関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第5回)
小学校8月/子どもがつながる夏休みをつくる
書誌
生活指導 2006年8月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第12回)
小学校3月/学級の歩みと成長を確かめ合う
書誌
生活指導 2007年3月号
著者
竹内 朋子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 クラス全体で取り組めるものを 4月当初、子どもたちと出会って、いつも思うことは、学年末は、この子たちとどのように締めくくろうかと、思い描くことです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第11回)
小学校2月/実践の歩みを記録し、サークルで学び合う
書誌
生活指導 2007年2月号
著者
塩崎 義明
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 何に書くのか まず、何に書くのかということです。 つまり道具の話です。 私の場合、付箋(ポストイット)に書いて、それをノートに貼っていくという方法をとっています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第10回)
小学校1月/学年教師が実践でつながる
書誌
生活指導 2007年1月号
著者
谷 光
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
「学年教師に合わせなくてはならなく、実践の自由がない」「相談したいのだけれど、いいアドバイスがもらえない」「ベテランと言われる学年教師が親ともめていて、相談どころではない」「『はやく、やめたい』とばか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第9回)
小学校12月/保護者のつながりをどう創りだすか
書誌
生活指導 2006年12月号
著者
丹下 加代子
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
保護者とつながることが大きな教育力を かつて、授業中にトランプゲームが「成立」し、絶え間のない私語、いじめが横行していた6年生を担任したことがあった。一年が経とうとしていた頃、基本的人権の学習で、「決…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第8回)
小学校11月/トラブルから、対話を通して出会い直す
書誌
生活指導 2006年11月号
著者
及川 宣史
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 トラブルはチャンス 子ども同士のトラブル、子どもと教師のトラブル、保護者とのトラブル……トラブルが起きると、担任は「困ったぞ」「まずいなあ」と、一瞬、焦るものです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第7回)
小学校10月/子どもがつながる修学旅行
書誌
生活指導 2006年10月号
著者
石井 幸雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
■つながりづくりは事前学習・準備から 事前学習・準備は、子どもとともに教師にもあります。 修学旅行の下見に行く前に、学年(または担当)で昨年度の資料等も参考にしながら、「今年の子どもたちにとってどんな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第6回)
小学校9月/学芸的・文化的行事をつくり出す
書誌
生活指導 2006年9月号
著者
奈良 重喜
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 遊び感覚学級経営 「遊び」なんて言うと不謹慎なカンジがしますが、子どもたちも教師も、とーっても大変な時代です。教室に遊び心がないと「やってらんない」と思いませんか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第4回)
小学校7月/学期のまとめの会をリーダーたちとつくる
書誌
生活指導 2006年7月号
著者
関口 武
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 りんごの木とりんごの実と紙吹雪風船 〈一学期まとめの会〉 4月の学級開きからの出来事一つ一つを学級のりんごの木にりんごの実として貼っていきます。クラスの歴史を視覚で確かめられるようにしています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第3回)
小学校6月/遠足や校外学習をどう楽しむか
書誌
生活指導 2006年6月号
著者
志賀 廣夫
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 はじめに バスや電車を使うことがなくなり、異年齢の色別グループで歩いて行く遠足になった。 そのようになった理由は、3つある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第2回)
小学校5月/保護者との出会いをどうつくるか
書誌
生活指導 2006年5月号
著者
齋藤 修
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 今、保護者は 今、なぜこれほどまでに教師と保護者とのトラブルが増えているのだろうか。保護者とのトラブルが続くと教師は臆病になり、トラブル回避の実践となり管理の道へと進んでいくことになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い教師のための子ども集団づくり12か月 (第1回)
小学校4月/子どもとの出会いをつくる
書誌
生活指導 2006年4月号
著者
宮ア 久雄
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 出会うとは? 出会うとは、「話ができる先生だな」「この先生、ぼくの話すことを聞いてくれる」と子どもに感じてもらうことだと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私の授業づくり・道徳 (第11回)
小学校/子どもの作文を使っていじめを考える
書誌
生活指導 2008年2月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 いじめられた子どもの書いた作文を使って 道徳の授業でいじめを取り上げることは難しい。しかし、とても大切な学習である。そこで、子どもの作文を用いて、いじめにあった子どもの悲しみや苦しみをできるだけ理…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
実践の広場
手をつなぐ―教師・親・地域の人々
原発事故で避難した方を地域で守る
書誌
生活指導 2012年2月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 避難所でのこと 福島第一原発の爆発事故により、多くの方が着の身着のまま、私の勤務する学校にも避難されてきた。ほとんどの方が「二・三日で帰れるだろう」と考えていたのに、まさか何年も戻れないことになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
北から南から
地域・サークルからの発信 福島県
休みながらも復活を繰り返す福島サークル
書誌
生活指導 2004年12月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 福島サークルの誕生 福島サークルは今から十六年前に誕生しました。古関が福島市周辺の学校に転勤。以前から親しかった高橋是維先生と話しあって「福島生活指導サークル」を発足させました。川俣町の中央公民館…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月のメッセージ
学校にゆったりした時間を
書誌
生活指導 2003年7月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
久しぶりの三年生担任。六年担任を二年続けたので、三年担任は新鮮そのものであった。 五月、福島にも春が来る。子どもたちを裏山に誘う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 東日本大震災と教師・子どもたち(2)―教育、生活指導の課題を問う
生活の復興と生活指導の課題―全生研第53回全国大会自主集会「東日本大震災と教師・子ども」から
U いかに人間同士が結びつくか
書誌
生活指導 2011年11月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 反貧困に取り組む子ども集団づくりの課題〜第52回全国大会(滋賀)に学ぶ〜
T 基調提案をこう読んだ
反貧困に取り組む集団づくりをどう進めるか
書誌
生活指導 2010年12月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
1 貧困に苦しむ子どもたちの実態から 今回の基調提案は、ひじょうに分かりやすく、「なるほど、なるほど」と読み進めることができた。特に、貧困をどうとらえるかという観点は、実践を進めていく上で、しっかりと…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 教師と保護者がつながる一歩―保護者との出会いをつくり出す―
小学校
保護者とのよりよい関係づくり
書誌
生活指導 2010年5月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 保護者のおかれている厳しい状況 教職員の勤務労働条件は、かつてなく厳しいものになっている。精神疾患の激増をはじめ、文部科学省も改善に乗り出すところまで来ている。しかし、保護者も全く同じなのである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話が生まれる授業・対話をつくる授業
小学校実践
小学校/安心して楽しい授業と生きることを考える授業
書誌
生活指導 2010年2月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 時間を守る 当たり前のことだが、授業時間を守ると子どもたちは、かなり安心する。つまり、チャイムが鳴ったら授業をはじめ、チャイムが鳴ったら終わるということである。その間は集中してしっかりと学習し、一…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 格差・貧困とむきあう〜子ども集団づくりの新たな課題〜
実践報告
小学校/問題をかかえた子どもたちの学級づくり
書誌
生活指導 2009年6月号
著者
古関 勝則
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
一 問題をかかえた子どもたち 転任して五年生二十五人の担任となる。三月の内示の時点で転任先の校長より「大変な五年生だがよろしく」という話を聞いていたので、すぐに前担任の先生から話を丁寧に聞いた。三つの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【6年】ドルフィンのまほう学校
割合を使って
楽しい算数の授業 2009年2月号
子どもどうしのトラブル
すぐ手がでる子
女教師ツーウェイ 2002年2月号
〈プロ授業者に聞く〉教材文と“学習の手引き”関連付け=スイッチONとOFF
詩と学習の手引き活用=ONとOFFの見分け方
国語教育 2012年5月号
登校しぶり・不登校の子どもをかかえている
小学校/長い見通しを持ち、粘り強い指導を
生活指導 2006年10月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 5
多様な意見の交流を促す「AIAI(アイアイ)モンキー」
道徳教育 2019年8月号
トラブル場面でガツンと即効! 気になるあの子の心に響く言葉かけテクニック
グループ活動で他人任せにしてしまうとき
授業力&学級経営力 2020年1月号
道徳教育2.0―AI社会・多様性・問題解決の授業へ 9
「個」でも「公」でもなく「民」の倫理を扱う
道徳教育 2019年12月号
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A 3
学校や教師の創意工夫が求められる
実践国語研究 2000年9月号
実践/子どもが変わった「心情を追求するスタイル」の道徳授業
〔小学校中学年〕教材に自己を投影し、自己を見つめる
道徳教育 2016年9月号
1人1台端末を活用した授業・支援アプリの活用&実践
PowerPoint教材(Teach U)
概要/事例
特別支援教育の実践情報 2023年9月号
一覧を見る