関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/書き方を問う発問へ変える
書誌
実践国語研究 2008年9月号
著者
川本 哲嗣
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/楽しみながら昔話を読もう
書誌
実践国語研究 2009年1月号
著者
平田 園
ジャンル
国語
本文抜粋
1 新学習指導要領との関連 今回の改訂で、伝統的な言語文化に関する指導として、低学年では、昔話や神話・伝承等の読み聞かせを聞いたり発表し合ったりすることが新設された…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/挿絵から想像を広げて読む
書誌
実践国語研究 2008年11月号
著者
伊與 容子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元名 お話、大すき 〇「お話がいっぱい」 〇「こんなお話考えた」 2 単元のねらい ●想像を広げながらお話を聞いたり読んだりする…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/全文提示で登場人物に迫る
書誌
実践国語研究 2008年7月号
著者
鈴木 徳子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 二年生の二学期「お手紙」(光村)での登場人物の人物像をとらえる学習である。 子ども達は物語を読み、登場人物に共感し、いろいろな表現からどのような人物なのか読み取っていく。本単元では、登場…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/構成を意識し、楽しく物語を書く
書誌
実践国語研究 2008年5月号
著者
吉田 奈美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元について すすんで読書に親しみはじめた2年生。中でも、仲良しコンビの登場する話が好きである。この仲良しコンビを主人公にした物語を作り一年生に読み聞かせるという学習を通して、物語を創作する楽しさ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/オノマトペを使って説明しよう
書誌
実践国語研究 2008年3月号
著者
西尾 諭
ジャンル
国語
本文抜粋
子どもたちに相手を意識した説明力を高めたいと考え、「手作りおもちゃの作り方と遊び方を、オノマトペを使って説明しよう」という学習課題で実践を行った。そのため、事柄の順序を考えながら説明することと、オノマ…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/なにが、かくれているのでしょう
書誌
実践国語研究 2008年1月号
著者
朝倉 あおい
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元について 本単元は、説明文教材「なにが、かくれているのでしょう」(教出一年上)をベースに構成した。擬態をする虫の生態を使って、基本文型「問い・答え」を学んだ後、クイズとして作文し、友だちと出題…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/伝える喜びを味わうために
書誌
実践国語研究 2007年7月号
著者
加藤 勢津子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの小さな胸はだれかに伝えたい思いで溢れている。 その思いを大切にし、書くことが苦手な子にも自信をもたせたいと考え、本単元「楽しかったよ、二年生」では、一年生に二年生の楽しさを伝…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/習った漢字の言葉辞典を作ろう
書誌
実践国語研究 2007年5月号
著者
藤原 由絵
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字を学習している時、子どもたちは、その字を使った言葉を楽しんで集めるが、活用まではできていない実態があった。そこで、集めた言葉を活用し、言葉を豊かにしてほしいという思いから本実践を考えた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/じどう車ずかんをつくろう
書誌
実践国語研究 2007年3月号
著者
コ留 紀代美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元のねらい 本単元では、教科書教材『じどう車くらべ』(光村一年上)で読みとったことをもとに、他の自動車についても仕事とつくりを中心に調べて、それらを簡単な説明文に書くという活動を取り入れ、読む力…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/国語科と生活科をつなげて
書誌
実践国語研究 2007年1月号
著者
木寺 豊子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 国語科力を生活科で 二年生の生活科は、花を観察したり、一人ひとりが植木鉢で野菜を育てたりする。そこで、国語の教科書教材「たんぽぽ」で「書くこと」の基礎・基本を学習し、それを活用して、生活科で育てた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/なんのくちばしクイズをつくろう
書誌
実践国語研究 2006年11月号
著者
直嵜 宏美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元について 本単元は、説明文教材「いろいろなくちばし」(光村一年上)を手がかりに構成した。説明的文章の文の基本文型「問い―答え」を学び、それを使って、相手意識を持って説明する力をつけたいと考えた…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/伝え合う力を育てる国語科学習指導
書誌
実践国語研究 2006年9月号
著者
泉 恵美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 はじめに 本単元では、「伝え合う力」を、自分と相手、相手と自分の間で培われる力であるとした。その「伝え合う力」を育成する条件を次のように設定し、単元構成をした…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/取材の楽しさを書く喜びに
書誌
実践国語研究 2006年7月号
著者
前田 元子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 一年生の作文力は、夏休み以降に格段の伸びを示す。平仮名を駆使して、思いを自由に書き表す楽しさが味わえるようになってきた子どもたちに、取材の楽しさととともに、「こんなに書けるようになった…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/想像を膨らませてお話を読む
書誌
実践国語研究 2006年5月号
著者
竹田 新
ジャンル
国語
本文抜粋
多様な読み聞かせの場の工夫 (学校図書館司書) (ボランティア) (図書委員会) (読書クラブ
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/相手を意識して話そう
書誌
実践国語研究 2006年3月号
著者
石田 智香子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 これは、「おもちゃまつりを開いて、とっておきのおもちゃを一年生に紹介しよう」との単元を設定し、特に相手を意識して話すことに重きをおいた実践である。相手意識を持つと同時に、知らせたい事柄…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/五感を働かせて物語世界に浸る
書誌
実践国語研究 2006年1月号
著者
青野 浩哉
ジャンル
国語
本文抜粋
低学年では場面の様子について想像を広げながら読むことが確かな読みの力につながると考える。今回は「五感を働かせて読み浸る」ことを方法として行った実践の一部を紹介する…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/書きことばへの力を育てる「どくしょゆうびん」
書誌
実践国語研究 2005年11月号
著者
小山内 早苗
ジャンル
国語
本文抜粋
1 単元の概要 入学間もない一年生にとって書くということは楽しさと困難が混在しているが、相手意識や目的意識をしっかりもちながら書くことを楽しく続けていくため本単元を設定した。六月下旬から、「ともだちに…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/メモで書くことの取材カをつける
書誌
実践国語研究 2005年9月号
著者
星原 貴光
ジャンル
国語
本文抜粋
1 プロセスの意識化 実際の取材現場では、欠かせないのに、書くことの授業では意外と使われないメモ帳…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
確かな国語力をつける実践資料の展開
低学年/ことばであそぼう・絵本を使って
書誌
実践国語研究 2005年5月号
著者
長嶋 和代
ジャンル
国語
本文抜粋
1 絵本で授業を 本校は、兵庫県より「情報メディアを活用した読書活動推進」の研究指定を受け、専任司書教諭が配置された。子どもたちは週に一時間司書教諭が指導する「図書」の授業を受けている…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発問くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第6回)
教材「スーホの白い馬」(光村図書/2年)
書誌
実践国語研究 2025年3月号
著者
中野 裕己
ジャンル
国語
本文抜粋
教材 「スーホの白い馬」(光村図書/2年) 発問の文脈 最後の場面における「スーホ」の心情について,叙述に基づいて解釈を話し合うとともに,ハッピーエンド型ではない作品の構造を捉える…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
BOOK GUIDE 《この本がおもしろい》
『話す力・聞く力の基礎・基本を育てる―小学校』
実践国語研究 2009年3月号
社会科で求める学力とは何か―私の現状批判と課題― 5
社会形成とその成長評価―社会科の哲学
社会科教育 2005年8月号
中学校の実践授業の展開
2学年/「総合」に活きるプレゼンテーションの指導
実践国語研究 2010年5月号
Aー(1) 善悪の判断,自律,自由と責任
二宮金次郎が見つけた自由
道徳教育 2025年1月号
編集後記
実践国語研究 2009年9月号
書評
『国語科メディア教育への挑戦 中学校編、中学・高校編』(井上尚美他編)
国語教育 2003年12月号
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/かけっこ・リレー>作戦タイムが育てる力―回旋リレー
楽しい体育の授業 2014年5月号
国語教育人物誌 149
島根県
国語教育 2003年8月号
実践事例
低学年
〈表現リズム遊び〉万能ステップで踊ろう!「アブラハムの子」
楽しい体育の授業 2011年1月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 135
移行措置「新教材」の教材研究を何から始めるか
向山型算数教え方教室 2011年6月号
一覧を見る