関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第11回)
教育側・医療側双方のレベルアップと連携のためのシステムづくりを
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年2月号
著者
佃 宗紀
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第19回)
教育と医療の連携で,対象児の症状と障がいを理解し,可能性を引き出す
書誌
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
著者
福田 恵美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「教育に医療は関係ない」と伝え聞いた経緯があるが,近年,教育現場から医療的判断を問われるようになっている。TOSSの先生方と交流し,リハビリテーション一分野の作業療法の観点から協力できるであろうと思わ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第18回)
「視機能」の知見を活かした授業つくり
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
北出 勝也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1眼の動きが弱い 字,行を読み飛ばしてしまう,黒板やドリルの文字を上手くノートに写すことが難しいという児童は,眼を上手く動かす力が弱いということがある。また,きれいに字をマスの中におさめて書くことが難…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第17回)
両者の得意と不得意から,連携を考える
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
著者
和久田 学
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1連携の意義 専門が違う機関同士が連携するのは,互いの得意を生かしあうためだ。教育と医療が,互いに必要とするのも同様で,自らの不得意を相手に補完してもらうことを期待している。よって,互いの得意と不得意…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第16回)
感覚統合療法を活用し共感的理解に基づく支援へ
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
著者
太田 篤志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●感覚統合療法とは 感覚統合療法は,LD(学習障害)を中心とする発達障害に対する脳神経科学を基盤とした治療理論で,主に療育センターやリハビリテーション医療にて実施されています。「感覚統合」という言葉は…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第15回)
DMS−5登場
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
著者
杉山 登志郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1DSM-5登場 2013年5月,アメリカ精神医学会から「精神疾患の統計と診断のためのマニュアル第5版:DSM-5」が出版された。今回の改訂では児童青年期領域において最も大きな変更が認められ,従来,マ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第14回)
真の連携とは?
face to faceの連携をめざして
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
著者
関 ひろみ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1はじめに 現在,小児医療は,従来の感染症(上気道炎,胃腸炎など)の他に,発達障がい関連の相談が急増している。診療をしていく過程において,「教育」と「医療」の連携は必要不可欠と感じる。ただ,ここで注意…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第13回)
学校・地域・家庭・医療の粘り強く継続的な協力を
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年8月号
著者
小谷 信行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1はじめに 松山赤十字病院「成育医療センター」では,積極的に教育と医療の連携を行い,発達障害のある子どもたちや,知的障害,いじめなど学校でのトラブルを抱えている子どもたち,不登校の子どもたちの支援を行…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第12回)
医教連携で子どもたちの健全な成長・発達を支援する!
書誌
特別支援教育教え方教室 2013年5月号
著者
神田 貴行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今発達障害が注目されている。以前からいた一見普通だがちょっと気になる子たちの中に,発達障害児が少なからず存在し,現代の様々な社会問題の原因の1つになっていることが分かってきたからである。「発達障害」と…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第10回)
TOSS教材の有用性―コ・エデュケイショナルの視点から
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
下妻 玄典
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「コ・メディカル(co-medical)」ということばがある。一般には聞き慣れないものであると思われるが,「メディカル」というのはここでは,医療従事者(医師・看護師・療法士・保健師など)のことを指す…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第9回)
ADHDと自閉症の特性に合わせた教育
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年8月号
著者
安原 昭博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害とひとくくりに分類されても注意欠陥多動性障害(ADHD)と自閉症スペクトラム障害(ASD)で大きく違います。この個性豊かな子どもたちは多くの場合学習障害(LD)を合併します。ADHDの子どもた…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第8回)
教師の肯定的なかかわりが子どもたちを救う
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年6月号
著者
瀬島 斉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 近年教育現場でも,読字障がいなどの学習障がい(LD),注意欠陥多動性障がい(ADHD),アスペルガー症候群(AS)を含む高機能自閉症スペクトラム(HFASD)など発達障がいをもつ子どもたちへ…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第7回)
発達障がいの特性を知る
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年2月号
著者
家島 厚
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障がいでは,知能の軸,対人関係の軸,行動面の軸と3次元で考えると特性が整理できる。知能はIQで測ることが可能で,正常か遅れているかだけでなく,WISC−Vなどで,個人内差に注目する。対人関係は自閉…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第6回)
エビデンス抜きの論議が子どもにもたらす不幸
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年12月号
著者
杉山 登志郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1特別支援教育を必要とする子どもたちはどのくらいいるのか 私は現在,中央教育審議会,特別支援教育のための特別委員会(通称特特委員会)の委員を拝命し会議に出席している。主たるテーマはハンディキャップをも…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第5回)
真の連携とは連動しないことである
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年9月号
著者
林 隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 真に連携とよべるもの 特別支援教育の重要性が認識されている昨今では,教育と医療の連携の必要性について異論を唱える人はいないと思われる。しかし,それでは「連携とは何か?」と問われて,「これこれ,こう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第4回)
特別支援教育:医療現場からのアドバイス
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年4月号
著者
宮尾 益知
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 医療から教育に,子どもの対応についてのメッセージを発する。大変難しいテーマをいただきました。ここで扱うのは,いわゆる発達障がいの子どもたちだと思います。このような子どもたちに対して,医療現場…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第3回)
事例から見る支援への提言
書誌
特別支援教育教え方教室 2011年2月号
著者
山田 みどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 インフォーマルな評価 子どもの特性にあった支援を行うためには,適切な評価が必要だ。WISCのようなフォーマルな検査だけでなく,日常生活の中でどのように行動しているのか,対人面やコミュニケーションそ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第2回)
医師から見た特別支援教育の問題
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年11月号
著者
大野 耕策
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私はある特別支援学校(知的障害)の校医です。私の学校の最近の傾向として,高等部の入学者が急増していることと,保健室を訪れる高等部の子が増加しています。重症な知的障害の子が増加しているのではなく,中学校…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
『教育』と『医療』の連携で特別支援教育を強化する (第1回)
発達障害の診断の意義と特性,対応の仕方の理解
書誌
特別支援教育教え方教室 2010年8月号
著者
家島 厚
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害児の診断をつける意味 自閉症,自閉性障害,広汎性発達障害,自閉症スペクトラム障害とさまざまな言葉があるが,意味する物はおなじである。対人関係の障害,コミュニケーション障害,こだわり(興味の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 脳科学が警鐘!「学校の常識」ここをチェック
5―教室の机を常にコの字型にする
専門家から/様々な授業・学習活動に支障をもたらす
書誌
特別支援教育教え方教室 2014年12月号
著者
佃 宗紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教室の机の配置を常にコの字型にするということについては,いくつかの点で不適切と考えられる。 【不自然な視線移動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 医療のプロはここを見る 良い教材・悪い教材の見分け方
負担が少なく自信を育てる教材
書誌
特別支援教育教え方教室 2012年11月号
著者
佃 宗紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小中学生が学習活動において行き詰まりを経験することは少なくない。中でも発達面に苦手さがみられる児の場合,日々の課題や学習に大きな滞りがみられ学習意欲の低下と自信の低下を招いている。無理なく学習ができ自…
対象
幼児・保育/小学校/中学校/高等学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学2年/【文学】みきのたからもの(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る