関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教育再生への課題―現場の問題点 (第6回)
なぜ、算数の問題解決学習法はだめなのか
書誌
現代教育科学 2008年9月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般/算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育再生への課題―現場の問題点 (第5回)
信州大学教育学部 算数教育の授業を告発する
書誌
現代教育科学 2008年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 信州大学教育学部、数学教育准教授のM氏の言動があまりにもひどいので、本欄でもそれとなく批判をしたが、その行為が目にあまるので、くわしく批判することにする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS流・学校づくり論 (第5回)
日本中、算数の授業で大混乱
書誌
現代教育科学 2011年8月号
著者
向山 洋一
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
算数の授業が、日本中で大混乱に陥っている。 教科書の分量が大幅に増えたこと。 新しい学習内容―例えば「とき方を説明しましょう」―が、たくさん入ってきたこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教えて考えさせる授業」をめぐって (第8回)
算数教育からの批判に応える
書誌
現代教育科学 2011年11月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 「教えて考えさせる授業」への反発・批判 「教えて考えさせる授業」が「教えずに考えさせる授業」への批判から生まれたものであることは、本連載の第三回でも述べてきた。同時に、いわゆる「問題解決型」「自…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「教えて考えさせる授業」をめぐって (第2回)
いったいどんな授業なのか
算数と理科の実例から
書誌
現代教育科学 2011年5月号
著者
市川 伸一
ジャンル
教育学一般/算数・数学/理科
本文抜粋
1 「教えて考えさせる授業」の授業構成 先月号の連載第一回で、「教えて考えさせる授業」は「教師からの説明」「理解確認」「理解深化」「自己評価」という四段階で授業を構成することを述べた。教科書で解説さ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科の「問題解決学習」批判 (第6回)
心理学的・教育学的主題に奉仕する「問題解決学習」
書誌
現代教育科学 2005年2月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
算数の授業では、数学的認識をいかに深め、現実の知的生活に数学を活用できる学力と実践力をどう高めるか、が最重要課題である。ところが、「問題解決学習」を名乗る算数の授業展開では、総じて、その授業形態を成立…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科の「問題解決学習」批判 (第5回)
検定教科書にはびこる疑似「問題解決学習」
書誌
現代教育科学 2005年1月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
これまでは、出版物や研究誌で公開された授業を対象に「問題解決学習」を検討してきた。しかし、「問題解決学習」の手法は、検定教科書にも、それとなく散りばめられている。その擬似「問題解決学習」の様相を糾明し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科の「問題解決学習」批判 (第4回)
算数科「問題解決学習」における授業の様相(U)
書誌
現代教育科学 2004年12月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
前回に引き続いて、「問題解決学習」を名乗る算数の授業事例を参照しながら、「問題解決学習」が解決すべき問題を摘出してみよう。今回は、第4・5・6学年を対象にしてみる。ただし旧課程の学年配当である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科の「問題解決学習」批判 (第3回)
算数科「問題解決学習」における授業の様相(T)
書誌
現代教育科学 2004年11月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
「問題解決学習」の名を冠した算数の授業事例は、かなりの数に上るようである。入手した既刊の文献類から、その学年別内容を適宜抽出し、今回と次回の2回にわたって、「問題解決学習」が解決すべき問題を摘出してみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科の「問題解決学習」批判 (第2回)
算数科「問題解決学習」のルーツと史的背景
書誌
現代教育科学 2004年10月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
■用語「問題解決」の初登場■ 算数教育の場に「問題解決」の語が初登場したのは、文部省「小学校学習指導要領算数科編(試案)」(昭和26年版)、いわゆる「生活単元学習」版指導要領である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科の「問題解決学習」批判 (第1回)
算数科「問題解決学習」の実相を探る
書誌
現代教育科学 2004年9月号
著者
菊池 乙夫
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
はじめに 当誌編集部から、表記テーマによる7回連載の誌面が提供された。算数の「問題解決学習」については、かねてから問題指摘や反対意見、批判があることを、寡聞ながら耳にしていた。前号8月号では、「『問題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障に応える算数指導の改革 (第12回)
算数教育改革に向けて
書誌
現代教育科学 2004年3月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
最終回の内容は二様とする。一方は検定教科書を前提として確実な学力を保障する学習についてである。他方は将来に期待される望ましい算数教育についてである。紙数制限のため要点の記述となるのは許されたい。なお…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障に応える算数指導の改革 (第9回)
中国はいかにして日本に追いつき日本を追い越したか・後編
書誌
現代教育科学 2003年12月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
今回は中国の追い越しを語る。前編と共に読まれたい。 1 追い越しのキーワード 先走りに、一九八五年頃から九五年頃にかけ、中国が日本と並進し、やがて日本を凌駕するに至る由来をキーワードで列記しておき…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障に応える算数指導の改革 (第8回)
中国はいかにして日本に追いつき日本を追い越したか・前編
書誌
現代教育科学 2003年11月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
一九七九年以来、四半世紀にわたる中国との研究交流から資料を選び表記の主題を語る。紙数制限のため、中国文の引用は原文のままとする。漢字の拾い読みで概観されたい。内容明瞭化のため刺激的な表題となったのは許…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障に応える算数指導の改革 (第7回)
分数の乗除学習の開拓
書誌
現代教育科学 2003年10月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
今回は分数の乗除の学習の開拓を述べる。 1 改革への誘い 二〇〇二年末、山形で守屋誠司教授、丹洋一先生を中心とする合宿研究会が開催された。主題の一つは「分数の乗除学習の開拓」であった。写真@、写…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障に応える算数指導の改革 (第6回)
3用法と拡大・縮小
書誌
現代教育科学 2003年9月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
1 複合量の3用法 1図(次ページ)を見られたい。(1)、(2)は、それぞれ複合量の速さ、密度の計算例である。(3)は濃度の計算例である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障に応える算数指導の改革 (第5回)
開放・創造学習と緊張・体系学習
書誌
現代教育科学 2003年8月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
今回は、まず開放・創造学習について述べ、次いで先生方に一度は研究していただきたい「一体、子供の認識活動はどのように発展してきたか」の課題に応ずる資料を提供する。それも数学を内蔵する絵画造形の発展で眺め…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学力保障に応える算数指導の改革 (第1回)
「図形と空間」の授業
書誌
現代教育科学 2003年4月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
今回から表記の連載をすることになった。今回は「図形と空間」の授業を話題とする。 1 検定教科書を見る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数・数学教育の再建 (第12回)
数学的活動の意義を考える
書誌
現代教育科学 2003年3月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
連載の最終回は、1、2年生の、図形と空間の学習を事例に、数学的活動の意義を語る。事例は、朝日カルチャーの「横地先生の作る数学」の学習から引用する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数・数学教育の再建 (第11回)
太陽の恵む風土
書誌
現代教育科学 2003年2月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
幼稚園・保育園、小学校、中学校での「地球と太陽の数学」について語る 1 「影取り遊び」と「アフィン遊び…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数・数学教育の再建 (第10回)
小学校の確率・論理演算・乗法利用の場合分け
書誌
現代教育科学 2003年1月号
著者
横地 清
ジャンル
教育学一般/算数・数学
本文抜粋
算数での確率・論理演算・乗法利用の場合分けを語る。 1 確率の前触れ 写真@はテレビ画面の降水確率である。鋭い「風呂敷眼」(全体を部分まで見分けて、瞬時に把握する眼力)の5歳児は「お母さん、東京…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 教室にもっと笑いを! 今日から使える「エンタメ」授業術
扉(特集について)
授業力&学級経営力 2018年12月号
実践/1年間の「振り返り」で成長を確かめた授業
小学校高学年/一粒ずつ実っていく幸せをさがして
道徳教育 2005年3月号
子どものこころ、親のおもい 9
見守り続ける教師の存在
道徳教育 2005年3月号
ポートフォリオの良さを子供に―作成・活用のポイント
成長記録としてのポートフォリオ
楽しい理科授業 2000年11月号
研究開発校の取り組み:どこに注目するか
キーワードは、「小中一貫教育」「学年を超えた習熟度別指導」他
学校運営研究 2003年6月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
三浦綾子「塩狩峠」
主人公の思いを考える
道徳教育 2001年7月号
新学習指導要領と学校経営の見直し点
道徳教育の充実と学校経営の見直し点
学校マネジメント 2008年7月号
新教科書を手に:年間プランをどう立てるか―刈り取る問題・発展教材プラスを見立てるヒント
中学公民の新教科書と年間プランづくりのヒント
社会科教育 2002年4月号
国語教育の実践情報 63
中学校/教育課程実践研究協力校の取組の紹介等
国語教育 2021年6月号
生きて働くことばの力が身に付く授業の実際
読むこと/中学校
中学校「読むこと」の指導と評価
実践国語研究 別冊 2003年10月号
一覧を見る