関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 夏休み宿題―子供を揺さぶる面白題材100
  • 今どんな宿題テーマが子供を揺さぶるか
  • 実験企画―いま挑戦させたい面白題材3
  • 関節は次にいつ鳴るか.「びんつけ」で魚を捕る
書誌
楽しい理科授業 2002年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1 すぐに実験できる題材 「関節は次にいつ鳴る」という問いを追求する.向山型理科のノート指導は,自由研究のまとめ方を想定してある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どう変える理科授業:準備ポイント21
  • “新指導要録をめぐる新しい動き”と研究のポイント
  • “通知表”の見直し・ポイントはどこか
  • 「様式」の改善充実より「適切な評価」が先である
書誌
楽しい理科授業 2002年2月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
T 通知表の評価の根拠は到達度である 平成12年12月4日 教育課程審議会 「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について(答申…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どうなる“21世紀の科学”:子供に語る31
  • 身近な科学:何がどこまで発達すると子供に語るか−私の予想はこうだ!
  • ロボット
書誌
楽しい理科授業 2001年2月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
I ロボットを人間に近づける これからのロボットには,人間らしさが求められている. より人間に近いロボットが開発される方向に進む…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “ゲーム感覚”を入れた授業・ヒント30
  • 授業のどこに“ゲーム感覚”を入れるか
  • “発問づくり”どうゲーム感覚を入れるか
書誌
楽しい理科授業 2000年9月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
ゲームそのものである. 「ワット島エネルギーアドベンチャー」は,子供のかわいらしさをみつけることができる双六ゲームである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 夏休み自由研究・面白テーマ探し100選
  • 夏休みだからできる自由研究の面白メニュー
  • “マジック要素のある実験”が面白いメニュー一覧
書誌
楽しい理科授業 2000年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
総合的な学習の時間,エネルギーやリサイクルに関連する内容である. 発泡スチロールのトレーに,なにやら透明な液体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教員免許更新ニュース (第1回)
  • 教員の資質能力の向上と教員免許更新制
書誌
楽しい理科授業 2009年4月号
著者
山極 隆
ジャンル
理科
本文抜粋
1.はじめに 今回の学習指導要領の改訂は「生きる力」の根本原則は踏襲しながらも,30年間続いた「ゆとり教育」の中での教科内容や授業時数の削減から脱皮して,基礎的・基本的な知識・技能を確実に習得させる習…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で使える写真集 (第12回)
  • タイノエ
書誌
楽しい理科授業 2006年3月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
今年も漁協から生きた魚をいただいた.解剖のためだ. 海水の入った発泡スチロールの箱には,生きた魚のためにエアポンプをつけてもらっている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で使える写真集 (第11回)
  • 万華鏡に3つの改造
書誌
楽しい理科授業 2006年2月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
使った基本セットは市販の教材の中のいちばんシンプルな物だ.200円程度であるが,自作するとなると難しい部品が入っていて,工夫を加えたり改良したりするには絶好のセットであった.「具」を入れる容器(写真5…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で使える写真集 (第10回)
  • 豆電球の内部
書誌
楽しい理科授業 2006年1月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
豆電球の内部の拡大写真(写真1)は,ぜひ手元に持っておきたい. 小学校3年生で電気の通り道の学習をすると,どうしても問題になるのが,豆電球の中である.電気が一つの輪になって流れているなら,ブラックボッ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で使える写真集 (第9回)
  • 木は上に生える?
書誌
楽しい理科授業 2005年12月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
道路工事の現場は,絶好の地層の観察場所である. わざわざ地面の中を観察するために山を削ることはできないが,道路工事なら削れる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で使える写真集 (第8回)
  • ツバメの巣は食べられる?
書誌
楽しい理科授業 2005年11月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
「ツバメの巣」が食べられるのかと不思議に思った.ツバメの写真が理科の教科書に載っているが,ツバメの巣というのは泥で出来ているのではないかと.(写真1…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で使える写真集 (第7回)
  • アオバナゴロモ
書誌
楽しい理科授業 2005年10月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
七月下旬の頃の写真である.球状のものはアゲハの卵である.白い物も見える(写真1). つついてみると,ピョンと飛び出すものがある.(写真2)足が6本ある.昆虫のようなので,子ども向けの図鑑を調べるが,「…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で使える写真集 (第6回)
  • ダンゴムシのすもう
書誌
楽しい理科授業 2005年9月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
ダンゴムシが6年生の教材で取り上げられている.森林の落ち葉を分解する役目を果たす生き物としてである.ダンゴムシのような森の分解者の糞の栄養分が,少しずつ川へ,そして海へ流れ込み,プランクトンのえさとな…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で使える写真集 (第5回)
  • 石灰岩を見分ける
書誌
楽しい理科授業 2005年8月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
理科室の化石標本(写真2)の中に,メタセコイア(写真1)という植物の化石がある.現在も残る生きた化石は校庭に植えてあることがある.化石ではよく分からない形が実物を見るとよく分かる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で使える写真集 (第4回)
  • できたての種(たね)
書誌
楽しい理科授業 2005年7月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
種(たね)を蒔く.通常は乾燥して固いが,秋になってできた種を畑から取ってきてすぐに観察すると,春に蒔いた時とは違った発見をすることがある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で使える写真集 (第3回)
  • (高価な)気体検知管の目盛りを読む
書誌
楽しい理科授業 2005年6月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
1 写真1は,空気の中で,ものを燃やす前の二酸化炭素の濃度を示す気体検知管である. 目盛りは,下から,0.5,0.4,0.3,0.2,0.1,0.03となっている.色がもやもやっと濃いのは,0.03の…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で使える写真集 (第2回)
  • 道ばたは教材の宝庫だ
書誌
楽しい理科授業 2005年5月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
チョウの学習.キャベツがすぐに手に入らない.そういう時には,道ばたに生えているカラムシという植物を使う.ただし,カラムシに卵を産むのはモンシロチョウではなくアカタテハである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で使える写真集 (第1回)
  • 春の小さな花をさがそう
書誌
楽しい理科授業 2005年4月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
3年生や4年生の理科の授業開きに最適である. キュウリグサ・ハコベ・オオイヌノフグリ・コナスビ・カタ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ