関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
みんなで決めるわけ
中学校/合意形成を大切に
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
特集のことば
集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
井本 傳枝
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
今月号では、5月連休明け頃から、本格的に「子ども集団づくり」のスタートの時期と位置づけて、班づくり、リーダー指導を中心として、どのように実践していくか、その指導方法について取り上げました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
なぜ、班をつくるのか
中学校/班は安心と成長の拠りどころ
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
佐藤 くみ子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
新しい学年がスタートしてそろそろ一ヶ月。子どもたちの新しい仲間づくりは進んでいますか? 教師の元気はまだもっていますか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
班長たちへの指導
中学校/学級集団の豊かな発展を目指して
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
田邊 一馬
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに これからはじまる1年間の指導を構想したとき、リーダーをどう育てるのかという視点を外すことはできません。なぜなら、集団づくりのねらいの一つは、様々な活動や取り組みを展開しながら、子どもたち…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
学び合いを学ぶ
中学校/みんなで学ぶとわかるし、楽しい
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
川辺 一弘
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
生徒同士の学び合いがあり、わかって楽しい授業をつくりたいものです。そんな授業をつくっていく上で私が大切にしていることを紹介します…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりへ“はじめのいっぽ!”
学年づくりの手はじめ
中学校/学年づくりと学年教師集団づくり
書誌
生活指導 2009年5月号
著者
中川 拓也
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに 学年づくりは、学級集団づくりよりも、子ども集団づくりと学年教師集団づくりをより意識的に行わなければならない側面をもつ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
実践
<中学校>「ホームレス」は自己責任か
書誌
生活指導 2011年6月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 自己責任論を乗り越えるために 二〇一〇年八月号では、主に一年生での実践を報告した。これはその続きである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの生きづらさから希望へ
子どもの生きづらさから希望へ
中学校
ホームレス問題をどう考えるか
書誌
生活指導 2010年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 「『ホームレス』に出会う子どもたち」を見る 今、正社員になろうとしても、若い世代の場合、二人に一人しかなれない状況になっている。派遣社員にしかなれなかった場合、仕事を失うと同時に住むところも失い…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 面白い教材で楽しい授業をつくる
中・事例
独自教材で楽しい授業を!〔3年・国語〕
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導/国語
本文抜粋
一 「本物の女を探せ!」 授業は、学べることはもちろんですが、自分が楽しくなければ、生徒が楽しいと思うわけはありません。私はできるだけ独自教材を作って、楽しい授業をするようにしています。ここでは主に…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私たちに平和と安全を―子どもたちの意見表明
実践を読んで
「希望は戦争」と発言する若者のいる中で
書誌
生活指導 2009年10月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 未来・希望を奪われた若者たちの今 二十代、三十代の若者たちは、どんな「今」を生きているのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの生きづらさと集団づくり
実践・中学校
未来は自分の手で切り開け
書誌
生活指導 2009年1月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 外泊を繰り返す亮 細かいことに口うるさい祖母、弁の立つ母親、同じく言葉のきつい姉という三人の家族とともに、亮は生きてきた。父親は彼が小さい頃に離婚したようだ。交流は一切ない。母親は、暴力を使いなが…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学級づくりハンドブック〜楽しい集団づくり35の秘訣〜」
楽しい学級づくり35のアイデア PART2/集団づくりをすすめる方法と技術〈学級づくりをじっくり着実に〉
21.班ノート・個人ノート
(中)生徒同士の交流の場・ヘルプの場として
書誌
生活指導 臨時増刊 2008年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 班ノートを続けるには 班ノートを始めたのだが、いつの間にか消えうせてしまったという声をよく聞く…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現代の「貧困」を問う
学びを創る
実践・中学校
アイデンティティー形成の場としての学び
書誌
生活指導 2008年7月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 死刑制度に賛成か反対か 思春期の教育に携わるものにとって重要な課題として、アイデンティティーの形成を促すことがあると私は思っている。それには、いろいろなことについて、「自分の意見を持たせる」という…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 トラブルの指導〜幼さをひきずる子どもたち〜
コメント・中学校
拭いきれぬ違和感
書誌
生活指導 2008年6月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
★柏木 修(神奈川県小田原市立白山中学校) 一 「なぜ?」がないのはなぜ? 一読させていただいて、違和感を禁じ得ない実践だった。その違和感の理由をこれから述べていきたい。もしかしたら、読者の中にも同じ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任としての出発
実践のポイント
子どもと出会う前の準備・分析の仕方
中学校/最大の課題となる生徒を念頭に
書誌
生活指導 2008年4月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 指導課題を予測する まず何よりも大切なのは、最大の課題になる生徒がどんな生徒であるかということです。そして、その子をめぐって学級がどんなトラブルや課題に直面するかを予想します。その上で、当面の学級…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの生きづらさと暴力に向きあう―自治の教育を通して、平和的な秩序を―
コメント・中学校
困難な中でも、子どもたちの立場に立って
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 中一で中学に「入学」させる 小学校で学級崩壊を経験している子どもたちを受け持つことが最近の中学校では多くなってきている。そうした子どもたちの三年間がどうなるかを決めるのは、中一の指導にかかっている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団の発展をどうつくり出すか―集団を高める実践のポイント
集団発展をつくるリーダーの指導
中学校/リーダーを立ち上がらせる場をつくる
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇班替えは大きなチャンス リーダーを立ち上がらせる大きなチャンスになるのは、日常的には班替えと事件の指導、非日常的には行事です…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級・学校が楽しくなる集団づくりのアイデア・二学期編
二学期をどう迎えるか
中学校/七月までの総括をエピソードとともに
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 クラスの歴史を振り返ろう 二学期制の学校であっても、夏休みは変わらないところがほとんどのようです。したがって夏休み後をどう迎えるか、ということはどこのクラスでも共通の大切な課題です。なぜかというと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりをどうすすめるか―子どもをつかむ実践のポイント
リーダーの指導
中学校/影響力のある子どもすべてをリーダーと考えて
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 影響力=リーダーシップ 昨今、リーダーがいないという嘆声をよく耳にします。しかし、集団に影響力のある言動は常に存在しています…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 集団づくりの出発・4月のアイデア
そうじ・給食の指導
中学校/遊び心のある指導を
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
◇掃除は短時間でテキパキと 教室掃除を例にします。教室は廊下とあわせていつも二班で行います。そして教室右と前黒板・廊下の半分をひと班、教室左と後ろ黒板・廊下の残り半分をひと班で分担します。班内の分担は…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活指導入門―大きい子ども集団と小さい子ども集団―
特集3 〈子ども集団づくり〉が描き出す地平
学びが紡ぎ出す子ども集団
*学びと子どもたち
書誌
生活指導 臨時増刊 2004年4月号
著者
柏木 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 学びのテーマをどうするか 鳴り物入りで始まった「総合的な学習の時間」であるが、早くも「学力問題」と関わって揺れている。しかし、文科省がどう揺れようと、総合学習の必要性は言をまたない。我々はとりあえ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る
検索履歴
教科書教材更新中 授業で使える この数字このデータ 7
世界に認められた日本の文化的景観
社会科教育 2007年10月号
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 4
学力向上の決め手は家庭での学習方法の指導
授業力&学級統率力 2013年7月号
親子で挑戦 算数難問ワーク
虫食い算に挑戦!
家庭教育ツーウェイ 2008年12月号
実践・中学校
〈コメント〉どっしりかまえて、子どもと向き合う
生活指導 2009年12月号
発達障害の子が熱中する授業・教材
ワーキングメモリーの力を伸ばす「うつしまるくん」
教室ツーウェイ 2010年4月号
意欲を育てる教師の言動・駄目にする言動 2
いじめの相談にくるようにするには
授業力&学級統率力 2013年5月号
「学力低下」を乗り越える授業の創造 33
題材の本質と指導のポイント(W)
数学教育 2002年12月号
巻頭論文
時間配分と重要部分のポイントをはずさない
女教師ツーウェイ 2012年1月号
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” 12
小学1年生/楽しい授業でお別れ
授業力&学級統率力 2014年3月号
教育情報
だれが社会と職場の当事者なのか
「命令と競争と処分と恫喝」をもりこんだ大阪府「教育基本条例案」
生活指導 2011年12月号
一覧を見る