年1月号
著者
田中 亮
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★きっかけ 漢字学習は,習得が得意な子と苦手な子に差が出てくることが多い学習です。小学校高学年になると特にその差が顕著になります。6年担任だった筆者は,つい「もっと練習しよう」「しっかり書かないと覚え…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子ども生き生き・学習活動
  • 【国語】障がいの特性を考慮した読みの深め方
  • 中学3年『握手』の学習を通して
書誌
特別支援教育の実践情報 2016年11月号
著者
神田 明穂
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★まえがき 本校は,主に肢体不自由のある児童生徒たちが通う特別支援学校です。私は中学部で,中学校に準ずる教育課程の国語を教えています。生徒たちは,話したり物語を読んだりすることが好きですが,授業や定期…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ