関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第9回)
日本史から世界の歴史を見る
書誌
社会科教育 2006年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第12回)
自分の身体に世界史を見る
書誌
社会科教育 2007年3月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 自分の身体に世界史を見るとは 本連載では、日本史と世界史のインターフェースを図るべく、宇宙、世界、ヨーロッパ、アジア、東アジア海域、日本、地域、日常生活という具合に、徐々に視野をマクロからミクロに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第11回)
日常生活に世界史を見る
書誌
社会科教育 2007年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日常生活からの世界史 ―方法としての日常生活― 日常生活に世界史を見るとはどういうことか。それは、単に関心の対象を国家の大事から日常茶飯事へと狭めることではないだろう。むしろ、歴史を捉える視点や方…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第10回)
身近な地域に世界の歴史を見る
書誌
社会科教育 2007年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 地域からの世界史の意義 周知の通り、現行社会科では小学校の中学年で地域の人々の生活の変化や地域の発展に尽くした先人について、具体的事例を通して学習する。また、中学校の歴史的分野でも身近な地域の歴史…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第8回)
日本史と世界史の共時性をさぐる
書誌
社会科教育 2006年11月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 年表の意義を見直す ―歴史の共時性・同時性への着目― 日本史と世界史をインターフェースする手立ての一つとして、本誌八月号では地図の重要性を指摘したが、もう一つ欠かせないものに年表(世界史年表)があ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第7回)
南北軸から日本の歴史を見る(2)
書誌
社会科教育 2006年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
4 北から見た日本列島の歴史 (1)北のイメージが示唆するもの イソップ物語の「北風と太陽」の例を引くまでもなく、一般に北のイメージは寒く、いささか強引で暗い。日本の場合、ロシア(ソ連)や北朝鮮との歴…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第6回)
南北軸から日本の歴史を見る(1)
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ディスカバー・ジャパンズ ―いくつもの日本の発見― 「ディスカバー・ジャパン」、旧国鉄が電通のプロデュースによりこのキャンペーンを始めたのは一九七〇年、私が大学に入学した年である。大阪万博終了後の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第5回)
海からの視点で日本の歴史を見る
書誌
社会科教育 2006年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 アナログ思考はアナクロ? ―地図の意義を見直す― 仕事がら上京することが多く、時に地下鉄のお世話になる。地下鉄は便利である。指定された路線に乗り指定された出口を利用すれば、ほぼ間違いなく目的地に着…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第4回)
アジアの視点から日本の歴史を見る
書誌
社会科教育 2006年7月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日・中・韓の通貨の謎 ―トリビアを超えて― 「今月ピンチなの、少し融通してくれない?」「いくらいるんだ?」「ツーユキチかな」「…」「マジ? ありがとうお父さん」就職三年目の娘との会話である。社会人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第3回)
欧米の視点から日本の歴史を見る
書誌
社会科教育 2006年6月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ネルソンと山本五十六 ネルソン提督、世界史を学んだことのある人には聞き覚えのある名であろう。トラファルガーの海戦(一八〇五)でナポレオン支配下のフランス海軍を被った英国の軍人。現在でもたいていの世…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第2回)
世界標準で歴史を見る
書誌
社会科教育 2006年5月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 外国人に日本史を語る難しさ 勤務先の大学院で、外国人留学生を対象とする科目「日本の教育事情」を担当して十数年になる。テストの必要がなく、しかも複数の教員で分担するため当初は気楽だった。私は日本の社…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワールドワイドで学ぶ 日本史と世界史のインターフェース (第1回)
宇宙から歴史を見る
書誌
社会科教育 2006年4月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1宇宙から歴史を見る 1 「日本史と世界史」の固定観念 ある研究会で韓国の歴史学者と話をする機会があった。専門は東洋史と聞き、重ねて尋ねた。「中国史ですか、それとも東南アジア」、言い終わらないうちに「…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第12回)
カリキュラムの構造化に基づく授業づくりを
指導要領改訂とパフォーマンス評価
書誌
社会科教育 2020年3月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 目標の構造化が深い学びの鍵 既に幾度も述べたように,思考や感情はそれぞれ独立しているわけではないし,別々に育成しうるものでもない。深い学びの過程で相互に刺激しあい,結果的に確かな理解を生むのであ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第11回)
資質・能力としての「情意」の構造化
書誌
社会科教育 2020年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 仏作って魂入れずの学習評価 中教審の教育課程部会は二〇一八年一月「児童生徒の学習評価の在り方について(報告)」をまとめた。それによれば,資質・能力の柱として整理された三つの観点毎に,単元レベルで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第10回)
ウィギンズらの理解論から考える
書誌
社会科教育 2020年1月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 「深い学び」の示唆する仮説 教育課程改訂のキーワード「主体的・対話的で深い学び」に関連して,「主体的・対話的学び」はともかく,「深い学び」の意味がわからないとの声を聞く。社会科で,限られた時間に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第9回)
学習課題としてのライティング方略
書誌
社会科教育 2019年12月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科におけるライティングの役割 何かについて思考し,観察・読解したとしても,口頭なり文章なりで表現させてみなければ,それらについての評価はできない。社会科の評価の観点に初めて「表現」が示された…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第8回)
スパイラル・モデルの活用方略と事例
書誌
社会科教育 2019年11月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 スパイラル・モデルの活用方略 スパイラル・モデルの活用に当たり,提唱者のスコルニックらは初等・中等を問わず社会科固有のテーマとして,A:個人史や家族史,B:仕事(労働),C:移住,D:社会的葛藤…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第7回)
スパイラル・モデルにおける問いのパターン
書誌
社会科教育 2019年10月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考と感情の意味するもの スパイラル・モデルの提唱者であるスコルニックらにとって,思考と感情は何を意味するのか。それは一般的な思考力や情意ではなく,移民や難民等の国境を越えた移動が常態化した二一…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第6回)
思考と感情のスパイラル・モデル
書誌
社会科教育 2019年9月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考と感情のスパイラルとは 米国カリフォルニア州にあるセントメリーズカレッジのスコルニック,ダルバーグ両教授らは,子どもの思考と感情を育てる社会科の教授=学習モデル「思考と感情のスパイラル」を提…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第5回)
情動的エンパシーとしてのケア
書誌
社会科教育 2019年8月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 ケアが求められる時代 これからの時代に求められる資質・能力について論じられるようになって久しい。それらの多くがOECDなり国研なりの権威を背景とした胡散臭さを感じさせる中で,米国の教育学者ジェー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会科で思考と感情(エンパシー)をどう育てるか (第4回)
認知的エンパシーの指導と手立てと課題
書誌
社会科教育 2019年7月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 他者理解の難しさ 安井俊夫の実践「スパルタクスの反乱」において,生徒はローマ支配下の奴隷の境遇に同情し,復讐や解放への願いから反乱を起こすと予想した(大槻健・臼井嘉一編『中学校社会科の新展開』あ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る