関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
漢字学習 Re デザイン (第11回)
漢字の誤変換をどう防ぐか
書誌
国語教育 2024年2月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字学習 Re デザイン (第12回)
配当漢字をどう指導するか
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
まずは全て読めるようにする 学年別漢字配当表を見ると,「議(四年)→義(五年)→我(六年)」「村(一年)→寸(六年)」のように形として配当学年が前後しているものがあります。どんな基準で配当しているので…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字学習 Re デザイン (第10回)
学習端末をどう活用するかA
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
児童が自作した問題をその場で共有 前回,ホワイトボードツールであるGoogle Jamboardの付箋機能を活用した漢字の自作ワークについて紹介しました。付箋を動かすだけなので,漢字を書きたがらない児…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字学習 Re デザイン (第9回)
学習端末をどう活用するか@
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
Jamboardで漢字に慣れ親しませる 配備された学習端末の活用が求められています。画面上で漢字を整えて書くのは容易ではありませんから,漢字練習はこれまでどおり紙で行い,付箋や文字入力などの機能を活用…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字学習 Re デザイン (第8回)
書きたがらない児童にどう対応するか
書誌
国語教育 2023年11月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
書かずに親しませる手立ての工夫 漢字を書きたがらず,「書かなくても覚えられる」というこだわりのある児童がいました。他の児童が漢字練習をしている間も,鉛筆を持たずにドリルを眺めているだけです。手を動かさ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字学習 Re デザイン (第7回)
漢字文化の担い手をどう育てるか
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字で表現することを楽しませる 戦国武将の松平元康は,名前の一字を改め,家康と名乗りました。「家」を選んだ理由の一つとして,大河ドラマでは「家族,家臣,民にとっても,領地の三河を一つの家のようにやすら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字学習 Re デザイン (第6回)
主体的な学びにどうつなげるか
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
「漢字で楽しむ」教室風土をつくる 趣味でけん玉の指導をしています。級や段位の合格だけを目的としてしまうと,難しい技であきらめてしまう人がいます。けん玉は個人競技ですが,一人で黙々と練習するよりも,仲間…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字学習 Re デザイン (第5回)
学校教育で筆順をどう指導するか
書誌
国語教育 2023年8月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
学校教育における漢字の筆順とは 大学生に「羊・善・美の筆順は,三画目までは同じです。では,四画目が他と異なるのは,どれ」と聞いてみました。一生懸命,空書きして確かめています。班で話し合っても,意見がま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字学習 Re デザイン (第4回)
漢字の字形をどう評価するか
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
指導は厳密に,採点は教育的に 漢字が嫌いな理由に,「点画の方向や長短などをテストで厳しく×にされるから」というものがあります。「厳密に指導するから採点も厳密」という児童との合意があるならまだしも,「練…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字学習 Re デザイン (第3回)
どうしたら点画の間違いを防げるか
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
点画が何を表すか理解していない 多くの児童は,ゲームが好きです。ゲームをしない人には覚えきれないほどの,数百ものキャラクターの名前や能力を難なく覚えています。ここに,漢字習得のヒントがあるように感じま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字学習 Re デザイン (第2回)
習得しにくい漢字をどう指導するか
書誌
国語教育 2023年5月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
すぐには習得しにくい漢字がある 指導改善のためには,まず指導観を再構築することが大切です。小学校学習指導要領に,「当該学年までに配当されている漢字を読むこと」とあるのに対し,書きについては「漸次」とあ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
漢字学習 Re デザイン (第1回)
漢字学習をどうデザインしなおすか
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
指導改善に生かされない漢字テスト 「漢字テストでまた○人も不合格だ」「家で全く漢字練習をしてこない」こうした教員同士の会話を耳にすることがあります。「指導と評価の一体化」に即して考えれば,「どうすれば…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業を変える100の技術
ことわざ・慣用句・短歌・俳句の指導を変える技術
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語
本文抜粋
技術 91 遊びながら定着を図る「ことわざ花札」 ことわざや慣用句は,「授業で教えて終わり」では,なかなか定着しません。繰り返し使って慣れ親しませることが大切です。ところが,日常生活では使う場面が限…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 漢字・音読指導 全解剖
国語教師なら押さえておきたい 漢字指導Q&A
書誌
国語教育 2023年2月号
著者
栗林 育雄・冨安 慎吾
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Q1 子どもが「漢字嫌い」になってしまうのは,なぜでしょうか? A みんなで学ぶことの楽しさを感じられない授業だから…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「国語授業がもっとうまくなりたい!」―名人へのステップアップ
「指導アイデア」をもっと豊かにしたい!
漢字・語彙指導
自分なりに漢字を読み解く力を育てる
書誌
国語教育 2022年6月号
著者
栗林 育雄
ジャンル
国語/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
Point1 字形をイメージしやすくする 象形文字ではない漢字についても,成り立ちをもとに図から字形をイメージしやすくします。成り立ちでは説明しづらいものは,自由にイメージさせることで習得を図ります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
理論/「言葉による見方・考え方」とは
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
小林 康宏
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語の授業が抱える課題 阿部(2019)は国語の授業の現状として「『国語の授業でどういう力がついたのかわからない』『国語の授業を受けても何も変わらない』という感想をもつ子どもが少なくない。」と述べ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
日本語学が拓く国語科教材分析 (第1回)
国語科教育における日本語学の扱い
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
清田 朗裕
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに―自己紹介 はじめまして。この度,本連載を担当します,清田朗裕と申します。どうぞよろしくお願いいたします…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生成AI vs. 作文教育 (第1回)
生成AI家庭教師の衝撃―AI時代の「書く」始まり
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
池田 修
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 筆者には,『作文指導を変える つまずきの本質から迫る実践法』という著書があります。明治図書から2023年の3月に出版された,私の30年間の作文指導の研究の成果をもとにまとめた一冊です。その時…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが県の国語ソムリエ (第155回)
山口県
書誌
国語教育 2025年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
今,私たちは不確実性と急速な変化の中に生きている。予期せぬ状況,予期せぬ問題に遭遇することが当たり前の時代と考えたほうがよいのだろう。こうした時代にあって,私たちはどう主体を保ち,時代に抗いながら生き…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド (第12回)
理論/言語活動・話し合いの活動の主体
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
松本 修
ジャンル
国語
本文抜粋
学習活動を作るのは誰か 学習活動を作るのは,学習者と教師で作る学習集団以外のなにものでもない。最近は小学校でも教科担任制が次第に浸透してきているから,固定的な学級という概念は支配的でなくなっているが…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語化する力を哲学する―「ことばにならない何か」から始まる国語教育 (第12回)
「幼年期の終わり」と「ことばにならない何か」
書誌
国語教育 2025年3月号
著者
佐藤 宗大
ジャンル
国語
本文抜粋
さて,国語教育をめぐる風変わりな思考の旅も最後となりました。今回お話しするのは,国語教育の未来,もとい「幼年期の終わり」についてです。いや,もうすでに現在進行形の事態でもあるのですが,それが国語教育の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 9
<今月のテーマ> 夕方5時に帰るプロの仕事術
2年/書類は分類するな,並べよ
向山型算数教え方教室 2010年12月号
コンピュータ活用による「個に応じた指導」を考える
到達目標を決め、自力システムを作る
授業研究21 2004年3月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 50
高学年/「100%ぴったりチャレラン」
算数教科書教え方教室 2014年5月号
道徳 16
討論を取り入れると資料を見る視点が変わる
「見送られた二十球」の授業で5打席連続敬遠の是非を問う。
教室ツーウェイ 2012年7月号
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
2年/定義の押さえ方を子どもに学ばせる
向山型算数教え方教室 2007年9月号
“ソトの目”発! 日本人の論じられ方:ウラオモテ
中国発→日本人のイメージ:ウラオモテ
社会科教育 2014年9月号
10分で運動神経をよくする体育レシピ 8
子どもの弱点をふまえた逆上がり指導をしよう
楽しい体育の授業 2014年11月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 45
高学年/「答えは10より大きい?小さい?チャレラン」
算数教科書教え方教室 2013年12月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 41
高学年/「分数のかけ算チャレラン」
算数教科書教え方教室 2013年8月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 4
2年〈押さえどころと授業の組み立て〉
3けたの数(数の大小)
向山型算数教え方教室 2011年7月号
一覧を見る