関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 評価基準表と個人別資料はあるか
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
江川 びん成
ジャンル
授業全般
本文抜粋
小・中学校の学力評価が相対評価から絶対評価に変わってから、二年が経過しようとしている。 新学習指導要領においては、学習内容の基礎基本の着実な定着を目指しているが、絶対評価は学習指導要領に示された基礎基…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 絶対評価が意味すること 絶対評価という言葉は、すっかり定着したように思える。しかし、その意味するところが正確に理解されているかと言えば、必ずしもそうではない。かなり安易に行われている傾向も見られる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 「活動知」を育てる教育評価
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
高橋 勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「結果を出す」教育からの脱皮  このところ「結果を出す」という奇妙な日本語が広まっている。プロのスポーツ選手が優れた成績を上げたり、営業マンがよい営業成績を上げたりすることを、一言でこう言うらしい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 3割減に見合った指導成果だったか
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新学習指導要領による教育課程が実施され1年半がすぎた。各学校では、評価基準を作成し評価を行い、手探りの状態の中で慌ただしくすぎてしまったことと思う。そこで、昨年の実施状況・結果を整理・検討することが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 評価手段を研究し、開発せよ
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ポートフォリオ」として集積する 従来、評価は評定のために行われ、しかも、評定は「相対評価」であった。さらに、評価は「プロダクト評価」であって、学習活動の最終結果だけが評価の対象であった。何らかの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 「個」を尊重する実践理論と
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「個」を尊重する実践理論の確立を 「補充的な学習」及び「発展的な学習」で、学校教育に、そして、教師一人一人に根本的に問われていることは何か…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 成長と意欲をひらく評価のあり方を
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価を限定し目標を明確にする  現在、教育が評価に始まり、評価で終わり、教育実践の場が「評価あって教育なし」の状況になっているのではないか、と指摘されている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 子ども・保護者との対話活動を通した信頼の構築
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
インフォームド・コンセント・チョイス(IC)の時代である。目標に準拠(照らした)した評価になった学習評価も、子どもや保護者への「説明と納得と決定」が要求される時代になったという自覚が教師に求められる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 教師の自己評価能力は高まっていますか
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
小松 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
平成十四年度から、相対評価に代わって絶対評価が導入されました。このことによって、評価規準をいかに設定するか、評価基準も必要だ、どのように総括して評定するか、等々、にぎやかに論議されています。このとき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 危惧と安心のあいだに
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「危惧」と「安心」 今年度の学期末に伺った、ある中学校で、こんな発言が飛び出した。「先生、安心しました。絶対評価にしても、評点の比率は相対評価の時とあまり変わりませんでした」と。お話を聞くと、「絶…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 目標の分類とその実現を明確に!
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
安藤 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標の分類を行うこと! 絶対評価に変わったことにより生ずる教師の責任としては、人により様々のものが挙げられようが、筆者は「まず目標の分類と整理を明確にすること」を挙げておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 評価規準表がつくれる技術
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価規準表は授業づくりのためにある 各教科における評価規準表の最大の誤解は、それが学習評価のために必要と思われていることにある…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 学校ミドルリーダーの復権
書誌
授業研究21 2005年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 校長の悩みのタネ 校内研修会に招かれる立場からみると、教育改革時代の校長の悩みのタネは、新しい教育課題そのものより、教育課題に取り組む教員の姿勢の方にあると感じられる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 提言・「ゆさぶり発問」どう活用するか
  • ゆさぶりが成立するネタ・問い方・広げ方
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ゆさぶり」を広く捉えて授業を仕組む 「ゆさぶり」とは、子どもの考えや論理にはたらきかけ、思考を活性化させる指導の技術である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 学習規律は学ぶ権利を保障する
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道路に交通ルール、教室に学習ルール 赤信号で停止し、右側を歩行する交通ルールは、すべての人の安全な通行を保障するためにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 よい授業・わるい授業の見分け方
  • 提言・「すぐれた授業」はここが違う
  • 教室に学習の快感を広げるもの
書誌
授業研究21 2007年10月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 言葉の温度感への配慮がある 教室に快感を生む要因のひとつは、教師が口にする言葉である。一人ひとりをていねいに観察し、理解のようすを確認しながら言葉を選択する授業は、子どもに学習の安心感を与える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 最初の5分で子どもを掴む成功例
  • 提言・なぜ最初の5分が大事なのか・導入の技術を深める
  • 思考様式を初期化し、心を合わせる時間
書誌
授業研究21 2007年6月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 最初の五分間の役割 授業はじめの五分間は、学習に向かう子どもの思考様式を初期化し、教える者と学ぶ者が心を合わせる時間である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「教師修業」の在り方を問う
  • 提言・「教師修業」の在り方―何が問われているか
  • させられる修業からする修業へ
書誌
授業研究21 2007年1月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 教師の「修業」という概念の導入 戦後の教師教育では、採用後に専門職として本格的な修業を積ませるという概念が希薄であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学習意欲」を引き出す言葉かけ
  • 提言・「学習意欲」の育て方・生かし方
  • 子どもの学習意欲を生み出す要因
書誌
授業研究21 2006年8月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの学ぶ意欲や態度は、学習内容や学習方法との関係で議論されることが多いが、もっと広い視野から見る必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 提言・なぜ知的発問づくりが必要か
  • モーションとエモーションを生む発問
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 エモーションを生む発問づくり 授業研究で「発問」を問題にするのは、「わかりましたか」「はーい」という一斉指導からの脱皮、「〜は何ですか」「〇〇です」という一問一答式からの脱皮を図るためである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ