関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第2特集 教師の生きづらさを読みひらく
論考
「生きる形」を変える憲法・教育基本法の「改正」
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 教師の生きづらさを読みひらく
報告・教師の声
信頼関係を引き裂く外部評価制度
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
橋本 義文
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 本校の外部評価 最近全国の学校であたりまえのように進められている「保護者による学校評価制度…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 教師の生きづらさを読みひらく
報告・教師の声
「嵐」の中でも生き延びてやろう
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
青山 純
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
ここ数年の変化は、激しい。その波が大きすぎて麻痺しつつある。また、子どもの立場で考えるのではなく、学校の立場を優先している。しかも、次々に出される大きな変化に気づかぬうちに流され、慣らされ、抵抗を感じ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 教師の生きづらさを読みひらく
報告・教師の声
管理強化の中で自己崩壊する職場
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
浅野 史子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇大きく様変わりする職場 今年度、校長と副校長の二人の管理職が一度に変わり、今ひとつ信頼度が低いN先生が、主幹となった。「私が、この学校に来た頃は、のんびりしているけれど、先生たちが子どもたちを大切に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 教師の生きづらさを読みひらく
報告・教師の声
追い立てられている教師たち
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
佐藤 敦
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今、教師の中に起こっていること 今私たちの地方で起こっていることは、まず人事についてである。以前であると、機械的に何年だから転勤という状況はなかったのだが、新採用は二年。そして最大六年までにしか在…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 教師の生きづらさを読みひらく
論考
人と人をつなぐ人的・制度的資源の創出を
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
鈴木 庸裕
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 子どもたちの訴え 敢 得体の知れない多忙感 教職員評価制度は、すでに対岸の火事ではない。着実に教育公務員の業績評価制度―能力給―公教育の市場化の導入に向かっている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 ジェンダーをめぐるバッシング
論考
性教育・ジェンダーバッシングの背景とねらい
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
浅井 春夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに ――性教育・ジェンダーバッシングの政治的背景―― 性教育・ジェンダーバッシングの政治的背景には、子どものための教育内容を真摯に検討したいという目的は微塵もなく、教育現場の管理強化と教育基本法…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 ジェンダーをめぐるバッシング
論考
ジェンダー・バックラッシュのなかで家族を語り直そう
書誌
生活指導 2006年1月号
著者
山田 綾
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 近年、性教育、ジェンダー・フリー教育、家庭科教科書に対するバッシングが声高に叫ばれている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 改正に異議あり―今なぜ教育基本法か
基調論文
教育基本法をとらえかえす
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 憲法改正と教育基本法改正 秋の国会がはじまる。 そこでは、さきの国会で継続審議となった教育基本法の改正案が審議される。改正案としては、政府の改正案と民主党の「日本国教育基本法案」が提出されているが…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 現代社会を生きる子どもたち
分析
子どもたちの「その後」と教師たち
書誌
生活指導 2004年2月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 なぜ子どもたちの「その後」か 小特集「現代社会を生きる子どもたち」は、五人の教師が九〇年代に関わりをもった子どもたちの「その後」をたずねたものである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 教育基本法のゆくえと生活指導
「教育の目的」と「普通教育」
書誌
生活指導 2003年4月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「教育の目的」の見直しと「普通教育」の変容 二〇〇二年一一月、中教審は「『新しい教育基本法と教育振興基本計画の在り方について』中間報告」において、教育基本法の見直し、改正を提起している。その最終答…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
論考
「道徳教育」と生活指導
「私の道徳授業」の連載に寄せて
書誌
生活指導 2009年3月号
著者
大和久 勝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◆はじめに 2007年4月から22回にわたって、『生活指導』誌上で「私の授業づくり・道徳」(07年度)「私の道徳授業」(08年度)の連載を進めてきました。途中08年3月号では、長年にわたって道徳教育を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま拓かれつつある教師と子どもたちの関係
論文
学級集団づくりのなかの教師と子どもの関係
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 なぜいま「教師と子どもの関係づくり」か 論をはじめるまえに、編集委員会が本号の特集タイトルを選んだ経緯を私なりにのべておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・鈴木和夫さん
もう少し生きていっしょに仕事をしたかった
書誌
生活指導 2012年1月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
鈴木和夫さん。 八月と九月に病院とご自宅にお見舞いしましたが、こんなに早くもうお目にかかれないことになるとは思いませんでした…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
関係論文
関係の転換と意味の転換―中野譲「川との語り合い」に即して―
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 東日本大震災と「原発事故」 東日本大震災(津波災害をふくむ)と原発事故をきっかけにして「復興に一致団結して取り組もう」という言説がマスメディアに氾濫している。ことばにこだわるのは私の悪い癖かもしれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 活動が子どもの関係をつくる〜学級をパワーアップする教師の提案〜
論文
子どもたちに活動をどう提案するか―若い教師への手紙
書誌
生活指導 2010年10月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
はじめに――Iさんへ 子どもの自主性にもとづいて子どもの活動をつくりだそうとしているIさんへ。でも、あなたの学級の子どもたちが騒々しいのはそのためだと同僚から非難されているIさんへ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
追悼・城丸章夫/横川嘉範
元・全生研常任委員の城丸章夫さん、横川嘉範さんを偲ぶ
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
私たちはこれまで多くの全生研の先達を見送ってきましたが、いままた創設当時から常任委員として活動されました城丸章夫さんと横川嘉範さんのお二人を失うことになりました。ここに謹んで哀悼の意を表します…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
社会を編み直す「子ども集団づくり」へ
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一九九〇年代の半ばをさかいに、高度成長期につくられた「学校から仕事へ」の日本的な雇用慣行が崩れた。新卒一括採用制度・終身雇用・年功秩序からなる雇用システムの解体は、これまでの受験体制の学校の社会的基盤…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくり/ワザ・技・わざ
【論文】学級集団を育てる教師の技量
書誌
生活指導 2009年4月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 「貧困と反貧困」の視座から この1月に大分のサークルに参加する機会があったが、そこで次のような報告を聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自治と学びが学校を変える
論文
生活指導における〈学び〉の系譜―集団づくりのなかの〈学び〉を意識化しよう―
書誌
生活指導 2008年8月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 なぜ 「生活指導における〈学び〉の系譜」 か 編集部からの要請は「自治と学びが学校を変える」という大きなテーマで論文を書けということである。だが、これについては本号に掲載されている今年の基調提案が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
生活指導特別講座 (第3回)
『子ども集団づくり入門』を読む〈その2〉
生活指導における「学び」の提起
書誌
生活指導 2007年2月号
著者
竹内 常一
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
【承前】 1 生活指導における「学び」の提起 前号で『子ども集団づくり入門』が提起している「読み解く」と「読み開く」にこだわり、その意味するところを問題にしてきたが、その末尾において「本書は、このよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
論理的に「考える国語」の授業づくり 6
教材分析からの教材研究と授業づくり
国語教育 2020年9月号
ソーシャルスキルトレーニング実践のツボ 3
「子どもの行動が変わる」ということ―一票,…
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
実践事例
体つくり
〈体力を高める〉「できない」状態から「できる」状態に挑戦
楽しい体育の授業 2002年12月号
クラス全員が達成感を味わう! DOI流 国語教室づくり 6
文学
文学は,「新たな発見」のある授業づくりを! 「精査・解釈」編
国語教育 2020年9月号
体育×ICT レベルアップ活用術 12
可視化と共有で体育学習をレベルアップ!
楽しい体育の授業 2024年3月号
教科書を超える教材研究のポイント 3
「日露戦争―日本人の気概」の授業づくり
メールで教材研究を深める
社会科教育 2002年6月号
私の学級の係編成の改善案
高学年/思いに応じた方法を
特別活動研究 2000年5月号
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 11
ボール運動(ベースボール型)教材 シュートティーボール
楽しい体育の授業 2024年2月号
教科書を超える教材研究のポイント 4
「日露戦争―日本人の気概」の授業づくり
逆転現象の起きる組み立て・戦争の見方が変わる
社会科教育 2002年7月号
体育部から発信!体育大好きっ子をつくる「筋肉通信」 10
教職員と保護者が一緒に指導ポイントを共通理解
楽しい体育の授業 2020年1月号
一覧を見る