関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 授業マニフェスト―数値化で何が変わるか
マニフェストで見えてくるものとは何か
質の向上を目指し、その状況が『時々』から『しばしば』・『いつも』へ
書誌
社会科教育 2004年6月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科新授業の“未来予想図” (第11回)
中教審教育課程部会の審議のまとめの読解点2
書誌
社会科教育 2008年2月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 小学校社会科全体にかかわる改善の具体的事項 平成一九年一一月七日に公表された中教審の「教育課程部会における審議のまとめ」(以下、「審議まとめ」と略記)においては、本誌一月号で取り上げた社会、地理歴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科新授業の“未来予想図” (第10回)
中教審教育課程部会の審議のまとめの読解点1
書誌
社会科教育 2008年1月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「審議まとめ」の公表 平成一九年一一月七日、中央教育審議会において「教育課程部会におけるこれまでの審議のまとめ」(以下、「審議まとめ」と略記)が満場一致で了承された。これは、従前の教育課程審議会の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科新授業の“未来予想図” (第9回)
義務教育の横ぐし
言葉の重視と体験の充実4
書誌
社会科教育 2007年12月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「言語活動」の充実とこれからの教育課程 中教審教育課程部会の審議が大詰めを迎えた。これまでの審議を総括し、「中間まとめ」として公表するために、各専門部会の審議等を取りまとめた「教育課程部会における…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科新授業の“未来予想図” (第8回)
義務教育の横ぐし
言葉の重視と体験の充実3
書誌
社会科教育 2007年11月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 思考操作を伴う表現の工夫 言葉は、思考や論理などの知的活動の基盤となるものである。 こうした言葉の基盤的な役割に着目した社会科授業の工夫・改善が、いま求められている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 ミニシンポ“日本の農業問題”をどう取り上げるか
提言を読んで
教科調査官からの意見
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 我が国の産業の発展に関心をもつ 提言を読んで、最初に浮かんだ言葉。それが、「我が国の産業の発展に関心をもつようにする」(小学校学習指導要領社会第五学年目標(1)の抜粋。傍点は筆者)である。理由は大…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科新授業の“未来予想図” (第7回)
義務教育の横ぐし
言葉の重視と体験の充実2
書誌
社会科教育 2007年10月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 言葉を重視し、体験の充実を図る社会科の授業改善 言語は、三つの役割をもっている。 @思考や論理などの知的活動の基盤…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科新授業の“未来予想図” (第6回)
義務教育の横ぐし
言葉の重視と体験の充実1
書誌
社会科教育 2007年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 義務教育の横ぐし 前々号では学校教育法の改正と『義務教育の縦ぐし』について取り上げた。その続編として、今月号では『義務教育の横ぐし』について述べていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科新授業の“未来予想図” (第5回)
特定の課題に関する調査とこれからの社会科授業
書誌
社会科教育 2007年8月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 問題解決的な学習の実現状況をみる問題とこれからの社会科授業 七月号では、義務教育の縦ぐしとして、基礎的な知識、概念や技能の習得及びそれらを活用して課題を解決するために必要な思考力、判断力、表現力そ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科新授業の“未来予想図” (第4回)
学校教育法の改正と義務教育の縦ぐし
書誌
社会科教育 2007年7月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 改正学校教育法の特色 学校教育法改正に向けた国会審議が展開されている。近日中には、成立を見るものと思われる(原稿執筆時…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科新授業の“未来予想図” (第3回)
教育基本法の改正を受け、社会科はどう変わるのかB
書誌
社会科教育 2007年6月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教育関連三法案の改正に向けて 平成一九年三月一〇日に中央教育審議会から「教育基本法の改正を受けて緊急に必要とされる教育制度の改正について」(答申)が出された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科新授業の“未来予想図” (第2回)
教育基本法の改正を受け、社会科はどう変わるのかA
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 第三期から第四期教育課程部会に引き継がれる検討課題 本誌四月号では教育基本法の改正をテーマに取り上げた。今月はその続編である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科新授業の“未来予想図” (第1回)
教育基本法の改正を受け、社会科はどう変わるのか@
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 本年度の連載に当たって いよいよ四月。平成一九年度の幕開けである。 教育の関係者にとって、本年度は、極めて重要な意味をもつ。それは、先の臨時国会で改正され、昨年一二月に公布・施行された教育基本法に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第12回)
広い視野から地域社会への理解を深める
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 続・改訂の動きを読む 三月である。中央教育審議会教育課程部会(以下、中教審)の審議経過報告が公表されてから既に一年余り。このコーナーの連載がスタートしてから、間もなく一年が過ぎようとしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第11回)
国家・社会の形成者の育成B
社会経済システムの高度化、複雑化への対応とルールや法に関する教育
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会経済システムの高度化、複雑化への対応 中教審教育課程部会の社会科、地理歴史科、公民科専門部会では、社会経済システムの高度化、複雑化に対応する具体的な改善方策を審議している。「情報、環境、法や経…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第10回)
国家・社会の形成者の育成A
我が国の伝統、文化を大切にした授業づくり(その2)
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 我が国の伝統、文化の一層の重視 中教審教育課程部会の社会、地理歴史、公民専門部会では、我が国の伝統、文化に関する内容を一層重視していく方向で、具体的な改善方策を審議している。日本人としての自覚をも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第9回)
国家・社会の形成者の育成@
我が国の伝統、文化を大切にした授業づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国家・社会の形成者としての資質の育成と社会科教育 1 なぜ、いま、国家・社会の形成者の育成なのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第8回)
習得、活用、探究の相互関連を踏まえた授業づくりA
知識・技能の定着と活用力の定着を図る課題発見・探究型の発展学習
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 知識・技能の定着とその活用力の定着を図る手立て・方策 本誌一〇月号の続編として、習得、活用、探究の相互関連を踏まえた授業づくりをテーマに取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第7回)
習得、活用、探究の相互関連を踏まえた授業づくり@
活用型の授業
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 習得、活用、探究の相互関連 基礎的な知識・技能の育成(いわゆる習得型の教育)と、自ら学び自ら考える力の育成(いわゆる探究型の教育)とは、対立的あるいは二者択一的にとらえるべきものではなく、この両…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第6回)
言葉と体験を重視した授業づくり〜社会科における体験の充実〜
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 言葉と体験の重視 言葉や体験などの学習や生活の基盤づくりの重視=@これは、中教審教育課程部会の審議経過報告(平成一八年二月一三日)に登場した重要なキーワードである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第5回)
「読解力」向上のストラテジーU
「書く力」と「読む&書く機会」をアップする四つの戦略
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌七月号に続く「読解力」向上のストラテジー第二弾。 読解力向上プログラム(文部科学省)の重点目標A「テキストに基づいて自分の考えを書く力を高める取組の充実」と重点目標B「様々な文章や資料を読む機会や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る