関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 授業力の鍛え方 (第12回)
  • 悲劇の原因を見据えているのか
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業力アップの課題 (第3回)
  • 浴びるほど本を読んでいるか
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業力を向上させるには、自分の授業をメタ化できなければならない。 メタ化する上で効果があるのが、次である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力アップの課題 (第2回)
  • 書くことを続ける
書誌
授業研究21 2006年5月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
書き続ける。 書くことを続けるのだ。  局面を限定して書く。  局面を限定すると詳細に書かなければならなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力アップの課題 (第1回)
  • 局面を限定して書き続けている教師が力を付ける
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次のサークル機関誌が発行された。  「富山教師」TOSS富山  編集長は五十嵐勝義氏である。 創刊号の特集は「できなかったあの子ができるようになるまで」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力アップのための修業 (第12回)
  • 脳科学と医療と教育
書誌
授業研究21 2005年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
学校教育は脳科学や医療との連携なしでは、やって行けない状況下にある。 学びのない教師が職業として教職を続けることができない状況下にある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力アップのための修業 (第11回)
  • サークルへ行こう!
書誌
授業研究21 2005年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師の授業力アップの決め手は何か。  自らが身銭を切って学ぶ。  これ以外にはないのである。 子どもの学習とは、この点が決定的に異なるのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力アップのための修業 (第10回)
  • 目の前の子どもが教えている
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師の授業力は目の前の子どもが教えてくれている。 にもかかわらず、教師はそのことを知らない。 漢字が苦手な子どもがいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力アップのための修業 (第9回)
  • 教材と葛藤する
書誌
授業研究21 2004年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次の言葉がある。  教材研究  長く教師の世界で言い古されてきた言葉である。 「研究」という言葉が教師は好きだったのだ。戦後教育が「理念」を重んじたことを反映した言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力アップのための修業 (第8回)
  • して見せて鍛える(2)
  • あれども見えずを見えるようにする
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
続きである。  最  右の「最」の漢字にある体の一部分を示している漢字を指摘する問題である。「耳」と「又」は分かった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力アップのための修業 (第7回)
  • して見せて鍛える(1)
書誌
授業研究21 2004年10月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業力のアップは他人事ではない。 外圧だけでもこれだけある。 敢 指導力不足教員の再研修制度 柑 人事考課制度…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力アップのための修業 (第6回)
  • 生徒指導全体会で「対応力」を鍛える(2)
書誌
授業研究21 2004年9月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
椿原正和氏はいう。  「そっくりそのまま書き写す」ということは、間違いもそのままでなければならない指示なのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力アップのための修業 (第5回)
  • 生徒指導全体会で「対応力」を鍛える(1)
書誌
授業研究21 2004年8月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次の会がある。  生徒指導全体会  学校によっては「子どもを語る会」などという名称を付けている
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力アップのための修業 (第4回)
  • 身銭を切って学べ 初任者研修(3)
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
各種審議会答申を読む。  何事も重要な情報は、原点にあたって確認するということを初任者に教える
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力アップのための修業 (第3回)
  • 教材と格闘しているか 初任者研修(2)
書誌
授業研究21 2004年6月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
初任者は次のような状態にある。  情報の蓄積がない。  このデメリットは大きい。 さまざまな事態に対応できないのもこのためである。授業は初任者の熱意に反して空転する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力アップのための修業 (第2回)
  • 最初の三年間が勝負 初任者研修(1)
書誌
授業研究21 2004年5月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師修業では、これが決め手である。  最初の三年間は勉強する。  右の言を大学の指導教官から言われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業力アップのための修業 (第1回)
  • 授業力がなぜ問われるのか
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
次のデータがある。 学力テストのデータである。 N県A市のある小学校である。 上の表を見れば分かる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力向上運動と教師の責任 (第12回)
  • 学力向上と校長の責任
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもの学力を向上させるためには、校長が責任を持って取り組まなければならない課題がある。  @ 教師の指導力の向上…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力向上運動と教師の責任 (第11回)
  • 身銭を切って学ぶ
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中央教育審議会答申「今後の教員免許制度の在り方」に次の文章がある。  他の職業人が自己能力伸長のため様々な研修に自費で参加しているように、教員においても、勤務時間外などを積極的に活用し、自費で様々な研…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力向上運動と教師の責任 (第10回)
  • 教師の指導力を鍛える方略・(4)
書誌
授業研究21 2003年1月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
中央教育審議会が、「今後の教員免許制度の在り方について」(答申)をだした。平成十四年二月のことである。(この原稿は答申が出された二月に書いている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力向上運動と教師の責任 (第9回)
  • 教師の指導力を鍛える方略・(3)
書誌
授業研究21 2002年12月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師の指導力を向上させるにはこれがいる。  @ 要約する力を鍛える。 A 授業研究の仕方を変える…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学力向上運動と教師の責任 (第8回)
  • 教師を鍛える方略・(2)
書誌
授業研究21 2002年11月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師の指導力を高めなければ、子どもの学力は向上をしない。 しかし、である。  授業研究が指導力を高めることになっていない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ