関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第12回)
  • 非連続型テキストの活用が授業を変える
書誌
国語教育 2014年3月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
ようやく終着点。非連続型テキストの活用で連載などできるのだろうかと不安を抱えてのスタートだっただけにほっとした気持ちが強い。そして、連載を続けて、今、最も強く思うことは、「非連続型テキストの活用が授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第11回)
  • 非連続型テキストの活用で「プレゼン力」を高める
書誌
国語教育 2014年2月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
プレゼンテーション(以下、「プレゼン」)とは、「自分の考え」を相手に伝え、理解や納得を得る行為である。それは、企画会議や学会発表などの大きな舞台ばかりではない。もっと身近なところで、例えば、クラスのみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第10回)
  • 資料を活用し、「自分の考え」を伝える
書誌
国語教育 2014年1月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
資料の読み取りの着眼点は、データの差異や変化である。データを比べることで、資料の特徴をとらえることができる。本号では、その資料の「活用」について考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第9回)
  • グラフを読み取る決め手「語彙指導」
書誌
国語教育 2013年12月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
本年度の学テ問題では、非連続型テキストの問題が二問、出題されている。一つは、国語A4のグラフの問題。もう一つは、国語A5の広告の問題。いずれもA問題である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第8回)
  • 図解を活用した「読むこと」の授業
  • 説明文編
書誌
国語教育 2013年11月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
説明文とは、ある対象の正体(本質)をさまざまな事実をもとに論理的に解き明かした文章である。図解することで、その論理構造はより明確になり、文章評価も可能になる。本号では、説明文の図解について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第7回)
  • 図解を活用した「読むこと」の授業
  • 物語編
書誌
国語教育 2013年10月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
前号まで読解と表現の基礎となる非連続型テキストの見方、考え方について述べてきたが、本号からは応用編に入ってみたい。はじめに、図解を中心とした「読むこと」の授業づくりについて考えてみる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第6回)
  • 文章と資料とを対応させて読むA
  • 編集系テキスト
書誌
国語教育 2013年9月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
文章と資料とを対応させて読むことは、読解の基礎である。前号では、その方法について述べたが、中心は文章系テキスト(説明文、物語文)。しかし、「読むこと」では、新聞や広告、ポスターなどの編集系テキストも読…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第5回)
  • 文章と資料とを対応させて読む
書誌
国語教育 2013年8月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
前号まで、表現の基礎として、グラフ、表などからの「推論」の問題を取り上げたが、今号からは、読解の基礎として、文章と資料との「対応」の問題について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第4回)
  • 情報を吟味して伝えるA
  • 表を読もう
書誌
国語教育 2013年7月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
前号の続きで、まず、グラフから。左は、まさとさんの一年間の身長ののびを示したグラフである。ここから確かな情報を取り出す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第2回)
  • 他教科との関連を図る
  • 説明作文のすすめ
書誌
国語教育 2013年5月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
前号から引き続いて、平成二十四年度の学テ問題から考えてみる。 一 求められた正答 「部活動に対する満足度」の記述問題で求められた正答(例)は次の通りである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第1回)
  • 文章と非連続型テキストの関連で「考える」国語の授業づくり
書誌
国語教育 2013年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
私流になってしまうが、「考える」国語を定義すると、次のようになる。  「言語活動の充実」を「思考活動の充実」ととらえ、論理的な見方、考え方を教科内容の中心に据えた国語科の授業づくり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第8回)
  • 主体化する国語科授業の工夫II
  • 国語学習サイクルにおける教師の立ち位置
書誌
国語教育 2024年11月号
著者
木原 陽子・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第8回は,前号に引き続き,主体化する国語科授業の工夫を示したい。本号では,実践を木原,解説を香月が担当する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第7回)
  • 主体化する国語授業の工夫T
  • 主体化の起点「グループ活動」
書誌
国語教育 2024年10月号
著者
古沢 由紀・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第7回からは、主体化する国語科授業を展開するにあたっての工夫を共同研究者の実践をもとに示したい。学習者の主体化を促すためには、課題設定はもちろん、仲間や道具、空間といった学習環境、教師の出など、さ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第6回)
  • 主体化する国語科授業の目標設定
  • 言葉を学ぶ習慣的思考の育成
書誌
国語教育 2024年9月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第3回〜5回で,問いを決定し,問いで読み合い,問いを評価する国語学習サイクルによる学びを見ていただいたが,これまでの実践形態との違いを感じていただけただろうか。連載第6回の本号では,その差異をより…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第5回)
  • 国語学習サイクルの学習展開III
  • 問いを評価する
書誌
国語教育 2024年8月号
著者
小泉 芳男・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第5回は,国語学習サイクルの問いの決定(第3回),読み合い(第4回)を受けて,問いの評価を取り上げる。引き続き,実践を小泉,解説を香月が担当する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第4回)
  • 国語学習サイクルの学習展開II
  • 問いで読み合う
書誌
国語教育 2024年7月号
著者
小泉 芳男・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第4回は,国語学習サイクルの問いの決定(第3回)を受けて,読み合いの場面を取り上げる。前号に引き続き,実践を小泉,解説を香月が担当する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第3回)
  • 国語学習サイクルの学習展開T
  • 問いをつくる・問いを決める
書誌
国語教育 2024年6月号
著者
小泉 芳男・香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第1回・第2回で主体化する国語科授業の要件,授業モデルとしての「国語学習サイクル」について述べたが,第3回から第5回は,小泉実践をもとに国語学習サイクルの具体〜問いの決定(第3回),読み合い(第4…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第2回)
  • 主体化を促す国語学習サイクル
書誌
国語教育 2024年5月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
主体化とは,「学習者が自らの主体を学習の行為体へと向けていくこと」である。学習者の主体が学習に没入し,どのような変容を遂げていくかに着眼点がある。連載第1回では,主体化の核となる要件として,次の4点を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 主体化する国語科授業デザイン (第1回)
  • 「主体化する国語科授業」とは
書誌
国語教育 2024年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
「主体化する」とは 学習者が「言葉の学び」の主体となって学ぶ姿は,私たちが理想とする姿である。そこには,言語生活者として,言葉を感じ,考え,自分の言葉で社会や文化,そして,自分自身を拓こうとする姿があ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わが県の国語ソムリエ (第107回)
  • 山口県
書誌
国語教育 2021年3月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
AI時代が到来し,社会は加速度的に変化する。先行き不透明で,予測不可能な時代である。知識が役に立たない,正解を教えてくれない,自らの人間性と知性,そして,共に生きる人々だけが頼りである。そこで,私たち…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ