関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 第2特集 総合学習をとらえ直す
  • 分析
  • 地域と生き方を解放する総合学習に
書誌
生活指導 2003年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 第2特集 現代社会を生きる子どもたち
  • 分析
  • 子どもたちの「その後」と教師たち
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 なぜ子どもたちの「その後」か 小特集「現代社会を生きる子どもたち」は、五人の教師が九〇年代に関わりをもった子どもたちの「その後」をたずねたものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 非行に走る子の再生
  • 分析
  • 子どもの心と向き合う
書誌
生活指導 2003年3月号
著者
能重 真作
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
凶悪な少年事件が多発し、子どもの非行が大きな社会問題となっている。メディアを際立った事件ばかりでなく、暴走族、援助交際、薬物乱用、そして深夜徘徊など、事件の周辺にいる子どもたちはおびただしい数にのぼる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 新学習指導要領を乗り越える〜読み解く視点〜
  • 「学力」と指導の問題
  • 学力の三層区分と強制の指導論の問題点
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 本稿で取り上げることは、まず、社会的な視野から見た「学力」問題である。すべての子どもに平等に普通教育を保障しようとするのではなく、「学力」に格差が生まれることを想定して、その格差に応じた3つ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 第2特集 今、改めて子ども観・教育観を問う〜大会の議論から〜
  • 二極化する授業と学力観を超えて
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 授業や学力についての見方という点で、教師の前に提出されている選択肢は三つある。 A 知識・技能の徹底的ドリルを目指す道…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 第2特集 憲法をどう教えるか―市民としての学びへ
  • 論 文
  • 憲法教育の新たな展開
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 国民投票法下の憲法教育 2007年5月に「国民投票法」が成立し、憲法教育は改めて大きな意味を持つようになった。現在の憲法に賛成か反対かにかかわらず、判断を求められる可能性が現実的な問題として登場す…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 「教育再生会議第一次報告」を批判する
  • 「ゆとり教育」見直しの問題
  • 格差教育宣言―能力主義をさらに推進するもの
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「ゆとり教育」の見直しとは 「ゆとり教育」を見直すという文言が明記され、「塾に頼らなくても学力がつく」とか、「教育格差を絶対生じさせない」と宣伝されている。80年代以来の文科省路線を大きく変え、9…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 改正に異議あり―今なぜ教育基本法か
  • 論点 教育がどう変わる?
  • 教育の目標と愛国心
  • 愛国心教育の今と明日を切り裂く
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 愛国心教育の今 愛国心教育は、過去にもあったが、今も十分に展開されている。そして、教育基本法案が可決されると、今以上の事態が想定される。それは何か。そして、愛国心教育を越境する道を探ってみたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 情報・メディア権力と教育
  • メディア権力と教育の新たな可能性
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 メディアへの疑いと同化 一九九九年末の家庭においてテレビを九一%が毎日利用し、ついで新聞を八二%が利用している。インターネット接続は時々を含めて一八・九%という利用状況であった。今ではネット接続が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 情報・メディア権力と教育
  • 関係図書紹介
  • メディアとデジタル社会を読む参考図書紹介
書誌
生活指導 2003年12月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生活指導教師にはなじみの薄い本が並ぶかもしれない。パソコン情報に詳しい教師にもメディア論はなじみがないかもしれない。バーチャル・リアリティなどと言っただけで胡散臭く見なす言説が一方にあり、他方でハード…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 子ども不在の学力論争
  • 子ども不在の学力論批判
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 学力をめぐる三つの立場  問題は、新学力観や新学習指導要領に沿った「生きる力」を育てる教育を進めるのか、それとも旧来からの「学力」の訓練に血道をあげるのか、それとも世界学習権宣言にあった方向のリテ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 第2特集 子ども不在の学力論争
  • 関係図書紹介
  • 学力論関連の本
書誌
生活指導 2002年4月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ここ三年ぐらいの学力論議に関わる本をいくつか紹介します。四月号の私の論文で直接取り上げていない文献を中心に類型化して紹介します。また、学力論は、教育水準についての社会的信念であると同時に、他方では授業…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 第2特集 少人数授業システムとは何か
  • 少人数学習の問題点
書誌
生活指導 2001年10月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 少人数教育の導入の経緯  少人数教育の導入の経緯は、以下のようにとらえることができる。学級規模を現行の四〇人から欧米並に近づける運動が、市民と教育関係団体を中心に長く続けられてきた。しかし、政府は…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 第2特集 〈学校〉はどこへいく(1)
  • 変わる学校と教えの組織
書誌
生活指導 2001年4月号
著者
子安 潤
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 変化の兆しの中で 学校と市民や子どもとの関係の改変を中心とした高尾報告、総合学習をめぐる教師と子どもの組織問題についての斎藤報告、少人数教育の導入をめぐる中村報告は、それぞれ今日的な教育組織のどこ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
  • 分析
  • 「共に生きる」教師と子どもの関係
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
絹村 俊明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「存在論的」な接近を 三氏の実践記録を読んで一番印象深かったのは、それぞれの実践者の持つ子どもたちへのまなざしの「温かさ」であった。三本の記録には、発達障害をも含んでいると思われる「困難」をかかえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの変化と集団づくり―発達障がいの子ども理解がもたらしたもの―
  • 分析
  • 困難な課題を抱えた子どもの側からの学級づくり・学校づくりの再検討の視点
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
福田 敦志
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 生活指導実践は、ときに「たたかい」である。全生研に集う教師たちの、困難な課題を抱えた子どもとともに生きようとする実践から、私はそう学んできた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 危機的な学級を変える
  • 分析
  • 教師はどのようにして子どもたちと信頼関係を築いたのか
書誌
生活指導 2010年6月号
著者
志賀 廣夫・藤井 啓之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年の全国大会基調提案に、「他者―世界(社会)―自己に対する基本的信頼感」が傷つけられているという件がある。子どもたちは、他者や自己や世界を、そもそもそれが存在するのかという次元にまで遡って信じられな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 〈発達障害〉と子どもの苦悩〜理解・支援の一歩は教師から〜
  • 分析
  • 三氏の実践から考える実践課題
書誌
生活指導 2010年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 佐々木実践『にじ色のクレヨンたち―竜太との一年』から考えること ◆子どもの思いに寄り添った指導の成功…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
  • 分析
  • 被虐待児が「100か0か!」の二分法的評価を乗り越えるとき
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
楠 凡之
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 被虐待児や発達障害の子どもたちの二分法的評価 @ 通常の場合・3歳頃の二次元的な認知の世界 被虐待児の子どもたちだけでなく、広汎性発達障害の子どもたちも、しばしば「100か0か!」という二分法的評…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 子どもの〈全能感と無力感〉を超える
  • 分析
  • 学級のドラマを生み出す学級劇をつくる
書誌
生活指導 2009年7月号
著者
宮崎 充治
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆高木版「孫悟空」 クラスでつくる劇は、その劇をつくるメーキング・ドラマという外枠の物語を生む。映画のメーキング・ドラマ同様、学級劇の外側にそのクラスの劇をつくるメーキング・ドラマがある。いや、むしろ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「困っている子」が生きる教室・学校を
  • 分析
  • 「困っている子」の自立と共同を紡ぐ教師の役割
書誌
生活指導 2007年11月号
著者
湯浅 恭正
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに 発達障害のある子どもは増えたのか、とよく聞かれる。アスペルガー障害や学習障害などはかなり前から問題にされていたのであり、いわゆる「発達障害」のある子どもが増えたわけではない。しかし、虐待的な…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ