関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
私の授業づくり・道徳 (第11回)
小学校/子どもの作文を使っていじめを考える
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり・道徳 (第10回)
小学校/行為・行動の背景にあるものを考える
書誌
生活指導 2008年1月号
著者
植松 保信
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 窓からデッキブラシがふってきた この学年は一年生のときから大変な学年らしく、五年生になっても暴言・暴力や仲間はずし、靴隠しなどの問題行動が続いていた。そんなある日、四階の五年棟の男子トイレの窓から…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり・道徳 (第9回)
小学校/“私ってこんな人デス!”
書誌
生活指導 2007年12月号
著者
今関 和子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 友達のことを知る・自分のことを知る 子どもたちと関わっていて、ここ数年、多くの子どもが自分への自信をなくしていることを感じます。とりわけ高学年になると、「あなたにはこんなにいいところあるよ!」と言…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり・道徳 (第8回)
小学校/島小子どもの権利憲章と道徳教育
書誌
生活指導 2007年11月号
著者
植田 一夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 島小子どもの権利憲章の誕生と継承 我が校には「平和な島小の宝物」という子ども達の権利憲章がある。私はもう随分前によく実践されていた「○○宣言」とか「○○憲法」などの実践に疑いを持っていた。しかし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり・道徳 (第7回)
小学校/教えた子らに送る道徳(メッセージ)
書誌
生活指導 2007年10月号
著者
豊田 健三郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
道徳とは、何をこそ大切にし、人にどう関わるかという生き方そのものだと思います。ここでは、授業ではなく、教えた子に年賀状や私信などでその後いかに関わりどうメッセージを送ったか、どんなやり取りがあったかを…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり・道徳 (第6回)
小学校/トラブルこそ道徳授業実践のチャンス
書誌
生活指導 2007年9月号
著者
田中 浩太郎
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
道徳の授業といえば、副読本を使っての授業が多く行われている。でも、毎回この副読本を指導書通りに教えていたのでは、子どもの実態から離れ、ただ一方的に徳目を教え込むことになってしまう。そこで、副読本を使う…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり・道徳 (第5回)
小学校/科学的な目で差別を乗り越える
書誌
生活指導 2007年8月号
著者
永田 ひろし
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 抑圧された生活を強いられた子どもたち 私の勤務する学校は、児童養護施設を抱えた学区にあります。その児童養護施設には、現代の苦しみを不本意にも背負わされて入所している者が多くいます。児童虐待の末…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり・道徳 (第4回)
小学校/道徳の授業づくり―『千の風になって』―
書誌
生活指導 2007年7月号
著者
小林 信次
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 政府の教育再生会議は、「道徳の時間」を国語や算数などと同じ「教科」として格上げし、『徳育』(仮称)とする提言をしている。教材も副読本でなく教科書として文部科学省の検定の対象とするという動…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり・道徳 (第3回)
小学校/厳しく指導するってどういうこと?―いじめの授業実践―
書誌
生活指導 2007年6月号
著者
永橋 和行
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
昨年の秋以降、全国的に「いじめの指導」が問われました。職員室はもちろん、地域の懇談会、保護者会、生活指導の学習会など、どこに行ってもいじめのことが話題になり、多くの場合学校の指導だけが問われました。そ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり・道徳 (第2回)
小学校/道徳の授業は、自作の資料で
書誌
生活指導 2007年5月号
著者
森田 周明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
課 児童の実態をふまえた資料の作成 既成の道徳の資料が、現代の子どもたちが置かれている状況に合わなくなっていると感じているのは私だけではないだろう。各教科における教科書の内容が時代と共に変遷してきてい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり・道徳 (第1回)
小学校/「マイノリティー」「ハンディキャップ」への理解を育てる
書誌
生活指導 2007年4月号
著者
山本 純
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 はじめに 「先生、いつ班つくる?友子の隣いやなんだよね。キモい」 一昨年、5年を担任することになった出会いの日、私の顔を見るなり、子どもからかけられた最初の言葉です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第5回)
小学校8月/子どもがつながる夏休みをつくる
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 夏休みにしかできないことを考える 学校ではできないことを夏休みにやりたいものである。そのことで、新たな子どもたちのつながりもできたらいいなと考えたい。学力競争一辺倒の学校、子どもだけでなく教師も息…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
原発事故で避難した方を地域で守る
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 避難所でのこと 福島第一原発の爆発事故により、多くの方が着の身着のまま、私の勤務する学校にも避難されてきた。ほとんどの方が「二・三日で帰れるだろう」と考えていたのに、まさか何年も戻れないことになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北から南から
地域・サークルからの発信 福島県
休みながらも復活を繰り返す福島サークル
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 福島サークルの誕生 福島サークルは今から十六年前に誕生しました。古関が福島市周辺の学校に転勤。以前から親しかった高橋是維先生と話しあって「福島生活指導サークル」を発足させました。川俣町の中央公民館…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
学校にゆったりした時間を
書誌
生活指導 2003年7月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
久しぶりの三年生担任。六年担任を二年続けたので、三年担任は新鮮そのものであった。 五月、福島にも春が来る。子どもたちを裏山に誘う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり・道徳
【特別寄稿】「私の授業づくり・道徳」を読む
書誌
生活指導 2008年3月号
著者
藤田 昌士
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 道徳教育における取り立て指導 昨年四月号以来、本誌に連載されている「私の授業づくり・道徳」を第一〇回まで読んだ。民間教育研究団体の機関誌としては思い切った、問題提起的な企画だと思う。ただし、「道徳…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
生活の復興と生活指導の課題―全生研第53回全国大会自主集会「東日本大震災と教師・子ども」から
U いかに人間同士が結びつくか
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 反貧困に取り組む子ども集団づくりの課題〜第52回全国大会(滋賀)に学ぶ〜
T 基調提案をこう読んだ
反貧困に取り組む集団づくりをどう進めるか
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 貧困に苦しむ子どもたちの実態から 今回の基調提案は、ひじょうに分かりやすく、「なるほど、なるほど」と読み進めることができた。特に、貧困をどうとらえるかという観点は、実践を進めていく上で、しっかりと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 教師と保護者がつながる一歩―保護者との出会いをつくり出す―
小学校
保護者とのよりよい関係づくり
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 保護者のおかれている厳しい状況 教職員の勤務労働条件は、かつてなく厳しいものになっている。精神疾患の激増をはじめ、文部科学省も改善に乗り出すところまで来ている。しかし、保護者も全く同じなのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話が生まれる授業・対話をつくる授業
小学校実践
小学校/安心して楽しい授業と生きることを考える授業
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 時間を守る 当たり前のことだが、授業時間を守ると子どもたちは、かなり安心する。つまり、チャイムが鳴ったら授業をはじめ、チャイムが鳴ったら終わるということである。その間は集中してしっかりと学習し、一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 格差・貧困とむきあう〜子ども集団づくりの新たな課題〜
実践報告
小学校/問題をかかえた子どもたちの学級づくり
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 問題をかかえた子どもたち 転任して五年生二十五人の担任となる。三月の内示の時点で転任先の校長より「大変な五年生だがよろしく」という話を聞いていたので、すぐに前担任の先生から話を丁寧に聞いた。三つの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る