関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第5回)
  • 通知票の切り換えに向けて(その1)
書誌
学校運営研究 2002年8月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第12回)
  • 「評価」から「評定」への校内研修を
書誌
学校運営研究 2003年3月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「絶対評価」での一年 相対評価から絶対評価へ切り換わって一年がたとうとしている。特に高等学校受験を控える子を持つ保護者からは、絶対評価で「大丈夫か」「信頼できるのか」「説明がわかりにくい」といった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第11回)
  • 指導と評価の一体化に向けて(その5)
書誌
学校運営研究 2003年2月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
B 指導技術 「教育は技術ではない。王道を求めよ」という声が聞こえそうである。 先日、子供会の大集合に参加した。いくつもの子供会が子どもの整列に手間取っている。ところが、す早く整然とできている子供会も…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第10回)
  • 指導と評価の一体化に向けて(その4)
書誌
学校運営研究 2003年1月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
A 指導形態 指導形態は、児童生徒の学習活動の形態をいう場合が多かった。しかし、近年の教育行政政策は、教師の指導の形態の変化をももたらしている。「目標に準拠した評価(絶対評価)」の採用は、児童生徒一人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第9回)
  • 指導と評価の一体化に向けて(その3)
書誌
学校運営研究 2002年12月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
3 「指導方法」に関して  学校での教育活動は、計画、実践、評価という一連の活動の繰り返しである。したがって、評価(形成的評価)の結果によって、後の指導を改善し、新しい指導の成果を生み出すべく指導する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第8回)
  • 指導と評価の一体化に向けて(その2)
書誌
学校運営研究 2002年11月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
2 「教材」に関して @ カリキュラムに関して カリキュラムとは、学校での教育を行うための目標・内容、教材、行事、評価など教育活動を、児童生徒の心身の発達に応じて組織・配列した全体計画である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第7回)
  • 指導と評価の一体化に向けて(その1)
書誌
学校運営研究 2002年10月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 一〜五回は、目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)に切り換えるにあたっての、学校として、当面準備すべき、作業的なことを中心に述べてきた。もちろん単純な作業ではなく、確固とした実践理論…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第6回)
  • 通知票の切り換えに向けて(その2)
書誌
学校運営研究 2002年9月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 通知票「所見」は絶対評価 1 従来型「所見」からの切り換え 従来の指導要録の、各教科の学習の記録の「所見」、特別活動の記録の「事実及び所見」、行動の記録の「所見」、進路指導の記録、指導上参考とな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第4回)
  • 「評価」から「設定」に向けて
書誌
学校運営研究 2002年7月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 「評価」と「評定」 学習指導要領の「総則」の第六の2のに「児童のよい点や進歩の状況などを積極的に評価するとともに、指導の過程や成果を評価し、指導の改善を行い学習意欲の向上に生かすようにすること…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第3回)
  • 学校での「評価規準」づくりに向けて(その2)
書誌
学校運営研究 2002年6月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
四 各単元の指導計画・評価計画づくり @ 趣旨 マトリクスと関連させて、単元の目標を設定する。その目標との関連から評価規準と方法、評価基準を明らかにする。あわせて、活動・内容を「例」として示す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第2回)
  • 学校での「評価規準」づくりに向けて(その1)
書誌
学校運営研究 2002年5月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 学習指導要領の「評価観」 新学習指導要領は、各学校がゆとりの中で、一人一人の個性を生かす教育を展開し、児童生徒に基礎・基本を徹底し、自ら学び自ら考えるなどの「生きる力」を育成することを基本的なね…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校でする“絶対評価”への切り換えポイント (第1回)
  • 教師の「評価」への考えを切り換える
書誌
学校運営研究 2002年4月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 保護者の「新教育」への不安を知る 私は役目柄PTAの研修会に呼ばれる。もちろん現在の「教育改革」に関する学校の対応、教師の対応、それと家庭の在り方などである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが校の卒業アルバム―その今昔 (第5回)
  • 今、50歳を迎えた生徒の卒業アルバム
書誌
学校運営研究 2000年8月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
素朴と豊か ▲表紙にもオリンピックのシンボルマーク。まさに日本の誇り! ▲「3年間通った母校の門」として納められている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学校評価―どんな診断票でどう進めるか
  • 児童生徒にかかわる評価と学校改善の方向と課題
  • 学力テストの結果と学校改善の方向と課題
書誌
学校マネジメント 2004年12月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 はじめに 学力検査、学力テストは、いわゆる「業者テスト」が盛んなときには、よく実施されたものである。「業者テスト」が進路指導の一環としても禁止され、「偏差値」が追放され、教師の指導の定着度を、自…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度―学校イメージUPの情報戦略40
  • 04年度:学校のアピール重点と情報戦略の立て方
  • 絶対評価の通知表への理解を高めるアピールとは
書誌
学校運営研究 2004年4月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 通知表の考え方・形式・見方についての説明 通知表は、児童生徒の学習と生活全般について、学校から家庭に向けた状況を報告するものである。これは、指導要録とは違って、法的な根拠はなく、発行するかどうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教員の能力評価=納得と信頼の診断法25
  • 管理職としての考課能力:自己診断のポイント
  • 主任としての考課能力
書誌
学校運営研究 2003年9月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 行政機関の評価 私は、十数年教育行政に携わっていた。ここでの、学校という職場と大いに違うのは、「勤務の評価」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価の通知表―よい例・工夫例33
  • 絶対評価の理解度チェック:混同しがちな点はここだ!
  • 評価と評定
書誌
学校運営研究 2003年7月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 “もどかしい”「評価」と「評定」 「評価研究会」のお誘いを受けて伺ってみると、知能検査や学力検査についての研究会であった。「評価についての研修会」というので学校に行ってみると、通知表・指導要録を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合的学習どうマネジメントするか
  • 総合的学習の決め手はこのマネジメント力だ!
  • 地域施設の活用―どうマネジメントするか
書誌
学校運営研究 2000年6月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 本校でしかできない地域施設の活用 「総合的な学習の時間」の活動を考える時、まず、本校でしなくてはならない「総合的な学習の時間」の活動というのが最も重要である。すなわち、生徒の興味・関心に基づいた動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の人間力―キー・コンピテンシーを考える (第12回)
  • 熟練教師の人間力
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
立田 慶裕
ジャンル
学校経営
本文抜粋
1 キー・コンピテンシーとは 本連載では、経済協力開発機構(OECD)のプロジェクトで提出されたキー・コンピテンシーという考え方を、教師の人間力としてどう活用すればよいかについて考えてきた。キー・コン…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 学校は何を期待されているか―新指導要領が刺激したもの (第12回)
  • 校務の効率化
書誌
学校マネジメント 2010年3月号
著者
無藤 隆
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校が子どもと向き合う時間を増やすとするなら、それには教職員数の増加が不可欠である。その要求はさらに進める必要がある。その上で、学校としての校務の効率化を行わないと今までムダが多すぎたのではないか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ