関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 「選択数学」とその題材
選択数学の題材
課題学習として
2年/図形 「メービウスの帯」を導入して―論証の前段階に行う導入の課題学習
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 図形教育の危機を乗り越える
図形指導補完のための教材&実践例
課題学習として
対称軸の本数から,図形を探す
書誌
数学教育 2004年1月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学生が図形に関する内容を学習する意義は何だろうか。いくつか考えられるが,次の2つをあげることができるだろう…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択数学」とその題材
これからの「選択数学」
教師自身の数学的活動の場に
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
太田 伸也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教師にとっての「選択数学」 ここでは,生徒にとっての「選択数学」の意義やそのあり方というより,教師にとってどのような意義があるかという視点から考えてみたい。結論を先に言えば,選択数学を,教師にとっ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択数学」とその題材
年間指導計画に選択数学をどう位置づけるか
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
齋藤 昇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 中学校に入ると,教科の枠組みがより分化してくるとともに,生徒の能力,適性,興味・関心等も顕在化してくる。選択教科は,生徒の能力や興味・関心等に応じて多様な学習目標を設定し,それらの学習活…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択数学」とその題材
選択数学の題材
課題学習として
2〜3年/数と式 連立方程式の発展
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
川端 健裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「選択教科としての『数学』においては,生徒の特性等に応じて多様な学習活動が展開できるように実施する」ことが求められている。そのため,実際の授業の内容については[生徒の要望]を十分に満たす…
対象
中学2,3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択数学」とその題材
選択数学の題材
課題学習として
2年/図形 図形の相似の学習―奈良の大仏の大きさを実感しよう
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
田中 博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 平成14年度に完全実施される新学習指導要領によって,拡大図・縮図の学習内容は大きく削減をされ,小・中学校を通して初めて中学3年の図形の相似の指導で学習されることになった。「形は同じである…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択数学」とその題材
選択数学の題材
作業・実験・調査を重視して
2年/図形 折り鶴の秘密を探ろう
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
川上 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 選択授業で折り鶴を 折り紙はだれでも折ったことのある日本の伝統文化です。折り紙を折る操作は角の二等分線や線分の垂直二等分線,垂線の作図等と同じです。作図ツールで作図し,動かしてみるとよくわかります…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択数学」とその題材
選択数学の題材
作業・実験・調査を重視して
2年/数量関係 グラフ関数電卓で星型を作ろう
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
中村 善一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「身近にあるパソコン」グラフ関数電卓 私は,毎年カシオ計算機からグラフ関数電卓を借りて,生徒1人に1台渡るようにしている。できるだけパソコンを使って授業したいが,私自身パソコンに弱いし,学校の設備…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「選択数学」とその題材
選択数学を成功させるために
個への対応と題材
書誌
数学教育 2001年9月号
著者
堀尾 光宣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本実践については,高松市の数学科教員が部会の研究として平成10年度後半から,平成11年度前半にかけて行ってきたものである。この実践の成果は各校の選択数学の時間に活用できる「らくらく」,「…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価
数学的な見方や考え方を育てる授業とその評価(2年)
三角形と四角形
書誌
数学教育 2010年2月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに(等積変形について) 図形の性質と証明に関する単元では,「平行線と面積」について学習をする。本稿では,平行線の性質を利用して,多角形の面積を変えずにその形を変えることを等積変形と呼ぶことに…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新領域「資料の活用」の授業をこうつくる―資料の“整理”から“活用”へ
指導案でチェック! 「資料の活用」の授業はこれで完璧!!
2年「確率」
書誌
数学教育 2009年11月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに(学習指導要領の改訂から) 確率を学習指導要領からみてみると,平成10年の学習指導要領では…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が夢中で取り組む計算練習―楽しく,確実に計算力を高めよう!
計算力がグンと上がるトレーニングプラン―その中身と成功の秘訣
毎日の5問計算宿題と計算力コンクールを取り入れた指導
書誌
数学教育 2009年5月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 計算力をつけるためには, ・授業の前数分間を用いて計算トレーニングをする。 ・朝や帰りに学習時間を設けて,計算トレーニングをする…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな評価が生徒のプラスαの伸びを引き出す
生徒のプラスαの伸びを引き出す評価の工夫
こんな定期テスト問題で測定が難しい力を的確に診断する
文章記述で解答する力(記述力)を的確に診断する問題
書誌
数学教育 2009年3月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 数学における「文章記述力の診断」というと,第一にあげられるのが「証明」であろう。2年の図形では「論証の場」として証明が取り入れられている。定期テストが近くなると,決まって生徒から「先生…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの関数指導のポイント
関数関係を探求する能力を伸ばす数学的活動
ダイヤグラムと旅行計画作り
書誌
数学教育 2008年11月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 夏休みになると家族で旅行へ行く生徒が多い。最近では,夏休みを利用して海外旅行へ行く生徒も少しずつではあるが,見受けられるようになってきた。生徒たちの旅行に対する興味・関心は高いが,それは…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 確かな計算力から豊かな計算力へ
事例T 確かな計算力の育成
習熟のための工夫
2年/連立方程式〔連立方程式の解き方の工夫とテストでの習熟〕
書誌
数学教育 2007年4月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 筆者は岡崎市が毎年実施している基礎学力調査の結果をもとに考察を行い,連立方程式の指導では,加減法を代入法よりも先に指導するのがよいであろうという結論を得ている(参考文献柑)。これは,式を…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 数学的活動から始まる関数の授業
学習意欲を喚起する実験−盛り上がるネタは何か
放物線を様々な方法でかこう
書誌
数学教育 2006年12月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
方程式・発展教材をどう生かすか
三元連立方程式の指導[連立方程式との関連を意識して]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 三元連立方程式は,中学校2年で取り上げる発展的な教材としては,数学的な考え方のよさを感得できる教材であると思う。私自身も2学年を担当するときには,加減法を学習した後や,単元の終わりによく…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 方程式のよさ,面白さ,指導の難しさ
方程式・発展教材をどう生かすか
放物線と直線の交点[連立方程式の考え方を生かして交点の座標を求める]
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2つの関数のグラフの交点の座標は,2つの関数を方程式とみたときにその解はどちらの式にもあてはまるので,2つの関数の式を連立方程式とみて求めればよい。このことは,中学2年の「一次関数」で学…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学習意欲を高める授業形態の工夫―数学力をつける―
教室外での学習
教材(算数ゲーム)作りを通して小学校と交流[選択授業]
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 学習指導要領の総則では「選択教科の内容等の取り扱い」の中で「生徒の特性等に応じた多様な学習活動」が示されている。本稿では,小中交流を目的とした教科書以外での数学の事例として,小学生に対し…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生徒が方程式のよさを感じられる授業づくり〔苦手な文章題もこれで克服〕
方程式の解き方の指導
二次方程式の平方完成指導例
書誌
数学教育 2005年9月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 一般の二次方程式ax2+bx+c=0の代数的な解き方では,次の3通りの方法が考えられる(参考文献敢…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 少人数学習集団での方程式指導
少人数学習での方程式指導
展開をどうするか
2年の指導事例―つるかめ算と連立方程式
書誌
数学教育 2005年1月号
著者
坂本 雄士
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では数学科における少人数指導を,1,2年生で実施している。1年生では1学級を2つの数学クラスに分け,2年生では,2学級を3つの数学クラスに分ける少人数指導を取り入れている。教師がロー…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 中学校
1年
「言葉」をもつ鳥,シジュウカラ(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る