※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第12回)
  • 開発研究が,今後も教師の成長を支え続けるためには
  • 社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか
書誌
社会科教育 2025年3月号
著者
桑原 敏典
ジャンル
社会
本文抜粋
1 開発研究とは何だったのか 全国社会科教育学会の二〇世紀の研究を牽引してきたのは,開発研究であったと筆者は捉えている。開発研究とは,一つの理論に基づいて社会科の授業を開発し,その指導計画を提案するも…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第11回)
  • 授業づくりのブラックボックスをひらく
  • 開発的・実践的研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 協働的な授業づくりの視点から
書誌
社会科教育 2025年2月号
著者
中本 和彦
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ,今,「授業づくりのブラックボックスをひらく」なのか 理論と実践の乖離が問題とされて久しい。学会発表や学会誌,各自治体や全国の研究大会や研究会などで,魅力的な優れた授業が発表されたり,提示され…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第10回)
  • 社会科教育研究と教師をつなぐ研究
  • 開発的・実践的研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 教師の専門性やビリーフに着目した実証的・経験的研究の視点から(中学校)
書誌
社会科教育 2025年1月号
著者
岡島 春恵
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 本稿では,教師の専門性やビリーフに着目した社会科教育研究が,現職教員の成長にいかに寄与し得るか,その成果は現職教員の研修のあり方に何を示唆してくれるかを考察する。筆者は,現在,中学校社会…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第6回)
  • 授業それ自体の検討から「一つの社会科像」の検討へ
  • 規範的・原理的研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 規範的・原理的研究の活用の視点から
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
後藤 賢次郎
ジャンル
社会
本文抜粋
1 規範的・原理的研究をするのは誰? 山田(二〇一五)は規範的・原理的研究を「望ましい社会科のあり方を提案し,なぜそれが良いのかを説明する」,「社会科の本質や課題に迫る挑戦的な研究」としている。規範的…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第5回)
  • 自立性とアカウンタビリティを備えた教師へと成長させる規範的・原理的研究の必要性について
  • 規範的・原理的研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 規範的・原理的研究の役割の視点から
書誌
社会科教育 2024年8月号
著者
坪田 益美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 社会科教育における規範的・原理的研究の重要性 本課題について言及する上で,まずは規範的・原理的研究とは何か,ということについて,明確にしておきたい。筆者はこれについて,時代や社会の変遷さらには未来…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第4回)
  • 授業理論の類型化は多様性を促す?消す?
  • 規範的・原理的研究は教師の成長にいかに寄与し得るか なぜ規範的・原理的研究が浸透しなかったのかという視点から
書誌
社会科教育 2024年7月号
著者
渡部 竜也
ジャンル
社会
本文抜粋
1 生産的な話し合いの条件 民主的な話し合いが必ずしも生産的な成果を生むわけではない。ブレナン(二〇二二)は,民主主義が生産的な成果を生み出すには,次の五つの条件が必要だとまとめている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第3回)
  • 成長の根源としての教師の希望と自律性
  • 教師教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 自立した社会科教師の支援の視点から
書誌
社会科教育 2024年6月号
著者
村井 大介
ジャンル
社会
本文抜粋
1 成長の根源としての希望と自律性 どのような社会科の授業を実践したいのか。社会科教師としてどのような力を身につけたいのか。リチャード・スウェッドバーグ(二〇〇九)は,希望を「具体的な何かを実現しよう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第2回)
  • 子どもの素朴知の変容を促す社会科授業づくり
  • 教師教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 教師のゲートキーピングの支援の視点から
書誌
社会科教育 2024年5月号
著者
藤瀬 泰司
ジャンル
社会
本文抜粋
1 はじめに 社会科教師の多くは,教科書記述をしっかりと教えれば民主的な国家・社会の形成者を育成できるという信念を持っているのではないだろうか。なぜなら,教科書は,学習指導要領に準拠して作成されている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 〈全国社会科教育学会の広場〉社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか (第1回)
  • 専門家としての社会科教師の実質化のために
  • 教師教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか 専門性/専門職性の視点から
書誌
社会科教育 2024年4月号
著者
川口 広美
ジャンル
社会
本文抜粋
1 なぜ,今,教師教育なのか 今号から,新しく「社会科教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか」がテーマとなり,前半部は「教師教育研究は教師の成長にいかに寄与し得るか」がテーマとなっている…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びのゴールを意識する!学習計画作成と授業づくり
  • 08 【授業最前線】学びのゴールを意識する!学習計画と授業展開モデル 中学校
  • 歴史的分野【近世までの日本とアジア(江戸時代の政治と人々のくらし)】「学びにゴールはない」ことに気づける単元づくり
書誌
社会科教育 2024年9月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 次の学びのスタートにする ゴールはスタート。学びのゴールを意識するのは,次の学びのスタートにつなげるためである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの集中力を持続させる!授業で使えるワザ大全
  • 3 子どもの集中力を持続させる!授業づくりのポイント
  • B苦手な子も振り向かせる話術
  • つぶやきを引き出すやりとりを
書誌
社会科教育 2023年12月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 余計な一言を言わない話術 「先生の無駄話が面白いから社会科の授業は楽しかったです」 約二〇年前に子どもからこの言葉を言われた時,授業改善の必要性を痛感した。なぜなら,子どもの顔は上がっていても,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 論理的思考力・表現力を育てる学習活動アイデア
  • 7 【授業最前線】論理的思考力・表現力を育てる社会科授業プラン 中学校
  • 歴史的分野【近世までの日本とアジア】イメージを問い直し,思考を深める
書誌
社会科教育 2023年2月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「時間の物差し」を意識する 論理的な思考を促すためには,問いが論理的でなければならない。 「江戸時代はどのような時代だったか説明してみよう」「江戸時代を三つのキーワードで表現しよう」「前の時代と江…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの思考をアクティブにする 社会科授業の教材&発問づくり
  • 6 生徒の思考をアクティブにする 教材&発問づくり 中学校
  • 公民的分野 【私たちと経済】小さな問いの積み重ね
書誌
社会科教育 2022年5月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
教材 本小単元は,消費者の立場から経済活動の意義やはたらきの理解をめざす。 経済のしくみを「人・モノ,サービス・お金」の流れに加えて,「契約」の視点で理解できるようにする。本小単元では,クレジットカー…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 <統計・地図から実物まで>授業で使える!秘)資料コレクション&活用の手引き
  • 7 【授業最前線】秘)資料を活用する!オススメ授業&活動プラン 中学校
  • 歴史的分野 【近世までの日本とアジア】人と道具のセットでわかる室町時代の発展
書誌
社会科教育 2021年9月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
「私たちの先祖は,自分たちと子孫のために,少しでもよい生活,便利な生活を追究し続けてきた。その積み重ねで今の世の中ができている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 読解力・表現力を高める!「書き方」トレーニング
  • 5 【授業最前線】読解力・表現力を高める!「書き方」授業&活動プラン 中学校
  • 公民的分野/私たちと政治
  • 思考過程を可視化するために書く
書誌
社会科教育 2020年6月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 書くこと―何を鍛えるべきか 人間の筋肉には,大きく分けて速筋と遅筋の二つの筋繊維があることはよく知られている。スポーツの世界では,その二つの筋繊維を競技に合わせたバランスで意図的に鍛えることが求め…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思考と学びが深まる!「板書づくり」完全ガイド
  • 視点7 【授業最前線】思考と学びが深まる!板書例&展開モデル 中学校
  • 歴史/近代の日本と世界
  • 「記録する」板書から「考える」板書へ
書誌
社会科教育 2019年5月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 思考過程を振り返る板書を  子どもが自身の思考過程を見返すことのできる板書が理想である。一般的に、学習過程がわかる板書が良いとされる。そこには、子どもがパッと見て学習したことを把握できる授業のダイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 探究心に火をつける!人物で読み解くワクワク歴史授業
  • 視点5 「歴史的な見方・考え方」を鍛える! 「あの人物」の名言から時代を読む
  • 「もはや戦後ではない」
  • 【現代】「もはや戦後ではない」の真実
書誌
社会科教育 2018年6月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 原文から真実を読み解く  「もはや戦後ではない」(以降、「もはや……」)は、特定の人物の名言ではない。しかし、時代を象徴するあまりにも有名なこのフレーズに込められた意図を探究することで、昭和三〇年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ40選
  • 視点6 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 中学校
  • 地理的分野
  • 〈世界各地の人々の生活と環境〉インドのカレーの温度って!?
書誌
社会科教育 2017年11月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会
本文抜粋
1 見方を広げる学習を  「向こうから見たら、あんたが外人や。」―今も強烈な印象として残る一言。幼い私が外国人と思われる人を指差して「あ、外人や。」と言った時の母の言葉である。その時、自分の見方がすべ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 アクティブ・ラーニングで評価はこう変わる
  • 視点11 【授業最前線】「パフォーマンス課題」でつくるアクティブな授業モデルと評価の視点
  • 【中学地理】思考過程をどのように「見える化」していくか
書誌
社会科教育 2016年10月号
著者
王子 明紀
ジャンル
社会
本文抜粋
1目指すは思考のアクティブ  アクティブ・ラーニング(以下、AL)という言葉が学校現場で用いられ始めた頃、「ALなんてこれまでもやっている。何も新しいことではない」という話があちらこちらから聞こえてき…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ