関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
編集後記
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
大江 文武
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌2023年7月号では,「保存版 一生使える国語授業技術大全」と題した特集を企画いたしました。テーマ設定の意図を,当該号の編集後記では次のように述べておりました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌8月号では,毎年,教材研究を特集しています。小学校の国語教科書が新しくなった今年度は,新教材の研究も必要になります。すぐに使える内容にするため,教材の構造図を併記した「図解」という形にしました。図…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
「発問」の特集にあたり,いくつかの文献を読む中で,『国語授業 発問・言葉かけ大全』(広山隆行,明治図書,二〇二二)において次のような一文を見つけました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
2024年度は小学校の教科書が改訂され,学年によっては新しい教材との出合いが始まっていることでしょう。授業準備がこれから本格化することから,5月号では,昨年度に続き,板書を特集します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2024年3月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
「あそび(遊び)」は,子どもにとっても大人にとっても,聞くだけで自然とワクワクした気分になる魔法のような言葉です。年度末の3月号では,子どもも先生も楽しめて言葉の力もつく,そんなあそびをご紹介します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2024年1月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌の第1特集で「話すこと・聞くこと」を取り上げるのは、実に約6年振りになります(2017年7月号特集「話す・聞く・話し合う力を育てる学習過程と授業づくり」)。その号の編集後記では…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2023年12月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
今号は「発問」がテーマです。社会科の授業名人であった有田和正先生は,ご著書『若い教師に贈るこの一冊1有田和正の授業力アップ入門―授業がうまくなる十二章―』の中で,発問について以下のように述べられていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2023年10月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
ChatGPTに「どうつくる?教師のいらない国語授業」と問いかけてみました。「(1)ネット上のオンライン教材や学習プラットフォームの活用,(2)フィードバックやスキル向上のための音声認識技術の活用,(…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2023年9月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語授業の「書くこと」の指導で,困り感があるのはどのような場面でしょうか。本誌で過去に「書くこと」の指導を特集した際には,以下のようなレビューをお寄せいただきました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2023年7月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
本誌2023年4月号ではオンラインにて鼎談をいただいたのですが,その際に非常に印象的だったのが,先生方は授業の中で実にさまざまな「授業技術」を駆使されていらっしゃるということでした。ノート指導,言葉へ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2023年6月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
現行の学習指導要領のキーワードの1つとも言える「言葉による見方・考え方」については,本誌でもこれまで何度か取り上げてきましたが,今回は「教科書教材ごとの学習課題」というところに焦点をあて,43教材合計…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2023年4月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
2022年度のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では,『吾妻鏡』に描かれた史実(と思われること)をこう見せてきたか!という脚本が,SNS等で大いに話題になりました。こうした盛り上がりを見るにつけ,悔や…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2023年3月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
令和3年1月に「学習指導要領の趣旨の実現に向けた個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する参考資料」(以下,令和3年答申)が出されてから,1年になります。GIGAスクール構想のもと,1人1台端…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2023年1月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
マーケティング・リサーチ会社のクロス・マーケティングが実施した「読書に関する調査(2020)」(全国20歳〜69歳の男女を対象)では,読書(漫画・雑誌を含む)において何の媒体を使うかという問いに,「紙…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2022年12月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
主体的な学びを引き出す授業づくりを考える上で,「エンゲージメント」という言葉を耳にしたことがある方もいるのでは…と思います。学校教育における「エンゲージメント」は「学習者エンゲージメント」として,授業…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2022年10月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
授業が「うまくいかなかった…」という“逆”手ごたえは,誰しもが感じたことがあることでしょう。授業研究会などの事後検討会・雑談の場においては,「こうしたらうまくいきました!」よりも,「これがうまくいかな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2022年8月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
学生の頃,アルバイトとして運営のお手伝いをしたことなどもあってか,「夏(休み)と言えば研究会!」というのが体に染み込んでいます。ひたすら紀要を運んだり,お釣りの両替に走ったりと,雑務補助にすぎませんで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2022年7月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
2022年度は,新教育課程がスタートしてから,小学校は3年目,中学校は2年目の年になります。各学校では授業づくりとともに,3観点となった学習評価についても工夫をしながら,実践が進められているのでは…と…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2022年5月号
著者
林 知里
ジャンル
国語
本文抜粋
授業における最もシンプルかつスタンダードなしかけである「発問・指示」。シンプルであるからこそ,平板な「発問・指示」では子供は乗ってきません。“考えてみたい”“やってみたい”と思わせる,もっと言えば,思…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
編集後記
書誌
国語教育 2022年4月号
著者
木山 麻衣子
ジャンル
国語
本文抜粋
GIGAスクール構想の下スタートした2021年度ですが,年度当初は1人1台端末活用の環境整備などの準備期間もあり,端末活用の開始時期や活用頻度は,学校や地域によって差があったのでは…と思います…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
図解でわかる!文学の発問
中学校
2年 ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年7月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
中学2年
ヒューマノイド(光村図書)
国語教育 2025年8月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
特集 どうなる?どうやる?国語の自由進度学習
≪本音トーク≫どうなる?どうやる? 国語の「自由進度学習」
実践国語研究 2025年7月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学5年/【文学】たずねびと(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
教材分析から授業構想まで 「あの教材」の教材研究アイデア帖
小学3年
ちいちゃんのかげおくり(光村図書)
国語教育 2025年8月号
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり 3
物語「たずねびと」の価値を探究する
[教材]たずねびと(光村図書/5年)
実践国語研究 2025年9月号
一覧を見る
検索履歴
学級集団が持つ教育力とは
「力」関係の組み替えから、対話を介しての集団「文化」の創造へ
現代教育科学 2002年3月号
9 【授業最前線】追究の鬼を育てる!生徒の問いを深める授業づくり 高等…
地理
追究意欲を醸成する地理授業〜ブラジルのアマゾンを題材にして〜
社会科教育 2020年9月号
学校図書館の変身レシピ―こんなのいかが?!提案―
本選びの観点と選ぶ人は誰?
授業力&学級統率力 2014年11月号
対話場面を仕掛ける“ちょこっとアイテム”
ロジカルツール
道徳教育 2019年12月号
到達度評価のテスト 5
到達度評価は教師の力量調査
教室ツーウェイ 2001年8月号
中・高・塾教師の告発状!学力不足がもたらす悲惨な実態 18
生徒のせいにせず常に自分と向き合う教師であれ
算数教科書教え方教室 2013年9月号
2 生徒の集中力をサッと高める「授業のつかみ」ネタ
2年(「鈴木さんのグループは寿司を何皿注文したでしょう?」ほか)
数学教育 2018年5月号
どこまで教える?どこから任せる?主体的学習につなげる授業づくり
学習方法・学習順序
授業力&学級経営力 2024年10月号
ミニ特集 学年末を総括する“分析批評の授業”
一年生:休み時間にもあちこちで討論が続いた発問〜「たぬきの糸車」(光村図書)〜
向山型国語教え方教室 2014年2月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
中学校美術でも役立つ「向山型算数の原理・原則」
向山型算数教え方教室 2004年11月号
一覧を見る