関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
GC活用研究会レポート (第1回)
企画のねらいと北原氏の提案授業
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第33回)
自然に「反例」を考える必然性が生まれる場面とは
書誌
数学教育 2019年12月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 将来「観察」にICTを使いこなす生徒にとっての反例 新学習指導要領で2年で新しく導入される用語として「反例」があります。反例という概念は昔から存在しますが,皆さんにとっては,普段もよく扱うなじみ深…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第32回)
「ザックリとした思考」と「キッチリとした思考」の行き来
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
最近のAI,つまり機械学習のしくみを学んでみて気付くことは,大量のデータに対する「ザックリとした思考」をコンピュータにさせているということです。画像データからの顔認識など,詳細な写真を使う方がより精密…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第31回)
発見を「発見」と実感するためのストーリーの工夫
書誌
数学教育 2019年10月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「発見」と実感するにはストーリーが必要 作図ツールGCは,発見を支援するために使うことが多いです。一方,それが単なる気付きではなく「発見」と生徒が感じるためには,発見と呼ぶに値する価値があると生徒…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第30回)
数学教育にとってのプログラミングは?
書誌
数学教育 2019年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数教育では焦眉の課題だが,数学教育では関心が低い 来年度から小学校ではプログラミング教育が始まります。筆者も愛知県教委での義務教育問題研究協議会とその専門部会に参加しています。2年目の今年は,去…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第29回)
何を出発点とするか,どう動かすかだけでも授業は大きく変わる
書誌
数学教育 2019年8月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 円周角の定理,どう扱いますか? 先日,附属名古屋中学校に教育実習生の授業を見にいったら,円周角の定理の証明や円に内接する四角形の性質を扱った授業を2種類拝見できました。どちらも教科書などから「定番…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第28回)
コンピュータでの数学実験から垣間見える「たぶん証明できない真理」
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
附属高校で生徒に接するとき,「目の前の子たちが社会で活躍するときには,社会は大きく変わっているはず」ということを思いました。「AIを使いこなせるようにするには」とか「AIにはできない力を伸ばすには」と…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第27回)
生徒にさせたい思考に合わせてコンテンツの使い方を選ぶ
書誌
数学教育 2019年6月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 数学用ソフトが数学的探究を広げ深める入り口としてのコンテンツ 教科書の意図を踏まえて,授業を活性化するために開発するもの。それがデジタルコンテンツです。教科書をわかりやすくするために解説する使い方…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第26回)
道具が変われば思考は変わる
書誌
数学教育 2019年5月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 多様な「現象」と接し,コントロールしていける力 昨年度から,愛知県義務教育問題研究協議会では,小学校段階におけるプログラミング教育の在り方を協議していて,その専門部会長を担当しています。「コーディ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第25回)
授業化の原動力としての教材の面白さとICTによる突破口の発見
書誌
数学教育 2019年4月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「ICTを活用する授業」は皆さんにとって,「特別」な授業でしょうか。確かに普段と違う機器も使いますし,普段とちょっと違った指導法上のテクニックも必要です。でも,最も基本的なところでは共通していると思い…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第24回)
GCを使った学び合いの授業のキーワードとしての「大発見」
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
発問 今日は,こんな図について調べてほしいのです。 まず,三角形ABCをつくります。3つの辺のそれぞれを1辺とするような正方形を三角形の外側につくります。そして,頂点同士をつなぎます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第23回)
考えながらくり返し行う実験のライブ感
書誌
数学教育 2019年2月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.超音波距離センサとデータロガーを使った予備実践を踏まえて 2018/11/14に附属高校にて「高校教育シンポジウム」という研究発表会を行いました。今年は数学科と国語科の授業公開を行い,数学科では…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第22回)
学び合いのための「課題の適度な難しさ」と「問いの引き上げ」
書誌
数学教育 2019年1月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「主体的・対話的で深い学び」への取組は広まりつつある? 愛知県の教研集会(中学校,数学,10/27)では21本のレポートが発表されましたが,主体的,対話的,深い,学び合いなどにかかわる発表が大半でした…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第21回)
「ICTで支援すべきこと」の模索
書誌
数学教育 2018年12月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ICTさえ使えば,授業は深まるというわけではありません。身近な実物の観察,紙などを使った操作,念頭での推論なども含めた様々な選択肢の中の1つとしてICTを使う方が適切だという判断は不可欠です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第20回)
「試しにやってみる」環境は整っていますか?
書誌
数学教育 2018年11月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 筆者が担当した10年経験者研修では 8月中,愛知県の10年経験者研修(小中)など,いろいろな方に接する機会がありました。例えば,10年研では「今できていて当たり前のはずのこと」として(指導者用デジ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第19回)
「短時間でも楽しめ,つい言葉が出てしまう」ことにこだわる
書誌
数学教育 2018年10月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 日数教100周年イベントでのワークショップ 日本数学教育学会が創立100周年を迎えました。それを記念して8/2に,東京のTFTホールにて記念イベントが開催されました。式典・講演・トークショーなどに…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第18回)
「入試で使えないから授業でも使わない」を越えていくために
書誌
数学教育 2018年9月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「入試で使えないから授業でも使わない」のはいつまで? ICT利用について刺激的な論文に出会いました。国立教育政策研究所の安野氏ら(2018)の「動的オブジェクトを有するCBT数学問題の開発」です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第17回)
「オイラー線の証明」の準備としてのいろいろな「心」の学習
書誌
数学教育 2018年8月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月も前号の続きで,「オイラー線の証明」の授業の前に,いろいろな「心」についてどんな授業に附属名古屋中学校で取り組んだかを紹介します…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第16回)
いろいろな性質を見つけ,つなげて到達する「オイラー線の証明」
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 高校数学Aの発展問題としてのオイラー線の証明 オイラー線の証明は例えば,啓林館の高校数学Aの研究で扱われています。証明のための手がかりは,図1のような三角形の相似にあります。OHとADを結んだ交点…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第15回)
対話的な学びを深めながら発見するのに適した教材としての「オイラー線」
書誌
数学教育 2018年6月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前回のGC活用研究会に向けた一連の取組 2月16日に,附属名古屋中学校でGC活用研究会としての研究授業を行いました。毎回,研究授業を行うまでには素材の検討,複数の教材化の可能性の検討,単元との整合性の…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第14回)
中学校の男女比を素材に学習指導要領(案)について考える
書誌
数学教育 2018年5月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 高校の学習指導要領(案) 2月14日に高校の学習指導要領(案)が発表され,パブリックコメントが募集されました。ベクトルが数学Cに移動し,文系の生徒は学ばないかもしれません。数学活用の内容が数学A…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
一覧を見る