関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第10回)
コメット法による評価シートを活用した授業実践
(2)授業における子どもの変容
書誌
楽しい理科授業 2002年1月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第12回)
共感する力(感情移入)と“ふしぎ思考”
連載を終えるに当たって
書誌
楽しい理科授業 2002年3月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
最終回の今月は,共感する力(感情移入)の育成という視点から,連載全体を振り返ってみたい. 1 共感する力に支えられた“ふしぎ思考”の顕在化…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第11回)
コメット法による評価シートを活用した授業実践
(3)授業評価
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 授業評価の観点 今回は,提案した学習指導案(12月号),及び実践報告(1月号)について,主に5つの視点(@学習の必然性,A子どもの変容,B教師の指導,C評価方策,及びD追試可能性や発展性)から振り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第9回)
コメット法による評価シートを活用した授業実践
(1)“科学・技術万能主義”に関連した授業構成案
書誌
楽しい理科授業 2001年12月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 子どもの“ふしぎ思考”を踏まえた授業構成 今月号も含め,3回にわたり,子どもの“ふしぎ思考”(本連載5〜7月号にて例示)の中から,“科学・技術万能主義”を取り上げ,それに関わる授業実践について提案…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第8回)
子どもの“ふしぎ思考”から理科授業づくりへ
(2)“ふしぎ思考”に適合した評価方法(コメット法)の提案
書誌
楽しい理科授業 2001年11月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1 “ふしぎ思考”を把握するための評価方法の条件 これまで,7回にわたる連載の中で指摘してきたように,子どもの“ふしぎ思考”やその背景に潜む子どもなりの論理は,複雑かつ多様である.そのため,子どものふ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第7回)
子どもの“ふしぎ思考”から理科授業づくりへ
(1)“ふしぎ思考”を活かした授業づくりの提案
書誌
楽しい理科授業 2001年10月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもの“ふしぎ思考”に戸惑う教師 1 理科授業の成立の鍵を握る“ふしぎ思考” 敢 教師を困らせ,闇に葬り去られてきた子どもの“ふしぎ思考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第6回)
子どもの論理操作能力が過大評価されていないか
(その2)なぜ,リトマス紙の操作が苦手なのか
書誌
楽しい理科授業 2001年9月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
リトマス紙の操作を面倒くさがる中学生 色変化の暗記に悩む子ども達 色変化を正確に記憶できない子どもの存在…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第4回)
子どもの“ふしぎ思考”の特徴
(その3)理科テストに適用される子どもなりの回答論理
書誌
楽しい理科授業 2001年7月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
テストに取り組む子どもなりの回答論理の存在 何とかして高得点を取ろうとする子ども 偶然性に託す回答論理…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第3回)
子どもの“ふしぎ思考”の特徴
(その2)“自分とのかかわり”に基づく思考
書誌
楽しい理科授業 2001年6月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
“自分とのかかわり”と密接に結びつく思考 小6単元「人間と自然環境」 “自分とのかかわり”に根ざした4種類の思考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第2回)
子どもの“ふしぎ思考”の特徴
(その1)子どもの深奥に潜む“こだわり”
書誌
楽しい理科授業 2001年5月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
子どもに存在する4種類の“こだわり” 矛盾や例外の存在の普遍性(可能性) 授業づくりの視点…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて (第1回)
子どもの“ふしぎ思考”とは何か
書誌
楽しい理科授業 2001年4月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
用語としての “ふしぎ思考” 用語としての “コメット法” 教師の目に映る子どもの“ふしぎ思考…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “子どもの思考”リアルUPする授業スキル
事象・現象を実生活と関連づける指導のヒント
子どもの本音や既有体験を介して
書誌
楽しい理科授業 2010年2月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.実生活と関連づけるための2つの方法 実生活と関連づけた学習指導の展開は,実感を伴った理解を促す上で不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活用型学力が育つ“楽しい授業レシピ”26
活用型学力が育つ“楽しい授業づくり”のヒント
活用型学力が育つ“調査”の条件とは
書誌
楽しい理科授業 2009年12月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.日常的場面を見つめ直す調査主体はだれか 大方の場合,子どもが習得した知識等を適用させながら,教師側であらかじめ用意した日常的場面等を調査する活動が設定される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業が続く“年間計画”のアイデア
新理科コンセプトを入れた年間計画:どう準備するか
“日常生活との関連重視”の年間計画づくりには
書誌
楽しい理科授業 2009年11月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.これから求められる理科の授業 今回の学習指導要領改訂における小学校理科の大きな特徴は,目標の中に「実感を伴った」が加わったことである(下線筆者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全20ページ (
200ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文科省“解説”にみる新指導法のポイント
“解説”の「学年内容の構成図」から考える新指導法の開発ヒント
“科学の考え方の問題”と新指導法の開発ヒント
書誌
楽しい理科授業 2008年12月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.「科学」というものの考え方について 小学校学習指導要領解説・理科編(以下,本解説)では,科学を「人間が長い時間をかけて構築してきたものであり,一つの文化として考えることができる」とし,科学がそれ以…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理系の言語力・表現力を鍛えるヒント
あなたの理系言語力:セルフチェックのヒント
“主語の量表現”に拘ろう!
書誌
楽しい理科授業 2008年11月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供の“自然観・科学観”ゆさぶる仕掛け30
科学史に学ぶ“自然観・科学観”の落とし穴
科学者は,誤りをしでかさない?
書誌
楽しい理科授業 2008年1月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.学校理科における科学史の重要性 「科学の歴史は,理科授業で取り上げられる“X”そのものになる」(Brush 1974)や,「大学院修了後も自分は,理科教科書で学んだ大抵のことは,本当であり,明白で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科書から出題“考える面白クイズ”30
授業が盛り上がる“考える面白クイズ”のつくり方
“子どもの本音”から出発する面白クイズのつくり方
書誌
楽しい理科授業 2007年5月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.理科授業実践におけるクイズとは 本稿では,理科授業実践の視点から,クイズを『自然事象に関わる問題を出して子どもに考えさせる知的遊び』として概念規定して,論旨を展開することにする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業の診断・評価―改善に役立つモノサシ
自分の授業を診断・評価するモノサシ―“これ”があったらレッドカード―
テスト結果を診断・評価するモノサシ
書誌
楽しい理科授業 2007年2月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
自分の授業を診断・評価するモノサシ ――“これ”があったらレッドカード―― テスト結果を診断・評価するモノサシ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生命の授業―基本教材/面白小話&クイズ26
基本教材/面白小話/熱中クイズ入り“生命の授業”
生命の連続性とは―基本教材/面白小話/熱中クイズ
書誌
楽しい理科授業 2004年8月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 全国的規模で,ヤゴ救出ネット(http://rika.yochisya.keio.ac.jp/yagokyu-net)が展開されている.2002年7月の段階で,既に参加校は81校にも達し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自由研究―出来るかな? 面白テーマ100選
こんなのどう? 親子で取り組む自由研究のテーマ例
あたためると,50 円玉の穴の大きさはどうなるか
書誌
楽しい理科授業 2004年7月号
著者
松森 靖夫
ジャンル
理科
本文抜粋
1.親子で考えよう! 日常的な題材の中にも,科学の本質にアプローチできる研究テーマが潜んでいる.また,日常的題材は,子にも親にも馴染み深いため,互いに頭をひねりながら取り組めたり,親子の絆を深めたりす…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・絶対評価で問われる「実力」の見方・つかみ方
目標となる能力の具体的イメージ化
心を育てる学級経営 2003年7月号
一覧を見る