関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
社会科 新教材のチャームポイント (第3回)
小学校/法やきまり〜「事故の防止」〜にかかわる新教材の着眼点
書誌
社会科教育 2010年6月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科新授業の“未来予想図” (第2回)
教育基本法の改正を受け、社会科はどう変わるのかA
書誌
社会科教育 2007年5月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 第三期から第四期教育課程部会に引き継がれる検討課題 本誌四月号では教育基本法の改正をテーマに取り上げた。今月はその続編である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科新授業の“未来予想図” (第1回)
教育基本法の改正を受け、社会科はどう変わるのか@
書誌
社会科教育 2007年4月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 本年度の連載に当たって いよいよ四月。平成一九年度の幕開けである。 教育の関係者にとって、本年度は、極めて重要な意味をもつ。それは、先の臨時国会で改正され、昨年一二月に公布・施行された教育基本法に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第12回)
広い視野から地域社会への理解を深める
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 続・改訂の動きを読む 三月である。中央教育審議会教育課程部会(以下、中教審)の審議経過報告が公表されてから既に一年余り。このコーナーの連載がスタートしてから、間もなく一年が過ぎようとしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第11回)
国家・社会の形成者の育成B
社会経済システムの高度化、複雑化への対応とルールや法に関する教育
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 社会経済システムの高度化、複雑化への対応 中教審教育課程部会の社会科、地理歴史科、公民科専門部会では、社会経済システムの高度化、複雑化に対応する具体的な改善方策を審議している。「情報、環境、法や経…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第10回)
国家・社会の形成者の育成A
我が国の伝統、文化を大切にした授業づくり(その2)
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 我が国の伝統、文化の一層の重視 中教審教育課程部会の社会、地理歴史、公民専門部会では、我が国の伝統、文化に関する内容を一層重視していく方向で、具体的な改善方策を審議している。日本人としての自覚をも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第9回)
国家・社会の形成者の育成@
我が国の伝統、文化を大切にした授業づくり
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 国家・社会の形成者としての資質の育成と社会科教育 1 なぜ、いま、国家・社会の形成者の育成なのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第8回)
習得、活用、探究の相互関連を踏まえた授業づくりA
知識・技能の定着と活用力の定着を図る課題発見・探究型の発展学習
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 知識・技能の定着とその活用力の定着を図る手立て・方策 本誌一〇月号の続編として、習得、活用、探究の相互関連を踏まえた授業づくりをテーマに取り上げる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第7回)
習得、活用、探究の相互関連を踏まえた授業づくり@
活用型の授業
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 習得、活用、探究の相互関連 基礎的な知識・技能の育成(いわゆる習得型の教育)と、自ら学び自ら考える力の育成(いわゆる探究型の教育)とは、対立的あるいは二者択一的にとらえるべきものではなく、この両…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第6回)
言葉と体験を重視した授業づくり〜社会科における体験の充実〜
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 言葉と体験の重視 言葉や体験などの学習や生活の基盤づくりの重視=@これは、中教審教育課程部会の審議経過報告(平成一八年二月一三日)に登場した重要なキーワードである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第5回)
「読解力」向上のストラテジーU
「書く力」と「読む&書く機会」をアップする四つの戦略
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
本誌七月号に続く「読解力」向上のストラテジー第二弾。 読解力向上プログラム(文部科学省)の重点目標A「テキストに基づいて自分の考えを書く力を高める取組の充実」と重点目標B「様々な文章や資料を読む機会や…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第4回)
「読解力」向上のストラテジー
「読む力」を高める三つの戦略
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「読解力」向上のストラテジー 本誌六月号の続編として、「読解力」の向上をテーマに取り上げる
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第3回)
「読解力」向上プログラムと社会科授業改善の着眼点
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 なぜPISA型「読解力」なのか 『各学校においては、国語科を中心としつつ、各教科、総合的な学習の時間等を通じて、次のような方向(3つの重点目標)で、改善の取組を行う必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第2回)
中教審「審議経過報告」を社会科としてどう読むか
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「審議経過報告」の位置付け 平成一八年二月、中教審教育課程部会から、「審議経過報告」(以下、報告書)が出された。この報告書は読んで字の如く、あくまで審議の途中経過の報告である。同部会では、この報告…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領で授業をつくる―焦点はここだ (第1回)
改訂を左右する“三つの検討課題”
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 改訂の動きを読む 間もなく四月。新年度のスタートである。新しい学習指導要領の青写真はいつ示されるのか。そろそろ、そんなつぶやきが聞こえてきそうである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 社会科移行期の研究スキル
移行期初年度の研究スキルを締め括る
書誌
社会科教育 2010年3月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
本年度の連載を締め括るに当たり、平成二三年度の全面実施に向けた年間指導計画の作成と新単元・新教材開発の実践課題を整理する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 社会科移行期の研究スキル
低地のくらしA
新単元の構想と授業の実際
書誌
社会科教育 2010年2月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
まずは写真を見ていただきたい。 これは昨年一一月に新潟県長岡市で行った低地のくらしの授業。事例地域は、先月ご紹介した海津市である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 社会科移行期の研究スキル
低地のくらし@
新教材開発の着眼点
書誌
社会科教育 2010年1月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 何これ? 珍百景! まずは、一枚の写真を見てほしい。 これを見て、写真の右端からトラックが突然現れ、屋根の上を走り抜けていく珍しい光景を想像して欲しいのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 社会科移行期の研究スキル
地球儀に関する指導の工夫と充実
書誌
社会科教育 2009年12月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 もっと気軽に地球儀を! ・地球儀で世界を見ると、世界地図ではわからない所でもわかったので、すごいなあと思いました。あと便利だなと思いました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 社会科移行期の研究スキル
地域資源の保護・活用“新教材の発掘・開発B”自然環境の保護・活用
書誌
社会科教育 2009年11月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 自然環境をどう取り上げるか 新学習指導要領解説≠ナは、地域の自然環境の保護・活用について、「渓谷や森林、高原や湿原、河川や海辺などの豊かな自然を守りながら、(略)地域の人々が互いに協力して、特色…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小学校 社会科移行期の研究スキル
地域資源の保護・活用A伝統工業の取り上げ方にみる新教材の発掘・開発
書誌
社会科教育 2009年10月号
著者
安野 功
ジャンル
社会
本文抜粋
一 伝統工業をどう取り上げるか 新学習指導要領の内容(6)「県の様子」のウ「県内の特色ある地域の人々の生活」の事例地域の選定に当たっては、「伝統的な工業などの地場産業の盛んな地域」を含めることになって…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る