関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
領土問題・世界史の中で考える
アフリカ諸国の領土・民族問題とその背景
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
「領土問題」の授業を構想する
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本連載では、日本の領土問題を皮切りに、反時計回りで世界諸地域の領土問題をみてきた。常識的な出題をしたつもりだが、難しかったかもしれない。また、本格的な領土論を期待した向きには、期待はずれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
南北アメリカの国境・領土問題
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アメリカ合衆国の領土拡大 問1 左の地図を見て答えよ。 (1) アの国境は北緯何度か。 (2) イの国境をなす川は何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
東南アジアの領土・民族問題
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 植民地化を免れた国―独立を保ったのは日本だけではなかった― 問1 東南アジアで唯一欧米諸国の植民地化を免れた国はどこか。また、左図中のA〜Gからその国の位置を答えよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
南アジア諸国の領土・民族問題
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 インドとパキスタン 問1 インドとパキスタンが領有をめぐり長い間争ってきた左図の斜線部分の名は何か…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
中東諸国の領土・民族問題
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スンナ派とシーア派の対立? 問1 国境をなすシャトルアラブ川の使用権やペルシア湾の覇権をめぐって8年に及ぶ戦争をくり広げた二つの国はどこか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
南欧・バルカン諸国の領土・民族問題
書誌
社会科教育 2009年9月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スペインの領土・民族問題 問1 日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルは何人か。次の中から選べ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
西欧諸国の領土問題と国民意識
書誌
社会科教育 2009年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 フランスとドイツ 戦争による国境の変更や国家の消滅を何度も経験しながら、過去のわだかまりを捨てて地域統合をなしとげたのが現在のヨーロッパ(EU)である。今回は前回の中東欧諸国に引き続き、西欧諸国の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
中東欧諸国の領土・民族問題
書誌
社会科教育 2009年7月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに―固有の領土とは― 四月号でも触れたように、日韓両国は竹島(独島)をそれぞれ「固有の領土」と主張し合っている。一体、固有の領土とはどういう意味なのだろう。因みに、両国の外務省(外交通商部…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
ロシアの領土・民族問題
書誌
社会科教育 2009年6月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ロシアと日本の領土問題 日ロ間の最大の懸案事項である北方領土問題のうち、北方四島についてはよく知られているが、意外と知られていないのが千島列島と樺太(サハリン)である。そこで問題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
中国の領土と民族問題
書誌
社会科教育 2009年5月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 現在の中国領の原型 現在、中国の面積は九六〇万平方キロで、ロシア、カナダに次ぎ世界第三位の広さを誇る。陸続きで国境を接する国は、何と一四か国。さて問題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
領土問題・世界史の中で考える
韓国・北朝鮮の領土問題
書誌
社会科教育 2009年4月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに―連載のねらい― 皆さんご承知の通り、昨年、中学校社会の新しい学習指導要領『解説』に、竹島を日本固有の領土と記述するかどうかをめぐって議論になった。結局、政府は日韓関係の悪化を懸念して、固…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第12回)
カリキュラムの構造化に基づく授業づくりを
指導要領改訂とパフォーマンス評価
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目標の構造化が深い学びの鍵 既に幾度も述べたように,思考や感情はそれぞれ独立しているわけではないし,別々に育成しうるものでもない。深い学びの過程で相互に刺激しあい,結果的に確かな理解を生むのであ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第11回)
資質・能力としての「情意」の構造化
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仏作って魂入れずの学習評価 中教審の教育課程部会は二〇一八年一月「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」をまとめた。それによれば,資質・能力の柱として整理された三つの観点毎に,単元レベルで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第10回)
ウィギンズらの理解論から考える
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「深い学び」の示唆する仮説 教育課程改訂のキーワード「主体的・対話的で深い学び」に関連して,「主体的・対話的学び」はともかく,「深い学び」の意味がわからないとの声を聞く。社会科で,限られた時間に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第9回)
学習課題としてのライティング方略
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科におけるライティングの役割 何かについて思考し,観察・読解したとしても,口頭なり文章なりで表現させてみなければ,それらについての評価はできない。社会科の評価の観点に初めて「表現」が示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第8回)
スパイラル・モデルの活用方略と事例
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スパイラル・モデルの活用方略 スパイラル・モデルの活用に当たり,提唱者のスコルニックらは初等・中等を問わず社会科固有のテーマとして,A:個人史や家族史,B:仕事(労働),C:移住,D:社会的葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第7回)
スパイラル・モデルにおける問いのパターン
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考と感情の意味するもの スパイラル・モデルの提唱者であるスコルニックらにとって,思考と感情は何を意味するのか。それは一般的な思考力や情意ではなく,移民や難民等の国境を越えた移動が常態化した二一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第6回)
思考と感情のスパイラル・モデル
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考と感情のスパイラルとは 米国カリフォルニア州にあるセントメリーズカレッジのスコルニック,ダルバーグ両教授らは,子どもの思考と感情を育てる社会科の教授=学習モデル「思考と感情のスパイラル」を提…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第5回)
情動的エンパシーとしてのケア
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ケアが求められる時代 これからの時代に求められる資質・能力について論じられるようになって久しい。それらの多くがOECDなり国研なりの権威を背景とした胡散臭さを感じさせる中で,米国の教育学者ジェー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第4回)
認知的エンパシーの指導と手立てと課題
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 他者理解の難しさ 安井俊夫の実践「スパルタクスの反乱」において,生徒はローマ支配下の奴隷の境遇に同情し,復讐や解放への願いから反乱を起こすと予想した(大槻健・臼井嘉一編『中学校社会科の新展開』あ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
私の乱読日記
3月
「日本的な」とは?
社会科教育 2010年3月号
初めての向山型授業
向山型国語/ぼくにも要約ができた! 向山型要約指導
教室ツーウェイ 2007年7月号
たて穴住居をつくろう!
大勢で作り上げるパフォーマンス
社会科教育 2013年8月号
道徳授業者のための必読ブックガイド
Bの視点にかかわる本
人との関わりを出会いと別れから考える絵本
道徳教育 2025年3月号
授業技術向上への挑戦・サークル
「本気になること」それが授業技術向上の第一歩!
教室ツーウェイ 2004年7月号
「心のノート」を活用した道徳授業
小学校低学年
道徳教育 臨時増刊 2003年5月号
実践/子どもの心が動いた授業
中学校/事実と向き合って
道徳教育 2004年1月号
若手教師、黄金の三日間の日々
絶対に手を抜けない黄金の三日間
教室ツーウェイ 2003年4月号
一覧を見る